今日は『Twitter(ツイッター)をビジネス利用する』のカテゴリ、
『想いとユニークさで勝負できるTwitter(ツイッター)
の急拡大と一般化は必然』
というテーマのブログ記事です。
Twitter(ツイッター)は、いわば自分が「読者登録」した
人たちのつぶやきを眺めることができるサービスです。
同様に、あなたの「つぶやき」を、誰かが「読者登録」
(これを「フォロー」と呼びます)して読むことができます。
一つのポイントは、読者登録(フォロー)した人たちの
「つぶやき」(140字以内の短い文章なので「つぶやき」と
呼ばれます)は、新しい投稿順に上に表示されるのです。
(この「つぶやき表示部分」を「タイムライン」と呼びます)
ですので、あなたがフォローする人が2〜3人くらいなら、
あなたのタイムラインは、あまり変化がないでしょう。
しかし私の場合は現在のところ70人弱をフォローしていますので
1分おきに、タイムラインが新しい「つぶやき」で
埋め尽くされていきます。
逆に言うと、あなたのことをフォローしている人が、
あなたも含めたくさんの人数をフォローしているのならば、
あなたの「つぶやき」は、その人の目に留まることなく
タイムライン上を流れ去っていく可能性があります。
まさに「諸行無常」の世界です。
さて先日、Twitter(ツイッター)に大変素晴らしい
機能が正式実装されました。
それは「リツイート」といって、あなたが「なるほど
素晴らしい」などと思って他者に紹介したくなった
「つぶやき」を、この機能のおかげで、簡単にそれを行うことが
出来るようになったのです。
※それまでは、「RT:」という符号をつけて手動でリツイート
する手法が広まっていました
この機能が実装された1月22日、私のタイムライン上には
・私がフォローする人が「リツイート」した、私にとっては
第三者の「つぶやき」が、次々に表示されるようになった
のです。
さて、今日のテーマでは、3つの重要ポイントがあります。
1、Twitter(ツイッター)内部の世界では、いかに検索に
引っかかるか/上位表示させるかというSEOのような
テクニックが全く通じない
2、つぶやきの内容が良ければ、「賛同者」がリツイート
してくれる可能性があり、あなたのつぶやきが目に留まる
可能性が飛躍的に高まる
3、それゆえ、仕事や商品サービス等への想い、伝えたい想い、
改善したい想いや、その内容のユニークさなどの
「本来の勝負ポイント」で勝負がしやすく、またそのPRが
「価値観の近い人たち」に効率よく広まっていく
ということなのです。
このブログでいつも書いていますが、私は、
・本来持っている「志」や「価値」をお客さまに伝えることが
「必然/道理」であり、表層的なテクニック利用は亜流
だと思っています。
WEBテクニックの優劣ではなく、良いものは広まる。
必然的な流れだと思いませんか?
私は、大歓迎です。
今日は想いとユニークさで勝負できるTwitter(ツイッター)
の急拡大と一般化は必然というテーマのブログでした。
ホームページコンサルタント永友一朗のTwitter(ツイッター)
はこちらです。
--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
代表 永友 一朗
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352
中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。
▼ビジネスブログコンサルティング
▼ホームページ作成会社選びの助言
▼ホームページに関する社内会議同席
▼ホームページ制作業者選定コンペ同席
▼永友一朗講演/セミナーの実績と予定
お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
【関連する記事】
- Instagramとの自動連携からでもTwitterを始めてみる
- Twitterを久しぶりにやろうとしてアカウントが凍結されていた時の考えかた
- Twitterでリツイートする経営的意味
- 坂城町商工会様『Twitter・Instagram実践講座
- 9/5坂城町商工会様「Twitter・Instagramビジネス活用講座」
- 2/21富山市北商工会水橋支部様「Twitterビジネス活用セミナー&実践講座」..
- Twitterの検索で探せる地域情報
- Twitter(ツイッター)の「ツイートアクティビティ」
- Twitter(ツイッター)を身近な無料掲示板として使う
- 【追記あり】Mastodon(マストドン)登録を装うメールに注意