こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。
今日は栃木県の岩舟町商工会様にて『消費税軽減税率対策窓口相談等事業【誰でも簡単に出来る!SNS活用で「集客・売上を伸ばす方法」】』セミナー講師です。夜間講習ですので、お仕事帰りにもご参加いただけると思います。
さて今日は12/15に行われます「第4回創業応援セミナーinやまと」のご案内です。
平塚信用金庫、大和市、大和商工会議所、公益財団法人神奈川産業振興センター共催で創業応援セミナーinやまとが開催されます。
12月15日(金)18:00〜19:30で「お客様目線のホームページにする方法」についてお話しをさせていただきます。
創業者、起業家はご自身の事業への関心や興味、また自信が強いように思います。
それ自体は大変素晴らしいことですが、自分の中では出来上がっている「提供したいサービススキーム」についてお客様に伝わるのかは別問題です。
私はホームページコンサルタントの立場から、どのようにすれば「お客様目線の」ホームページになるのかを分かりやすくお話ししたいと思います。
セミナー詳細は、平塚信用金庫様ホームページをご覧ください。
今日は「第4回創業応援セミナーinやまと」のご案内でした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー予定を確認する
講演(セミナー)/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2020年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
2002〜2020年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
2017年11月28日
2017年11月27日
なぜあなたのホームページは自社目線になるのか?
こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。
お一人でWeb運営をしている中小企業経営者様にコンサルティングやセミナーを提供しています。
今日は大阪市内のとある小売店様にお邪魔してSNS活用コンサルティングをさせていただきます。
繁華街に位置する小売店様ですが、同業他店がSNS活用を進める中にあって、自店はどのような位置付けでSNS(Web)活用を進めるのが良いか客観的なアドバイスを、というリクエストです。
SNSを始めること、また「ただやる」こと自体は何も難しくない時代です。だからこそ「どのような意図で」投稿をしていくのが良いか、冷静に考えておこうという姿勢が素晴らしいですね。
Instagramひとつをとっても、「ただInstagramを始めた」というお店が多い中で、きちんと意図を持った運営をするだけで大きな差がついてしまうと思います。
さて今日は「なぜあなたのホームページは自社目線になるのか?」というブログです。
なんだか説教くさいタイトルで申し訳ありません。
この仕事を17年以上していますが、「自社が言いたいことだけ言うホームページ」がまだまだ減らないように思います。
自社目線のホームページ自体がいけないのではありません。
・お客様にメッセージが伝わらない
・自社は、メッセージが伝わったと思っているが、じつは伝わっていないことに気づかない
・販売、売上につながらない
このことが、悪いことなのですね。
インターネット上に、(お客様が)処理しきれないほどのホームページやWebサイトが氾濫しています。お客様は、自分にとって有益なホームページ(Webサイト)を機敏に取捨選択しています。
そこにおいては「誰向けに言っているのかわからない、でも自店のことを声高に宣伝するホームページ」に付き合ってくれるほど暇ではありません。
要するに、自社目線のホームページは、対顧客コミュニケーションとして不適切なんですね。
厳しい言い方をすれば「不適切なホームページ」のほうが多く、きちんと考えたホームページ(いわゆるお客様目線のホームページ)は少ない。同時に、成果を出しているのはそういった「少数の、お客様目線のホームページ」だけなのかなと思います。
では、お客様目線のホームページとは何でしょうか?
セミナーではこれを4つのポイントに分けてお話ししていますが、一番重要なのは「特定の誰かに向けたホームページであること」です。
この「ホームページ」というのを、「ブログ(記事)」「SNS投稿」と言い換えても当てはまります。
あなたの、そのWeb発信は、「誰」(どんな人)に言っているのですか?
