ホームページ運営に関して深いお悩みや疑問をもっていらっしゃる
中小零細企業さま向けに、すぐ使える正しいアドバイスをしたい…
そんな思いから書いているブログです。
今日は、
「アクセス数が多い方が検索結果が上位になる」のウソ
というテーマです。
※厳密に言うと、SEOの結果/成果(検索表示順位)を決めるのは
あくまで検索エンジン会社の機密事項。
だから「経験上、ウソである可能性が極めて高い」というのが
正しい言い方かもしれません。
個人のHPを運営していた時代から数えて、丸10年。
10年ひと昔と言いますから、一昔前からホームページの運営を
してきました。
そしてその中で中小企業様のHPをコンサルティングして丸8年。
この経験上、「アクセス数が多い方が検索結果が上位になる」
というのは、ウソです。
以前のブログ記事「SEO(検索エンジン対策)を意識して『表記の揺れ』を作る」
で触れたように、SEO(検索エンジン対策)は結局、
1、ページ中に、ターゲットキーワード(ユーザーが検索してくれるであろうコトバ)
を”適切なボリュームで数多く”入れておく
2、被リンク(自社ページを誰かが”リンクしてくれる”こと)の数を増やす
3、有用で新鮮な情報を掲載する
の3点に集約でき、それ以外は枝葉末節/亜流なSEOとなります。
※これはすごく重要です。
この大原則に則ると、「アクセス数が多い方が検索結果が上位になる」
というのは全く論外な考え方なのです。
「いやぁ永友さん、私、毎日自分のHPを自宅で何度もクリックして、
出先のPCを借りられたらそこでもクリックしたら、検索順位が
上がったんですよ。」
「あ、いや、それは…」
「やっぱり地道なクリックが大事なんですね。分かってきました」
そういう方がたまにいらっしゃって、それが減らないのは
いかに世の中に歪んだ情報が溢れているかを痛感せざるを得ません。
もし「アクセス数が多い方が検索結果が上位になる」のなら、
自動的にホームページの更新ボタンを押してくれるプログラム
みたいのが市販されていてもおかしくないですよね?
またヤフーやグーグルが「内容が充実していることが重要」
と公言しているのに、
やみくもに(内容が貧弱でも)アクセス数の多いホームページが
それだけで検索上位に来るなんて、あり得ないですよね?
「検索上位だから、アクセス数が多い」これは分かります。
「アクセス数が多いから、検索上位になった」これはウソです。
今日からぜひそう覚えてくださいね。
【関連する記事】
- ターゲットキーワードは絶えず見直す
- お客様はどんな言葉で検索すると思いますか
- 検索結果で自社の前後の事業者が何をPRしているか気にしていますか
- 自社ウェブサイトの掲載順位を確認していますか
- 石川・鳥取でITリテラシー向上支援セミナーに登壇します
- 7/28(火)大和商工会議所ITリテラシー向上支援セミナー・Web集客の基本『S..
- 追加講演:横浜6/16Webでの販路拡大!検索対応の「ブログ」と市場創造の「Fa..
- 【横浜・平日開催】5/19Web集客講座〜惰性ではなく【商売に活かす】ためのビジ..
- 検索3位と検索2位でアクセスはどれくらい違うのか?
- 前回満席のWeb集客セミナー(横浜・追加開催)