今日は、『ビジネスブログ運営実務』のカテゴリ、
『ブログのカテゴリを細分化するとモチベーションが上がる』
というテーマです。
当ブログですが、23日に、「カテゴリ」(記事の種類)を
いままでの「倍」くらいに細分化しました。
※右側「カテゴリ」欄をご覧ください。
細分化した理由は「カテゴリ名が大まかすぎて少々分かりづらかった
から」ですが、細かく分けてみると、当然ですが、それぞれの
記事数は減ってしまうのですね。
ここから重要なのですが、私は各カテゴリの記事が減ったことを
見て、
「じゃあ、また増やしていこう!」
と思ったのです。つまりブログを書こうというモチベーションが
上がったのでした。
・脳は、空白を嫌う
というのはNLP(神経言語プログラミング)でよく言われることです。
・入れ物に対して空白が多いと埋めたくなる
という心理を利用したマーケティングでは、
・名刺入れみたいなフォルダを安価に提供し、カードを集めさせる
トレーディングカード事業
・プラスチック容器に自分でおかずを入れさせる惣菜チェーン
などがありますね。
カテゴリを細分化する→各カテゴリの記事数が減る→増やさなきゃ!
という心理で、各カテゴリに入れる記事のアイデアが出てくる
という風に、自分の脳をコントロールすることにもつながります。
また違う切り口から、ペルソナ策定の観点からも、
対象を細分化した方が、意識の高いお客様にフックすることにも
つながりますね。
あなたも、カテゴリを細分化して、ブログ執筆のモチベーションを
上げてみませんか?
--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼HP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング
代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352
中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。
▼神奈川県商工会連合会エキスパートバンク登録
▼横浜ベンチャーポート専門アドバイザー登録
お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------