これがはっきりしない投稿は、投稿時間というコストをかけても、成果を出さない残念な投稿になってしまいます。誰向けかはっきりしないWeb発信は、おのずと自社目線になってしまうのですね。
2017年11月25日
12/6敦賀・一店逸品創造塾第3講【販促Web3大ツール(SNS・ブログ・HP) 効果的な使い分け方】
こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。
昨日は財布を購入しようと思ってお店をあちこち周りました。やはり現物を見て、触ってみるのが大事ですね。
また「手入れのしかた」を丁寧に説明してくださるお店には好感を覚えます。
さて今日は12/6敦賀・一店逸品創造塾第3講【販促Web3大ツール(SNS・ブログ・HP) 効果的な使い分け方】セミナーについてご案内をさせてください。
福井県の敦賀商工会議所様にて伴走型小規模事業者支援推進事業<個別相談会付きセミナー>一店逸品創造塾第3講【販促Web3大ツール(SNS・ブログ・HP) 効果的な使い分け方】が開かれます。永友が講師を担当します。
当日はWeb活用のツール「SNS・ブログ・HP」について、その役割と効果的な使いかたをお話しさせていただきます。
「SNS・ブログ・HP」は同じ「Webツール」ですが、性質や情報の伝え方は違います。このことを知らずになんとなく同じように使っているかたが多いように思いますので、使い分けについてご提案をさせていただきたいと思っています。
福井県でのセミナーは初めてで私も楽しみです。ぜひお出かけくださると幸いです。
今日は12/6敦賀・一店逸品創造塾第3講【販促Web3大ツール(SNS・ブログ・HP) 効果的な使い分け方】というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫今後の永友事務所セミナー予定を見る
昨日は財布を購入しようと思ってお店をあちこち周りました。やはり現物を見て、触ってみるのが大事ですね。
また「手入れのしかた」を丁寧に説明してくださるお店には好感を覚えます。
さて今日は12/6敦賀・一店逸品創造塾第3講【販促Web3大ツール(SNS・ブログ・HP) 効果的な使い分け方】セミナーについてご案内をさせてください。
福井県の敦賀商工会議所様にて伴走型小規模事業者支援推進事業<個別相談会付きセミナー>一店逸品創造塾第3講【販促Web3大ツール(SNS・ブログ・HP) 効果的な使い分け方】が開かれます。永友が講師を担当します。
当日はWeb活用のツール「SNS・ブログ・HP」について、その役割と効果的な使いかたをお話しさせていただきます。
「SNS・ブログ・HP」は同じ「Webツール」ですが、性質や情報の伝え方は違います。このことを知らずになんとなく同じように使っているかたが多いように思いますので、使い分けについてご提案をさせていただきたいと思っています。
福井県でのセミナーは初めてで私も楽しみです。ぜひお出かけくださると幸いです。
今日は12/6敦賀・一店逸品創造塾第3講【販促Web3大ツール(SNS・ブログ・HP) 効果的な使い分け方】というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫今後の永友事務所セミナー予定を見る
2017年11月23日
「待っている人がいる」という感覚
こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。
昨日は横浜市内のメーカー様にてホームページコンサルティングでした。かれこれ2年以上のお付き合いのある企業様です。
どんどん新しい施策、事業を生み出していてWebも活発に使っています。社内のWebマーケティングのノウハウもたまっていますが、その定期チェックとして永友事務所を利用いただいています。定期的に「振り返る」機会を設けているのですね。素晴らしいと思います。
さて今日は『「待っている人がいる」という感覚』というブログです。
先日、とある企業様の声掛けで、Webを効果的に使っている複数の企業様の座談会があり、私も特別にお招きいただきました。
ネット活用を始めたきっかけや、継続のコツなど、まさに「Web活用の現場の声」を改めて聞かせていただき私も勉強になりました。
私は座談会の最後に「Web活用は効果が図りづらいツールでもあります。同時に、ネットショップでもなければ、販促にWebを『使わない』という選択もあるはずです。しかしそれでもWebを使おうとする理由は何でしょうか?」という趣旨の質問をさせていただきました。
その中のある企業様が、こう答えました。
「そうですね。やはり『待っている人がいる』からでしょうか」
これはなかなかの至言だと思います。
実際、この企業様が発信する投稿を「ためになるから」「楽しいから」という理由で、投稿を楽しみにしているお客様がいらっしゃるようです。
ここでポイントは、この「投稿を楽しみにしてくださっているお客様」は、はじめから(Web活用を始める前から)楽しみに待っていたわけではないということです。
この企業様が「ためになる」「なんとなくほっこりした気分になる」投稿を続けたからこそ、投稿のファンになり、楽しみに待つようになったのですね。
