今日は「永友事務所の運営方針とお約束すること」という
カテゴリの記事です。
近々、「あるコンサルタントに頼んだホームページについて
第三者の意見がほしい」というご依頼でコンサルティングに
行きます。
この「ホームページの第三者評価」は当事務所の最も得意とする
ところなのです。
仮に、私がHP制作業者だとしたら、「別のHP制作会社に依頼
しているホームページを、評価してほしい」という依頼があったら、
どう考えても客観的なアドバイスは望めませんよね。
当然、商売ですから、
・自社に委託しなおすように言う
・見積を聞いて、それより低い価格で出来る旨を言う
・委託できないまでも、競合他社の提案/品質の情報を掴む
などということも可能なわけです。
これはどう考えても商道徳上、フェアではないですよね。
正直にお話をします。
当事務所を「ビジネス」(利益最大化システム)の面から
とらえた場合、この「制作をしない」というのは、非常に
痛いことなのです。
いわゆる制作業務を受ければ、少なくとも運転資金に
困ったりすることはないでしょう。
だから、当事務所の活動は、ビジネス的にはなんら”オイしく”ない
のです。
何度も書いていますが、
・特定のHP制作会社やITベンダーの偏った助言/提案により
制作委託したホームページが、合理的/効果的とは言えないものに
仕上がっても、泣き寝入りをしている、また最悪には、そのことに
すら気づいていない中小企業さまが多い
ことに気づいてしまったので、どうしてもその「情報格差」を
正したいのです。
・プロとは言えない仕事をして平気で納品する業者
・よく分らないけど、HPが完成したことで素朴に喜んでしまう
中小企業さま
この情報格差は、非常に危ないと思うのです。
また、こういう情報の非対称性や逆選択が、経済活性化の
大きな阻害要因になっていると思うのです。
さて今度の案件も何やら嫌な予感、”プロとは言えない”点が
散見されます。
冷静に、次善の策を提言したいと思っています。
--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼HP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング
代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352
中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。
お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------