永友一朗です。
今日は『Twitter(ツイッター)をビジネス利用する』のカテゴリ、
『Twitter(ツイッター)では不自然なURL誘導に気をつける』
というテーマのブログ記事です。
私のクライアントさまの多くは、ホームページ運営/活用の
初心者様です。
上級者様(情報セキュリティのプロ、ホームページ作成会社
様等)にもご相談いただいていますが、やはりHP運営初心者様
が圧倒的に多いです。
私の視点が「HP運営初心者を中級者に!」というものですから
そういう方にご用命いただくことが多いのです。
そんな「ホームページ運営/活用の初心者様」である
私のクライアントさまでも、Twitter(ツイッター)を
始められる方が増えてきました。
というのも、「ビジネスブログをやるのであれば、Twitter
(ツイッター)を併用すべき」ということをお伝えしている
からです。
さて、
・ホームページ運営/活用の初心者様(ネット活用そのものに
これから慣れていく層)
の方が、
・Twitter(ツイッター)で注意しなくてはならない点
として、
・不自然なURL誘導に気をつける
というのもがあります。
「不自然な」というのは、
・いつもつぶやきが短い
・つぶやきの頻度が高くない(多くない)
・つぶやきが、非常に一般的(誰でもつぶやけるような、
独り言みたいなもの)
と同時に、
・たまに、「これおススメ」「これ気になる」などとして
URLに誘導する
というものです。
私はこの手のURL誘導は絶対にクリックしません。
だって、ワンクリック詐欺かもしれませんよ。
≫国民生活センターHPへ
「あわてないで!! クリックしただけで、いきなり
料金請求する手口」
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/click.html
「気をつける」というのは、
・日頃見かけないフォローアー(フォローしている人)の
上記のような唐突なつぶやきは、無視する
ということです。
フォローしている人の情報を全部読もうとしなくても
よいのです。
特に、
・フォローしてくれたから、こちらもフォローした
みたいな場合は、まず相手が信頼できそうな人かを
十分に見極めてから、付き合う(交流を深める)べきです。
実務上も、「与信管理」をしますよね?
ネット上のコミュニケーションも、相手が信頼に足るかどうかを
見極めてから、行いましょう!。
--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼起業家などHP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング
代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352
中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。
▼神奈川県商工会連合会エキスパートバンク登録
▼東京都商工会連合会エキスパートバンク登録
▼(財)埼玉県中小企業振興公社支援専門家
▼横浜ベンチャーポート専門アドバイザー登録
▼(社)日本皮革産業連合会企業支援ネットワーク登録Web活用アドバイザー
▼川崎商工会議所専門相談員
▼川崎市中小企業サポートセンター登録専門家
お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
【関連する記事】
- Instagramとの自動連携からでもTwitterを始めてみる
- Twitterを久しぶりにやろうとしてアカウントが凍結されていた時の考えかた
- Twitterでリツイートする経営的意味
- 坂城町商工会様『Twitter・Instagram実践講座
- 9/5坂城町商工会様「Twitter・Instagramビジネス活用講座」
- 2/21富山市北商工会水橋支部様「Twitterビジネス活用セミナー&実践講座」..
- Twitterの検索で探せる地域情報
- Twitter(ツイッター)の「ツイートアクティビティ」
- Twitter(ツイッター)を身近な無料掲示板として使う
- 【追記あり】Mastodon(マストドン)登録を装うメールに注意