僭越ながら私も、「以前からブログを見ていて、今回近くでセミナーがあるとのことで参加しました」とか「ブログを拝見していますよ」など声をかけていただくことが多いです。それがすごく励みになります。
同時に、そういうかたにお役に立ちたいという思いで、9年以上情報発信を続けているようなものです。
これからWeb活用を始める企業様は、ぜひ「待っている人がいる」という感覚をもって継続していただきたいと思います。あいにく、始めるときは誰も待っていませんが、継続すると「楽しみに待っている」人があらわれると思います。そうなれば、その人向けに書いていけば良いのです。
あくまで、まずは「楽しみに待っている、この情報発信が役に立つ人がいるはず」という感覚を持って始めていただきたいと思います。
今日は『「待っている人がいる」という感覚』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所セミナー予定を見る
昨日は横浜市内のメーカー様にてホームページコンサルティングでした。かれこれ2年以上のお付き合いのある企業様です。
どんどん新しい施策、事業を生み出していてWebも活発に使っています。社内のWebマーケティングのノウハウもたまっていますが、その定期チェックとして永友事務所を利用いただいています。定期的に「振り返る」機会を設けているのですね。素晴らしいと思います。
さて今日は『「待っている人がいる」という感覚』というブログです。
先日、とある企業様の声掛けで、Webを効果的に使っている複数の企業様の座談会があり、私も特別にお招きいただきました。
ネット活用を始めたきっかけや、継続のコツなど、まさに「Web活用の現場の声」を改めて聞かせていただき私も勉強になりました。
私は座談会の最後に「Web活用は効果が図りづらいツールでもあります。同時に、ネットショップでもなければ、販促にWebを『使わない』という選択もあるはずです。しかしそれでもWebを使おうとする理由は何でしょうか?」という趣旨の質問をさせていただきました。
その中のある企業様が、こう答えました。
「そうですね。やはり『待っている人がいる』からでしょうか」
これはなかなかの至言だと思います。
実際、この企業様が発信する投稿を「ためになるから」「楽しいから」という理由で、投稿を楽しみにしているお客様がいらっしゃるようです。
ここでポイントは、この「投稿を楽しみにしてくださっているお客様」は、はじめから(Web活用を始める前から)楽しみに待っていたわけではないということです。
この企業様が「ためになる」「なんとなくほっこりした気分になる」投稿を続けたからこそ、投稿のファンになり、楽しみに待つようになったのですね。
僭越ながら私も、「以前からブログを見ていて、今回近くでセミナーがあるとのことで参加しました」とか「ブログを拝見していますよ」など声をかけていただくことが多いです。それがすごく励みになります。
同時に、そういうかたにお役に立ちたいという思いで、9年以上情報発信を続けているようなものです。
これからWeb活用を始める企業様は、ぜひ「待っている人がいる」という感覚をもって継続していただきたいと思います。あいにく、始めるときは誰も待っていませんが、継続すると「楽しみに待っている」人があらわれると思います。そうなれば、その人向けに書いていけば良いのです。
あくまで、まずは「楽しみに待っている、この情報発信が役に立つ人がいるはず」という感覚を持って始めていただきたいと思います。
今日は『「待っている人がいる」という感覚』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所セミナー予定を見る
2017年11月22日
その投稿は「話しかけやすい」表現ですか?
こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。
一昨日の月曜日は山形県尾花沢市商工会様でSNS活用セミナー講師でした。情報発信系セミナーの端緒となるセミナーに講師用命いただき嬉しかったです。
受講者様も熱心で、質問も活発に出ました。
昨日は鎌倉市内でエクステリア関係企業様のホームページコンサルティング。午後は都内のマーケティング支援会社様とミーティングでした。このミーティングではWeb以外の施策について話し合いをしました。Webはひとつのツールに過ぎません。アナログ手法が向いている場合もあるのですね。
今日は横浜市内のメーカー様にお邪魔しホームページコンサルティングです。
さて今日は『その投稿は「話しかけやすい」表現ですか?』というブログです。
特にSNSで情報発信(投稿)をするとき、つい「宣伝」をしなくてはという気持ちになってしまいますね。
SNSには多くの人が集っている。自社商品を買っていただきたい。つまり「宣伝」しなくては…という気持ちになりますよね。
結論的には、SNSは宣伝に向かない場所だと思います。買っていただこうとすればするほど、ユーザーは離れていくような気がします。
同時に、SNSは「向こう側に多くの人がいる(情報発信の「相手」がいる)」ことを意識しないと、一方通行で、宣伝のような投稿になってしまうと思います。
「一方的で、宣伝のような」投稿か、「相手に届けるように書いた」投稿かの明確な定義はありませんが、
・その投稿は「話しかけやすい」表現になっているか?
