講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2010年03月02日

回遊性を高めるために下層ページから他ページへの動線を作る

おはようございます。ホームページコンサルタントの永友一朗です。
春らしい陽気になってきましたね。
この時期になると、「蕎麦」が食べたくなるんです。
地元の藤沢では、「すい庵」というお蕎麦屋さんが
お気に入りです。
とても美味しいし、通し営業をしているから、とても
使いやすいのです。

さて今日は、『ユーザビリティ(使い勝手・動線)の改善』
のカテゴリ、

『回遊性を高めるために下層ページから他ページへの動線を作る』

というテーマのブログです。

ホームページを自作される、つまり業者に頼まずご自身で
HPをお作りになる中小企業の社長さまを、数多くコンサルティング
させていただいております。

分厚い説明書を片手に、ソフトの操作を覚え、ご自身ならではの
ホームページを作る。とっても素敵なことですよね。
完成し無事公開できたときの「やったー!!」という感動は、
私にもよく分かります。
10年前の自分がそうでした。あの感動はずっと忘れません。

さて、ホームページを自作されるケースでよく陥ることが
回遊性が考慮されていないページ構造」です。

簡単に言えば、トップページからどんどんと下層のページへ
下がっていくだけの、ようするに「ピラミッド」型の構造に
なっていくのです。

これは経験上、論理的で真面目な方に、よく見られるケースです。

一見、ロジカルで望ましいように思えますが、

・下層に下がったユーザーが上層に戻りづらい
(上層など他ページへの動線がほとんど無い)

ようなカタチになっているのなら、ちょっと考えものだと
思ってください。

何故ならば、

・リンクをたどって好きなページへ遷移(移動)できることに
慣れているユーザーにとっては、ブラウザの「戻る」ボタン
で戻ることは相当なストレス

・そもそも、必ずしもトップページから順に見てくれるとは
限らず、(検索等で)階層途中のページから入ってきた
ユーザーにとっては、不親切だし、ひいては、機会損失になる
(見せるチャンスを失う)

からなのです。

あなたのホームページは、上から下に下がるだけの、
一方通行になっていませんか?

まさに「Web」(クモの巣)というように、他のページに
巡りやすい構造を目指しましょうね!


--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------

代表 永友 一朗
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

ビジネスブログコンサルティング
ホームページ作成会社選びの助言
ホームページに関する社内会議同席
ホームページ制作業者選定コンペ同席
永友一朗講演/セミナーの実績と予定

お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:00| Comment(0) | ユーザビリティ(使い勝手・動線)の改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。