今日は中小事業所のWeb活用に関連し
『ソーシャルメディア活用はT字型で』
というブログです。
繰り返し書いていますが、ホームページコンサルタント永友事務所
のクライアントさまは、
・中小事業所でホームページ運営/改善をお一人で頑張っている方
あるいは
・はじめてホームページ運営をすることになったWeb担当者さま
など、要するに「これからネット活用を頑張っていこう」とされる
ご相談者さまがほとんどです。
今日のテーマに沿って言うと「ツイッターって何ですか?」という
ITレベルの方がほとんどです。
昨年、ツイッターやFacebook(フェイスブック)といった
『ソーシャルメディア』と呼ばれるWebツールがとても話題になり
「なになに?うちの会社もやらなければならないの?」
というご不安を感じられたご相談者さまが多かったようです。
ソーシャルメディアとは、ごく簡単に言えば、見ているお客さまや
一般ユーザーがコメントをつけたりできる仕組みのWeb媒体のことで
要するに「コミュニケーションが取れるモノ」だ、ということになります。
従来の「ホームページ」は、あなたの会社が情報を発信するだけで
お客様や一般ユーザーは、それを一方的に受信する(読む)
だけでしたよね。
一方、ソーシャルメディアは「私もそう思っていたんです!」とか
「この製品は●●には使えますか?」など、お客様や一般ユーザーから
フィードバックを得られる仕組みがあり、なおかつ、そのやり取りを
他の一般ユーザーも見ている、という図式なのです。
従って、参考になる情報やお得な情報、とても感心する情報などは
あなただけの情報発信力にも増して、どんどん増幅していくというのが、ソーシャルメディア活用の本質なのです。
さて、ツイッターやFacebook(フェイスブック)、また既存のSNSや
YouTube(ユーチューブ)など動画系のツールなど、ソーシャルメディア
と呼ばれるものはたくさん登場しています。
「永友さん、何をどこまでやったら良いのですか?」
というご質問を、昨年、たくさんお聞きしました。
私は、
「できればそれぞれのソーシャルメディアには触れておき、
その中で貴社が最も使いやすいものに注力するのがよいですよ」
と申し上げてきました。
図にすると「広く、そして一部は深く」という、いわば「T字型」の
活用といえるでしょう。
T字型の活用を薦めるのは大きく3点の理由です。
1、お客さま(既存顧客や潜在顧客)がどのソーシャルメディアで
過ごしたいかはお客さま次第だから
私の例で言うと、少なくとも私のこれまでのご相談者さまや
以前からの知り合いなども、
・ツイッター
・Facebook(フェイスブック)
・mixi
・ビジネス系SNS
・ブログ
など、それぞれが好きな場所に多く”出没”しています。
例えばmixiはビジネス利用不可ですが、個人的な側面において
私とつながっている方(仕事上のお知り合い)は多数いらっしゃいます。
また、ビジネス系SNSでもツイッターでもつながっているが
ブログにコメントをくださる方もいらっしゃいます。
このように、お客さま(既存顧客や潜在顧客)がどのソーシャルメディアが
好きで良く活用するのかは様々だという意味でも、あなたの事業所でも
一通りのソーシャルメディアは始めていた方がよい、と思うのです。
これは「広く」という視点での理由です。
2、コミュニケーション量は、今後ますます増大するが
その対応には物理的制約があるから
これは「一部は深く」という視点での理由ですが、上記1で「広くやりましょう」
と言いつつも、それら全てを行っていくのは実務上、無理があります。
いわゆる「コミュニケーションコストが増大する」などといいますが
増える一方のコミュニケーションに、全て対応するのは難しいでしょう。
従って、注力するソーシャルメディアは一つに絞るのがおススメです。
3、使いにくい道具を使うのは合理的でないから
ご担当者さまの得手不得手や使いやすさの観点から、実務上やりやすい
ソーシャルメディアに注力してよいとご助言しています。
この意味でもツイッターはFacebook(フェイスブック)よりも
「始めやすい/やりやすい/使いやすい」という点で、当事務所では現時点では
最もお奨めしている(狭義の)ソーシャルメディアです。
もちろんFacebook(フェイスブック)が好きで使いやすい、ということであれば
この限りではありません。
理想を言えば、いわば櫛形の(一通りのソーシャルメディアを開始し
それぞれ全ての運営を極める)活用が望ましいですが、現実(Web運営実務)
を見据えれば、まずは「T字型」の活用をお薦めしたいところです。
あれもこれも、全部頑張ろうと思うと、無理が出ます。
ましてや、ソーシャルメディア群を運営することが、あなたの本業では
ないでしょう。
今日は『ソーシャルメディア活用はT字型で』というブログでした。
ご参考になれば幸いです。
--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
代表 永友 一朗
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352
中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。
▼ビジネスブログコンサルティング
▼ホームページ作成会社選びの助言
▼ホームページに関する社内会議同席
▼ホームページ制作業者選定コンペ同席
▼永友一朗講演/セミナーの実績と予定
お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
【関連する記事】
- Facebookページが「新デザインのページ」に変更
- Facebookページにメッセージが入っても個人アカウントのメッセージ欄に通知は..
- Facebook活用を提案する機会がほぼ無くなる
- Facebookの広告マネージャのメニューが分かりやすい位置に登場
- 「Facebook離れ」についてどう考えるべきか?
- Facebookの広告を問題報告する方法と対処後の画面
- InstagramからFacebookページに同時投稿(連携)は出来ても、Fac..
- いま使っているスマホのFacebookの内容を、機種変更したスマホに移すことはで..
- 10/29山梨【SNS活用術「Facebook」の使い方基礎講座】
- Facebookページの「投稿」(投稿済)を編集しようとしてできなかった時の確認..