で判断すると良いと思います。
「話しかけやすい」表現とは、例えば以下のようなものです。
・エピソード(お店でのお客様との出来事)を書いている
・「AとB、どちらがお好みですか?」など「選ばせる」表現をしている
・「想い」(〜がしたいと思っています、〜が嬉しかったです、等)が入っている
・感謝を伝える
ホームページやチラシではなく「交流する」目的のSNSでは、一方的な情報発信は「悪い意味で」とても目につきます。「交流できる」ような表現、つまり「話しかけやすい」表現にして、しっかり情報を届けたいですね。
今日は『その投稿は「話しかけやすい」表現ですか?』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー予定はこのようになっています
一昨日の月曜日は山形県尾花沢市商工会様でSNS活用セミナー講師でした。情報発信系セミナーの端緒となるセミナーに講師用命いただき嬉しかったです。
受講者様も熱心で、質問も活発に出ました。
昨日は鎌倉市内でエクステリア関係企業様のホームページコンサルティング。午後は都内のマーケティング支援会社様とミーティングでした。このミーティングではWeb以外の施策について話し合いをしました。Webはひとつのツールに過ぎません。アナログ手法が向いている場合もあるのですね。
今日は横浜市内のメーカー様にお邪魔しホームページコンサルティングです。
さて今日は『その投稿は「話しかけやすい」表現ですか?』というブログです。
特にSNSで情報発信(投稿)をするとき、つい「宣伝」をしなくてはという気持ちになってしまいますね。
SNSには多くの人が集っている。自社商品を買っていただきたい。つまり「宣伝」しなくては…という気持ちになりますよね。
結論的には、SNSは宣伝に向かない場所だと思います。買っていただこうとすればするほど、ユーザーは離れていくような気がします。
同時に、SNSは「向こう側に多くの人がいる(情報発信の「相手」がいる)」ことを意識しないと、一方通行で、宣伝のような投稿になってしまうと思います。
「一方的で、宣伝のような」投稿か、「相手に届けるように書いた」投稿かの明確な定義はありませんが、
・その投稿は「話しかけやすい」表現になっているか?
で判断すると良いと思います。
「話しかけやすい」表現とは、例えば以下のようなものです。
・エピソード(お店でのお客様との出来事)を書いている
・「AとB、どちらがお好みですか?」など「選ばせる」表現をしている
・「想い」(〜がしたいと思っています、〜が嬉しかったです、等)が入っている
・感謝を伝える
ホームページやチラシではなく「交流する」目的のSNSでは、一方的な情報発信は「悪い意味で」とても目につきます。「交流できる」ような表現、つまり「話しかけやすい」表現にして、しっかり情報を届けたいですね。
今日は『その投稿は「話しかけやすい」表現ですか?』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー予定はこのようになっています
2017年11月17日
初めての会社。お客様がまず確認したいものとは?
こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。
今日は山梨県の富士川町商工会様にてインスタグラム活用講座講師です。今回も熱心な指導員様と受講者様にお目にかかるのが楽しみです。
さて今日は「初めての会社。お客様がまず確認したいものとは?」というブログです。
紹介や口コミがあって、あるいはネットで検索していてその企業・団体のホームページを「初めて見る」ことは多いと思います。
その企業・団体のホームページを初めて見るときには、ユーザーは、まず何を見るのでしょうか?
