講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2009年06月22日

メルマガ文章の決まり:行先(行動)をはっきりさせること

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

このブログは、
・企業ホームページ運営に関してご心配やお悩みを持って
いらっしゃる中小零細企業さま(特に初心者/入門者の方)
・HP制作業者とやり取りしているが、中立な第三者の意見が欲しい方
を思い浮かべながら書いています。

今日は、『SEOとホームページ運営実務』のカテゴリ、

『メルマガ文章の決まり:行先(行動)をはっきりさせること』

というテーマです。

先日、通信コンサルの相談者の方から、
「メルマガを発行するので、文章などを校正してほしい」
という依頼がありましたので、しっかりと取りかからせていただき
ました。

メルマガを発行したい…でも、「文章」に自信がなくて…、という
相談者の方は多いです。

メルマガ(メールマガジン)は、メルマガ配信希望のお客様の
懐に飛び込む私信
です。

分かりやすく言うと、比較的馴染みのお客様宅を訪問し、玄関先で
自社のことをPRできる状況になった…そう考えれば、おのずと
「何をどう話せば良いか」は、見えてくると思います。

よく、「口下手でも有能なセールスマンに…」的な言い方を
聞くと思いますが、実はメルマガも、

・「文章の良し悪し」というより、「何」を「どう」話して
「どういう行動を取ってもらいたいか」


ということをシンプルに考えれば、怖いものはありません。

メルマガ発行初心者の方に特に多いのが、最後の「どういう行動を
取ってもらいたいか」があやふやな文章です。

玄関先で自社のことをPRできる状況になった時に、独り言を言って
帰りませんよね。

「いままでのお客様の声は、このページをご覧ください」
「期間限定です。すぐに○○のページをご覧ください」

など、どういう行動を取ってもらいたいか(行先はどこか)を
はっきりさせないと、読んでいる方は、「忙しい中対応したのに、
何をしにきたの?」と、イライラしてしまいます。

メルマガを書く時は、「比較的馴染みのお客様宅を訪問し、玄関先で
自社のことをPRできる状況になった」イメージで、話し方(書き方)
をまとめると良いですよ。

--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼HP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング

代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 11:34| Comment(0) | 効果を高めるコンテンツの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。