講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2022年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2009年07月07日

ホームページの話をしているのに「パンくず」の話題になったら

おはようございます。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

このブログは、

・企業ホームページ運営に関してご心配やお悩みを持っていらっしゃる中小零細企業さま(特にホームページ運営初心者/入門者の方) 
・HP制作業者とやり取りしているが、中立な第三者からの助言/調整が必要な方
を対象に書いています。

さて今日は、『SEOとホームページ運営実務』のカテゴリ、

『ホームページの話をしているのに「パンくず」の話題になったら』

というテーマです。

ホームページ制作会社と打ち合わせをしていると、

「パンくずの部分ですが…」

などと言われることがあります。

音楽の好きな方は「パンク図」という言葉を想起するかもしれませんね。

パンくず(パンくずリスト)とは、

・ホームページ全体の中で、現在の位置(階層)を示す項目


のことです。

よく、ホームページの上部に「 > 」という記号とともに、
書かれているのを目にすることがあるでしょう。

例えば「Yahoo!検索 ヘルプ - 表示順について」のページでは、
ウェブ検索ヘルプという水色の帯の字の下に、
Yahoo!検索 > ヘルプ > ウェブ検索ヘルプ >
というパンくずが確認できると思います。

これは「Yahoo!検索」というカテゴリの中の「ヘルプ」の中の
「ウェブ検索ヘルプ」の中のページであることを示しています。

迷いそうな森に入る時にパンくずを撒きながら歩けば、帰りは
それを辿れば帰れるというエピソードから、「パンくず」という
呼び方が付いているのです。

上記のウェブ検索ヘルプの場合は、左の項目に行けばいくほど、
上位の階層に行ける(戻れる)ことを意味しています。

では、中小企業ホームページでも、このパンくずは必要でしょうか?

私は、絶対必要とは言いませんが、どんなページ数のWebサイトでも、
パンくずは記述した方が良いと考えています。

それは『「わかりやすさ」が価値になる時代…10のチェック項目』
という記事でも書いたように、「ホームページをわかりやすくする
パーツ」であること、また今はページ数が少なくても、将来的に
ページ数が多くなることもあり、最初からパンくずを記述して
おいた方が、あとで一気に記述するよりもラクだからです。

またもちろん、このパンくずの各階層は「リンク」で辿りますから、
それが自然と「内部リンク」(自分のWebサイト内でのリンク)の
構築にもつながるのです。

今日は「パンくず」について、ご案内しました。

--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼HP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング

代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 10:51| Comment(0) | ユーザビリティ(使い勝手・動線)の改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.