グローバルメニュー(大メニュー)があれば、それに沿ってだいたい左から見ていきますね。
その中でも特に「この企業・団体は、これを見ている私に何をしてくれる(提供してくれる)のか?」というコーナーは手厚く見られることでしょう。
・中古車販売会社様であれば「在庫車種一覧」
・ホームページ制作会社様であれば「制作実績」
・造園業様であれば「施工実績」
などでしょう。
これらのページは、ユーザーがよく見てくれるページ、すなわち勝負ページなのですね。
ここでポイントは、その「提供しうること」の列記のなかに「貴社ならでは感」を入れることです。
さもなければ「当社は、A・B・Cが提供できます。以上です」のような情報になり、あなたのお店、会社を選ぶ根拠が見当たらなくなります。
そうすると、ウィンドウを「×」で閉じてホームページを見るのをやめるか、ヤフーやGoogleなど検索エンジンに戻ってしまったりします。
・他店では提供していないような点
・他店では訴求できないような、豊かな経験
・他店では訴求できないような、独自の仕入れ
などの「貴社ならでは感」を入れることで、本来の意味でこのページが「経営に資する」ページになっていくわけですね。
あなたのホームページでは、勝負するページに「貴社ならでは感」が入っていますか?ホームページをなんとなく運営するのは卒業していきましょう。
今日は「初めての会社。お客様がまず確認したいものとは?」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー予定はこちらのページでご案内しています
今日は山梨県の富士川町商工会様にてインスタグラム活用講座講師です。今回も熱心な指導員様と受講者様にお目にかかるのが楽しみです。
さて今日は「初めての会社。お客様がまず確認したいものとは?」というブログです。
紹介や口コミがあって、あるいはネットで検索していてその企業・団体のホームページを「初めて見る」ことは多いと思います。
その企業・団体のホームページを初めて見るときには、ユーザーは、まず何を見るのでしょうか?
グローバルメニュー(大メニュー)があれば、それに沿ってだいたい左から見ていきますね。
その中でも特に「この企業・団体は、これを見ている私に何をしてくれる(提供してくれる)のか?」というコーナーは手厚く見られることでしょう。
・中古車販売会社様であれば「在庫車種一覧」
・ホームページ制作会社様であれば「制作実績」
・造園業様であれば「施工実績」
などでしょう。
これらのページは、ユーザーがよく見てくれるページ、すなわち勝負ページなのですね。
ここでポイントは、その「提供しうること」の列記のなかに「貴社ならでは感」を入れることです。
さもなければ「当社は、A・B・Cが提供できます。以上です」のような情報になり、あなたのお店、会社を選ぶ根拠が見当たらなくなります。
そうすると、ウィンドウを「×」で閉じてホームページを見るのをやめるか、ヤフーやGoogleなど検索エンジンに戻ってしまったりします。
・他店では提供していないような点
・他店では訴求できないような、豊かな経験
・他店では訴求できないような、独自の仕入れ
などの「貴社ならでは感」を入れることで、本来の意味でこのページが「経営に資する」ページになっていくわけですね。
あなたのホームページでは、勝負するページに「貴社ならでは感」が入っていますか?ホームページをなんとなく運営するのは卒業していきましょう。
今日は「初めての会社。お客様がまず確認したいものとは?」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー予定はこちらのページでご案内しています
2017年11月16日
11/28岩舟町商工会様「SNSで集客する方法」セミナー
こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。
昨日は、とある業種のお店様が集まる座談会に特別に参加させていただきました。
皆様SNSを活用して新規集客を増加させている優れたお店様です。
皆様に共通していた「考えかた」は、「とにかくやってみよう!」という姿勢でした。
そして皆様、行動が早いという特徴がありました。
SNS活用などのネット販促は、「やらなければならない」ものではありませんね。
しかし各店舗様も、「新しいお客様と出会うために、まずはやってみよう!」という姿勢で臨まれていて、また色々考えこむ前に行動に移しています。素晴らしいですね。
これだけ国内のネットユーザーに浸透したSNSですから、これをまったく無視して販促を考えるのは、むしろ無理があると思います。
やってみれば難しくないわけですから、まずは何か「始めてみる」ということをお勧めします。
さて今日は『11/28岩舟町商工会様「SNSで集客する方法」セミナー』のご案内をさせてください。
11/28、栃木県の岩舟町商工会様でSNS入門セミナー講師を務めます。
Instagram、Facebook、LINE@、Twitter等のSNSを活用し、コストをかけずに新規客・リピーターを増やす方法と商品やサービスをPRする方法をご一緒に考えてまいります。
夜間講習ですので、お仕事帰りにもご参加いただきやすいかと思います。
