講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2023年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2009年02月26日

CMSは運用実務を慎重に検討/イメージしてから始めよう

こんばんは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

先週の「ビジネスブログ構築セミナー」に引き続き
今日もビジネスブログ講習第二弾(B日程)でした。

受講生のみなさん、大変お疲れ様でした!

今日は積極的な質問が非常に多く、皆様有意義そうなお顔で
会場を後にしていたのが印象的です。

さて質問の時間に、ブログそのものというよりもCMSツールに
ついて興味を持たれた方が多かったようです。

CMS(コンテンツマネージメントシステム)は、簡単に言ってしまえば
ホームページ編集ソフトのインストール/知識がなくても
インターネット上で簡易にWEBページの制作(生成)ができる
仕組みのことで、ブログも、CMSツールの一つということになります。

CMSならページの更新や追加が容易…確かにその通りなのですが
少なくとも、以下の2点に留意して導入したいものです。

1、CMSでWEBサイトを更新していきたい、という以前に、
 本当に実運用が可能か(人材、時間管理等のこと)
2、WEBサイトの中で、どの部分をCMSで生成/運用していくか

この2点をすっぽかして、CMSの導入を検討するのは危険です。

1については、

「CMSにしたらWEBサイトの更新が楽」

ということに意識がフォーカスしてしまい、

「楽になるのは結構だが、楽なら実運用も出来るのか」

ということを検討しない経営者様(や、WEB担当者様)が
とても多いのです。

2については、WEBサイト全体をCMS化するのか、一部を
CMS化するのか、ということです。

当然ながら、CMS化して有効なのは、更新し得るコンテンツ
(いわゆるニュース、季節的に変わる記事、お知らせ・イベント)
が中心ということになります。

CMS化リニューアルを終えてみたら、肝心のところが抜けていた
(CMS化できなかった)、また逆に静的な情報で固定なのに
CMS化してしまった(当然CMS化そのものにはお金がかかるのです)
ということが、起こり得ます。

結論的には、性急にCMS化を持ちだす社長様に対しては、まず
ブログでの”練習”をしてみることをお勧めしています。

本当に更新していけるのか、また更新するのはどのコンテンツか…

じっくり検討の上でも、CMS化は遅くはありません。
posted by わかりやすいコンサルタント at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | HPの自社内運営体制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.