講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2009年05月22日

「ホームページ構築」が「業務システム構築」と大きく違う点

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

このブログは、企業ホームページ運営に関してご心配やお悩みを
持っていらっしゃる中小零細企業さまのよき相談相手になれるよう、
そして実戦的なアドバイスをしたい!そんな思いから書いています。

今日は、『SEOとホームページ運営実務』のカテゴリ、

『「ホームページ構築」が「業務システム構築」と大きく違う点』

というテーマです。

中小企業さま、特に小規模事業所さまとお話をしていると、
たまに「ホームページ構築」と「業務システム構築」とを
同じことのように考えていらっしゃるケースがあります。

なんとなく「パソコン関係」ということでは一致していますが、
その取り組みにおいて、大き違う点が2点あります。
それは以下の点です。

1、従業員さまにとっての業務関与度

「業務システム構築」は、従業員さまにとっては”一大事”
だと思います。
そのシステムいかんで仕事の効率が変わってくることは勿論、
使い勝手が悪いシステムだと、余計、作業がしづらくなるからです。

一方、「ホームページ構築」は”なんとなく会社が勝手に作るもの”
という意識をお持ちの方は多いようです。
”自分の業務とは直接関係ない”というスタンスです。

2、対象がクローズかオープンか

「業務システム」は、従業員さまというクローズな対象を
持つもので、事前に使い勝手や盛り込みたい機能などを
ヒアリングできます。

一方、「ホームページ」は対象が不特定になりますので、
「想定するユーザー像」に向けて手探りで構築し、カイゼン
していくものです。

本稿で言いたかったことは「違いが2つある」ということではなく、
この2つのポイントをじっくりと取り組めた企業さまは、
ホームページの成功度は格段に上がることをお伝え
したかったのです。

つまり、

・事業所内の関連セクションに対し、横断的に「HP構築」
に関する意識付けを行い、また協力を仰ぐ。

・同じく部門横断的に、自社の強みや想定するユーザー像
などをディスカッションする。またそういう話し合いの場を継続的に
設ける。

こういう組織の場合は、ホームページが非常に効果的な武器になると
思うのです。

ホームページ構築を機に、自社内がさらに結束する。そして
それがきっかけで組織力が上がっていく。

すごく素敵なことだと思いませんか?

posted by わかりやすいコンサルタント at 16:25| Comment(0) | HP制作業者との交渉(委託実務) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。