詳細は商工会様のホームページをご覧ください。
http://www.iwafune-shokokai.or.jp/notice/11
今日は『11/28岩舟町商工会様「SNSで集客する方法」セミナー』のご案内でした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫セミナースケジュールはこのページでご案内をしています
昨日は、とある業種のお店様が集まる座談会に特別に参加させていただきました。
皆様SNSを活用して新規集客を増加させている優れたお店様です。
皆様に共通していた「考えかた」は、「とにかくやってみよう!」という姿勢でした。
そして皆様、行動が早いという特徴がありました。
SNS活用などのネット販促は、「やらなければならない」ものではありませんね。
しかし各店舗様も、「新しいお客様と出会うために、まずはやってみよう!」という姿勢で臨まれていて、また色々考えこむ前に行動に移しています。素晴らしいですね。
これだけ国内のネットユーザーに浸透したSNSですから、これをまったく無視して販促を考えるのは、むしろ無理があると思います。
やってみれば難しくないわけですから、まずは何か「始めてみる」ということをお勧めします。
さて今日は『11/28岩舟町商工会様「SNSで集客する方法」セミナー』のご案内をさせてください。
11/28、栃木県の岩舟町商工会様でSNS入門セミナー講師を務めます。
Instagram、Facebook、LINE@、Twitter等のSNSを活用し、コストをかけずに新規客・リピーターを増やす方法と商品やサービスをPRする方法をご一緒に考えてまいります。
夜間講習ですので、お仕事帰りにもご参加いただきやすいかと思います。
詳細は商工会様のホームページをご覧ください。
http://www.iwafune-shokokai.or.jp/notice/11
今日は『11/28岩舟町商工会様「SNSで集客する方法」セミナー』のご案内でした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫セミナースケジュールはこのページでご案内をしています
2017年11月12日
志(こころざし)があるかたからの依頼
こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。
先週は、週のうち3日間を滋賀県で過ごしました。湖東というのでしょうか、彦根の周囲でのセミナーのお仕事でした。
彦根城は天守が国宝になっています。内部の階段がとても急でした。矢間(やざま)という、内部から矢を放つ隠し穴が多数ありました。

▲堀の様子
さて今日は『志(こころざし)があるかたからの依頼』というブログです。
2009年6月に開業したホームページコンサルタント永友事務所ですが、本当に様々なご相談者様とご縁をいただいております。
これまで累計で延べ1300件以上の案件をご対応させていただきましたが、その中でも「特徴的なご依頼」というものがあります。
それは「志(こころざし)があるかたからのホームページ相談」です。
この場合の「志(こころざし)があるかた」とは、特に、「既存の業界の慣習を打破したい」と考えているかたです。
明日も、わざわざ埼玉県からお車でご相談者がいらっしゃいます。このかたは、とある業界歴が長いベテランですが、既存の業界の慣習を打破したいと考えて、そういうビジネスモデルを立ち上げているかたです。
このビジネスはとても画期的で、新聞にも取り上げられたとのこと。
この方のように、真面目で、お客様目線で業界を良くしたいというお考えをもつご相談者がとても多いです。
そういうかたのご相談は、私も本当に嬉しいです。ぜひ、「お客様目線」で業界を良くしてほしいと願っています。
永友事務所も、それまでのWeb業界ではいなかった「制作をしない、かつ、どのITベンダーにも属さない中立な立ち位置」という役割を表明し、これまで続けてこられています。
これからも、志(こころざし)を持つかたのご相談にしっかり対応していきます。
今日は『志(こころざし)があるかたからの依頼』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫「わかりやすい説明のアドバイス」を助言サポートしています
先週は、週のうち3日間を滋賀県で過ごしました。湖東というのでしょうか、彦根の周囲でのセミナーのお仕事でした。
彦根城は天守が国宝になっています。内部の階段がとても急でした。矢間(やざま)という、内部から矢を放つ隠し穴が多数ありました。

▲堀の様子
さて今日は『志(こころざし)があるかたからの依頼』というブログです。
2009年6月に開業したホームページコンサルタント永友事務所ですが、本当に様々なご相談者様とご縁をいただいております。
これまで累計で延べ1300件以上の案件をご対応させていただきましたが、その中でも「特徴的なご依頼」というものがあります。
それは「志(こころざし)があるかたからのホームページ相談」です。
この場合の「志(こころざし)があるかた」とは、特に、「既存の業界の慣習を打破したい」と考えているかたです。
