ホームページ運営に関してご心配や疑問をもっていらっしゃる
中小零細企業さま向けに、実戦的なアドバイスをしたい…
そんな思いから書いているブログです。
「夫の会社のHPを自作することになったが、まず何をどうすれば
よいか分からない」という奥さま、
「HP制作業者に発注することになったが、何をどう伝えればよいか
分からない」というWEB担当者さま、は、何かのご縁と思います。
このブログでお悩みを解決できたらと思います。
今日は、
「ホームページを複数人で運営する時の注意点」
というテーマです。
ホームページ制作会社に依頼して作ったHP。オープン後に、
自社内のHP担当者さまが情報更新をしていく…つもりが、
なかなか忙しくて、手が回らない。非常によくあるケースです。
しばらくして、いざ更新しようとしたら、オープン前に受けた
情報更新レクチャーの内容を忘れている。仕方なく、はじめは
HP制作会社の営業マンに、かわりに更新をしてもらう…。
これもよく聞く話です。
ともかく、ホームページを複数人で運営(情報更新)をしていくときに
少なくとも2つの注意点があります。
1、情報更新をするときに、サーバからファイルを保存して編集する
HP担当者さまのパソコンに、”納品されたホームページファイル一式”
がそのまま保存されていることは、よくあります。
情報更新をしようと思って、その、”ホームページファイル一式”の
当該ページを編集し、アップロード(掲載)する…。
いや、ちょっと待ってください。そのファイル、最新ですか?
HPを複数人で運営(情報更新)するということは、すなわち、
手元の(自分のパソコン内の)ファイルが最新でないかもしれない
ことを意味します。
ですので、何かページを情報更新しようとするならば、必ず
サーバからファイルを保存して編集、アップロードをしてください。
WEBサーバにあるファイルが、つまりは、HPに公開されている
ファイル(最新)なわけです。
それをダウンロード(保存)してから編集し、アップロードする。
この感覚をぜひ覚えていただきたいと思います。
2、分かりやすいファイル名にする
これもよく考えれば当り前なことですが、htmlファイルを、たとえば
news.html
とか
event.html
とだけしておくと、何のニュースなのか、また何のイベントなのかが
分かり辛いですね。ましてや、
newpage002.html
などですと、中身が何のかが全く分かりません。
複数人で運営していく場合には、ファイル名を付けるときに
一定のルールを決めておくことが肝要です。
たとえば、大分類+小分類+序列などはいかがでしょうか。
イベントでも桜祭り関係のことで、今年の内容だったら
event_sakura2009_01.html とか
お知らせでもIR情報で20年度の決算関係の内容だったら
news_ir_h20kessan_01.html とかです。
私はある商工会議所様のホームページ全面リニューアルをした経験
があるのですが、ファイル名をこの方式で決めていったところ、
納品後の(商工会議所)職員様の更新がスムーズになったとの
評価をいただきました。
複数スタッフでのホームページ運営をなさっているあなたに
ご参考になったのなら幸いです。