企業ホームページ運営に関してご心配やお悩みを持っていらっしゃる
中小零細企業さまの、特に「初心者/入門者」さま向けに、実戦的な
アドバイスをしたい!そんな思いから書いているブログです。
今日は、
「Dreamweaver CS4をWindows Vista64ビット版にインストール、その結果」
というテーマです。
この週末に私が実際に経験したことです。
これからWindowsパソコンを買うとなると、OS(オーエス:基本ソフトウェア)は
Windows Vista(ビスタ)が搭載されていると思います。
このWindows Vista、実は「32bit版」と「64bit版」があるのです。
私はこのことを、OSの選択時に初めて知ったのですが、「画像処理などのときに
64ビット版の方が軽快」などという記載を見て、値段も変わらなかったので64ビット版の
Windows Vistaを選択しました。
別に新規で購入していた「Dreamweaver CS4」というソフトをインストールしようと
パッケージを開ける瞬間、なんとなく嫌な気がしたので、「必要システム構成」
という記載を再確認しました。
すると、「Windows Vistaは32bit版のみ対応」と、わざわざ注意書きがあるのです!!
※ホームページにもその記載があります
そう、正直に告白すると、利用しようと思っていた「Dreamweaver CS4」(Adobe社の
ホームページ編集ソフトで、ホームページ制作業者が良く使っているソフトです)
の「必要システム構成」をしっかりと確認しないままに、新規購入するPCの
Windows Vistaを「64ビット版」で選んでしまったのです。
目の前が真っ暗になりました。何せ、「Dreamweaver CS4」は5万円弱もします。
開封せず返品しようか…だめもとで、開封しインストールしようか…。
私は、同じAdobe社のPhotoshop(画像処理ソフト。これもホームページ制作業者が
良く使っているソフトです)の最新版がWindows Vistaの64ビット版に対応している
という”理由にならない理由”を根拠に、開封してインストールをしてみました。
祈る様な気持ちで待つ十数秒…。
そして無事、インストールが開始、完了しました!
もちろんインストールは自己責任でお願いしたいのですが、Windows Vistaの64ビット版
に「Dreamweaver CS4」が入るのかどうか?をお悩みの方は多いと思い、ブログ記事に
させていただきました。
ある意味、長い週末でした…。