明日も、わざわざ埼玉県からお車でご相談者がいらっしゃいます。このかたは、とある業界歴が長いベテランですが、既存の業界の慣習を打破したいと考えて、そういうビジネスモデルを立ち上げているかたです。
このビジネスはとても画期的で、新聞にも取り上げられたとのこと。
この方のように、真面目で、お客様目線で業界を良くしたいというお考えをもつご相談者がとても多いです。
そういうかたのご相談は、私も本当に嬉しいです。ぜひ、「お客様目線」で業界を良くしてほしいと願っています。
永友事務所も、それまでのWeb業界ではいなかった「制作をしない、かつ、どのITベンダーにも属さない中立な立ち位置」という役割を表明し、これまで続けてこられています。
これからも、志(こころざし)を持つかたのご相談にしっかり対応していきます。
今日は『志(こころざし)があるかたからの依頼』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫「わかりやすい説明のアドバイス」を助言サポートしています
2017年11月09日
ネット販売ツールとして「BASE」を使う
こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。
今日は滋賀県にお邪魔し、安土町商工会様、東近江市商工会様にて商工会「SHIFT」作成セミナー講師を務めます。
2時間30分で、SHIFTページを作成しつつ、Webマーケティングについてお話をさせて頂きます。
今週は週のうち3日間は滋賀県で過ごすことになります。なんだか嬉しいです。
さて今日は『ネット販売ツールとして「BASE」を使う』というブログです。
中小事業者様が「ネットを使ってなんとかしたい」と思うとき、高い確率で「ネットで『販売』する」という発想をお持ちになります。
同時に、「ネットで販売すること=ショッピングモールに出店すること」と、同義に考えていらっしゃる経営者様も少なくありません。
つまり「初めてネット活用するぞ!…じゃあ、ショッピングモールに出店なのかな」というイメージの経営者様が、まだまだいらっしゃいます。
どのITベンダーにも属していない中立的なホームページコンサルタントの立場からすると、「ネット活用=ネット販売ではありませんよ!ましてや、ネット販売=ショッピングモールに出店でもありませんよ!」という事実を、しっかりとお伝えするようにしています。
もちろん、主体的で冷静な判断をもとにショッピングモールに出店するのは、それはそれで素晴らしい選択です。しかし選択肢はそれだけではないということを知っておいて損はないと思います。
例えば、本日のセミナーでもお伝えする商工会の「SHIFT」も、販売機能が付いています。商工会の「SHIFT」でネットショップがオープンできるのです。
また別サービスではBASE
(ベイス)というサービスが有用です。
BASEは利用料が無料で、売れたときに決済手数料がかかる仕組みです。
https://thebase.in/payments
例えば神奈川県小田原市の【香実園 いしづか】様はBASEを使って湘南ゴールド、みかん、下中たまねぎなどを販売しています。売れすぎてしまって売り切れになることが多いようです。
http://koujituen.thebase.in/
むしろこういった、自社で運営するネットショップを運営したり改善したりという中で、Webマーケティングの経験が積まれていくのかなと思います。
経営者の皆様、Web活用で今から取り組もうと思っていることは、本当に他に選択肢がないか確認されましたか?合理的な選択をしていますでしょうか?迷ったらお近くの商工会、商工会議所、よろず支援拠点などに相談に行きましょう。
今日は『ネット販売ツールとして「BASE」を使う』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫講演/セミナーの事例「商工会SHIFT活用」を見る
今日は滋賀県にお邪魔し、安土町商工会様、東近江市商工会様にて商工会「SHIFT」作成セミナー講師を務めます。
2時間30分で、SHIFTページを作成しつつ、Webマーケティングについてお話をさせて頂きます。
今週は週のうち3日間は滋賀県で過ごすことになります。なんだか嬉しいです。
さて今日は『ネット販売ツールとして「BASE」を使う』というブログです。
中小事業者様が「ネットを使ってなんとかしたい」と思うとき、高い確率で「ネットで『販売』する」という発想をお持ちになります。
同時に、「ネットで販売すること=ショッピングモールに出店すること」と、同義に考えていらっしゃる経営者様も少なくありません。
つまり「初めてネット活用するぞ!…じゃあ、ショッピングモールに出店なのかな」というイメージの経営者様が、まだまだいらっしゃいます。
どのITベンダーにも属していない中立的なホームページコンサルタントの立場からすると、「ネット活用=ネット販売ではありませんよ!ましてや、ネット販売=ショッピングモールに出店でもありませんよ!」という事実を、しっかりとお伝えするようにしています。
もちろん、主体的で冷静な判断をもとにショッピングモールに出店するのは、それはそれで素晴らしい選択です。しかし選択肢はそれだけではないということを知っておいて損はないと思います。
