おはようございます。ホームページコンサルタントの永友一朗です。
昨日とは違い、曇天ですね。
このブログは、企業ホームページ運営に関してご心配やお悩みを
持っていらっしゃる中小零細企業さまのよき相談相手になれるよう、
そして実戦的なアドバイスをしたい!そんな思いから書いています。
今日は、『SEOとホームページ運営実務』のカテゴリ、
『自社ホームページ制作について上司の決裁が下りない場合の考え方』
というテーマです。
このブログでは、既にホームページを持っている、あるいは持っていないが
作る予定になっている場合の話が多いのですが、現実の中小企業さまでは
・現場はHPを「作りたい」と思っているが、上司の決裁が下りない
というお話をよく聞きます。
この場合、起案者であるあなたはどうすればよいか、というのが
今回のテーマです。
いくつか要因はあるのでしょうが、大きく分けて以下の2点に
集約されるように感じています。
1、社長さま含む上司が、「ホームページを作ること」の流れ
(ダンドリ)が分らないので判断ができない
2、社長さま含む上司が、「ホームページの経営効果」について
ピンと来ていないので判断ができない
まず1のケースでは、ごく簡単でよいので、フローチャートのような
ものを作り、プレゼン(説明)するのはいかがでしょうか。
フローチャートと言っても、
・サーバ、ドメインの手配
↓
・ページ内容の決定(暫定でも構わない)と原稿作成
※上記2点は逆でも、平行でも構いません。
↓
・サーバへのアップロードと、オープン後の保守
というごく単純な流れで良いと思います。
その中で、
・自作するのか、HP制作会社に依頼するのか、依頼するなら
どこからどこまでの範囲か
も検討していく必要はあります。
2のケースでは、最先端を行く成功事例を出しても意味はないと
思います。
「成功者がこんなにHPで儲かっている」というよりも、
・作らないと損をする
・意外に小予算でスタートすることが出来る
というテーマで説明するのも手かもしれません。
「損をする」という意味は、あなたの会社がHP作りでまごまご
しているうちに、同業他社が先行してしまうこと、
また「小予算でスタート」という意味は、ビジネスブログを
無料で始めることも含め、1ページものの情報ページ制作
サービスを導入することで様子を見ることが出来ること、
などを説明してみましょう。
このブログでも何度も触れていますが、企業HPは「スモールスタート」
が原則です。小さく始めて、育てていく感覚です。
始めてみれば、アクセスが計測できます。アクセスが見えれば、
ネットの向こう側の様子がわかってきます。ネットの向こう側(お客様)
が感じられて、その後それに向けて「乗るか/そるか」は、まさに
経営判断です。
ともあれ、流れが視覚的にわかり、小予算で始められることが分かれば、
たいていの場合は、「じゃあ、やってみろ」ということに
なるのではないでしょうか?
なお本稿でお伝えしたのは「とりあえず決裁を通すため」の
話であり、実際に本腰を入れて自社ホームページを制作することに
なったら、ターゲットユーザーの策定や自社のポジショニング、
独自のウリ(USP)の策定などのコンセプト作りから、しっかりと
やった方が良いのは言うまでもありません。
--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼HP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング
代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352
中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。
お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2023年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫
2002〜2023年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫
2009年06月08日
この記事へのコメント
コメントを書く