こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。
今日は「Facebook広告とInstagram広告は似ているがInstagram広告のほうが簡単」というブログです。
先日まで北海道の北見市雇用創造協議会様にてセミナー講師でした。
3時間×3日間の講習でしたが、月末にもかかわらず多くの皆様にご参加いただきました。
3日目のソーシャルメディア活用講習にてInstagram広告について触れましたが、
「Facebook広告も、Instagram広告に似ているのでしょうか?」
という趣旨のご質問をいただきました。
結論的には、Facebook広告とInstagram広告はとてもよく似ています。
というのは、InstagramはFacebookに買収され、今はFacebookが運営しているSNSだからです。
また、実際にInstagram広告を出稿する際は、Facebookの広告管理画面にて、支払い等の設定を済ませる必要があります。
Facebook広告もInstagram広告も、広告出稿手続きは似ていますが、
・スマホアプリから、既存の投稿を使って簡単に広告を出すことができる
という点では、Instagram広告のほうが使いやすいかなと感じます。
※Facebookはスマホアプリから広告を出すのは手続きが結構大変だと思います
また実際、FacebookよりもInstagramのほうが利用者が多い現在、Instagram広告を検討いただくのも、良いかと思います。
今日は「Facebook広告とInstagram広告は似ているがInstagram広告のほうが簡単」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定を確認する
≫Amazonで今日使えるクーポン一覧
講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2022年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫
2002〜2022年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫
2019年11月04日
2019年11月03日
ネット通販は送料のインパクトが大きい
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は「ネット通販は送料のインパクトが大きい」というブログです。
私はネット通販(ネットショップ)をよく利用します。
個人的な買い物もしますが、「贈り物」という用途でネット通販を利用することもしばしばです。
さてこのネット通販ですが、例えば商品が税別750円、送料が600円などというとき、購入するのを非常に躊躇います。
絶対にすぐほしい、欠かせない必需品などでなければ、購入を見送るかもしれません。
逆に、その商品が含まれる4000円のセットがあったとして、送料600円程度であれば、買ってしまうかもしれません。
とても天邪鬼かもしれませんが、消費者のひとつの「気持ち」であることは変わりありません。
全体の支払いにおける送料の割合が大きいと、なんとなく損をしている感じを受けてしまいます。
ネットショップ様におかれましては、商品単品も良いですが、数千円の「セット」も併せて陳列いただくと、意外に売れていくかもしれません。
今日は「ネット通販は送料のインパクトが大きい」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定を確認する
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
今日は「ネット通販は送料のインパクトが大きい」というブログです。
私はネット通販(ネットショップ)をよく利用します。
個人的な買い物もしますが、「贈り物」という用途でネット通販を利用することもしばしばです。
さてこのネット通販ですが、例えば商品が税別750円、送料が600円などというとき、購入するのを非常に躊躇います。
絶対にすぐほしい、欠かせない必需品などでなければ、購入を見送るかもしれません。
逆に、その商品が含まれる4000円のセットがあったとして、送料600円程度であれば、買ってしまうかもしれません。
とても天邪鬼かもしれませんが、消費者のひとつの「気持ち」であることは変わりありません。
全体の支払いにおける送料の割合が大きいと、なんとなく損をしている感じを受けてしまいます。
ネットショップ様におかれましては、商品単品も良いですが、数千円の「セット」も併せて陳列いただくと、意外に売れていくかもしれません。
今日は「ネット通販は送料のインパクトが大きい」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定を確認する
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
2019年11月01日
法人向けビジネスでもペルソナの設定は必要か?
こんにちは。ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
お一人でWeb運営をしている中小企業経営者様に「具体的でわかりやすい」ホームページ改善、Web活用のアドバイスとサポートをさせていただいております。
さて今日は「法人向けビジネスでもペルソナの設定は必要か?」というブログです。
先日、福島県のいわき市でセミナー講師をさせていただきました。
皆様熱心に受講いただきましたが、質疑応答の時間に、表題のようなご質問をいただきました。
結論的には、BtoCのご商売に限らず、BtoBのご商売でも、ペルソナの設定は有効だとお伝えしました。
メーカーの購買担当の方も「ひと」です。
その「ひと」がどんな性格で、どんな課題を持っていて(何を解決したくて)、上司に対してどんな説明ができれば良いか、ということを事前に検討しておくことはとても重要だと思います。
そのセミナー受講者様は、基本はBtoCのご商売をしているとのことでしたが、今般、BtoB向けにもご商売を発展しようとなさっているとのことで、真剣に受講をされていたのが印象的でした。
今日は「法人向けビジネスでもペルソナの設定は必要か?」というブログでした。いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。