例えば、本日のセミナーでもお伝えする商工会の「SHIFT」も、販売機能が付いています。商工会の「SHIFT」でネットショップがオープンできるのです。
また別サービスではBASE

BASEは利用料が無料で、売れたときに決済手数料がかかる仕組みです。
https://thebase.in/payments
例えば神奈川県小田原市の【香実園 いしづか】様はBASEを使って湘南ゴールド、みかん、下中たまねぎなどを販売しています。売れすぎてしまって売り切れになることが多いようです。
http://koujituen.thebase.in/
むしろこういった、自社で運営するネットショップを運営したり改善したりという中で、Webマーケティングの経験が積まれていくのかなと思います。
経営者の皆様、Web活用で今から取り組もうと思っていることは、本当に他に選択肢がないか確認されましたか?合理的な選択をしていますでしょうか?迷ったらお近くの商工会、商工会議所、よろず支援拠点などに相談に行きましょう。
今日は『ネット販売ツールとして「BASE」を使う』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫講演/セミナーの事例「商工会SHIFT活用」を見る
2017年11月07日
彦根商工会議所様商売繁盛セミナー『SNS投稿やWEB発信で使いたい「お客様目線」の文章表現術』
こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。
昨日は埼玉県の事業所様から対面コンサルティングのお申し込みがありました。
とても真摯で誠実なお仕事をされているようで、ホームページの内容からもそれが伝わってきます。
「自分なりに独学でホームページを運営してきました。お陰様でアクセスは相当あるのですが、問い合わせになかなかつながらないのでそこを改善したいです」
ということでした。私も後日の対面コンサルティングが楽しみです。
さて今日は、彦根商工会議所様商売繁盛セミナー『SNS投稿やWEB発信で使いたい「お客様目線」の文章表現術』というブログです。
当日のご案内で恐縮ですが、本日、滋賀県の彦根商工会議所様で商売繁盛セミナー『SNS投稿やWEB発信で使いたい「お客様目線」の文章表現術』講師を務めます。
すでに多くのお申込みがあるとのことで、私も楽しみにしています。彦根商工会議所様では3回目の登壇です。
各種SNSにしても、ホームページにしても、いわゆるテクニカルな(IT技術的な)要素でPRに差がつくことはほとんどないと思います。
結局、各種Webツールを使ったときに「差」になるのは、その内容や表現ではないでしょうか?
・どのように書いたら、お客様の心に響くのか?
・どのように書いたら、お客様が「腑に落ちる」のか?
・どのように書いたら、数ある情報の中で立ち止まってその情報を見てくれるのか?
そのような点を、本日のご参加者様と一緒に考えていきたいと思っています。
今日は彦根商工会議所様商売繁盛セミナー『SNS投稿やWEB発信で使いたい「お客様目線」の文章表現術』のご案内でした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所今後のセミナー予定はこのようになっています
昨日は埼玉県の事業所様から対面コンサルティングのお申し込みがありました。
とても真摯で誠実なお仕事をされているようで、ホームページの内容からもそれが伝わってきます。
「自分なりに独学でホームページを運営してきました。お陰様でアクセスは相当あるのですが、問い合わせになかなかつながらないのでそこを改善したいです」
ということでした。私も後日の対面コンサルティングが楽しみです。
さて今日は、彦根商工会議所様商売繁盛セミナー『SNS投稿やWEB発信で使いたい「お客様目線」の文章表現術』というブログです。
当日のご案内で恐縮ですが、本日、滋賀県の彦根商工会議所様で商売繁盛セミナー『SNS投稿やWEB発信で使いたい「お客様目線」の文章表現術』講師を務めます。
すでに多くのお申込みがあるとのことで、私も楽しみにしています。彦根商工会議所様では3回目の登壇です。
各種SNSにしても、ホームページにしても、いわゆるテクニカルな(IT技術的な)要素でPRに差がつくことはほとんどないと思います。
結局、各種Webツールを使ったときに「差」になるのは、その内容や表現ではないでしょうか?
・どのように書いたら、お客様の心に響くのか?
・どのように書いたら、お客様が「腑に落ちる」のか?
・どのように書いたら、数ある情報の中で立ち止まってその情報を見てくれるのか?
そのような点を、本日のご参加者様と一緒に考えていきたいと思っています。
今日は彦根商工会議所様商売繁盛セミナー『SNS投稿やWEB発信で使いたい「お客様目線」の文章表現術』のご案内でした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所今後のセミナー予定はこのようになっています
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.