講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2009年03月17日

その部品、ホームページに載せてよいのですか?

こんばんは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。
花粉と黄砂が一緒だとキツイものがありますね(^^);

さて、今日は「その部品、ホームページに載せてよいのですか?」
というテーマです。

特に金属加工業者様のホームページで、よくある事例がこれ。

自社で加工した部品を、ホームページに掲載したい。

加工技術をPRしたい。当然の気持ちですね。

しかし、その部品は、お客様からの委託で加工した物
だったりします。

その時、場合によってはお客様(加工発注者)から、

「わが社の部品を、HPに勝手に掲載しては困る」

として、あとあと、当該部品の写真なんかを取り下げることに
なったりします。

ここでよく勘違いされやすいのですが、当該部品に著作権
あるとかないとか、そういう話になったりします。

加工発注者はわが社だ、いや、当該部品を加工しデジカメで撮った
のは私だ、著作権うんぬん…。

しかしこの場合、著作権ではなく、産業財産権(工業所有権)
に触れる可能性があることが問題なのです。
特許の問題が出てくる、あるいは市場に流通する前の製品なのかも
しれないのです。


この問題も、根は単純です。

ホームページに、自社加工の他社製品を載せる場合は、発注者に
事前に聞いてみればよいのです

こういう単純なステップを飛ばして、あとあと問題になることも
多いのです。

あなたのホームページにも、自社加工の他社製品を載せていませんか?
確認は取られましたか?
posted by わかりやすいコンサルタント at 22:44| Comment(0) | ホームページ関係法令 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。