講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2011年08月26日

「まとめ投稿」でブログが汚れる

こんにちは。ホームページ相談の専門家・永友一朗です。

今日は『Twitter(ツイッター)をビジネス利用する』のカテゴリで

『「まとめ投稿」でブログが汚れる』

というブログ記事です。

先日、ある飲食店さまにコンサルティングをさせて
いただいた時のことです。

「永友さん、ブログとツイッターを連携したは良いのですが
いつの間にか、ツイッターのつぶやきがまとめてブログに
投稿されるようになったんです」

「ああ、それは『まとめ投稿』というブログの機能ですね。
解除することもできますよ」

「よかった!!ツイッターのつぶやきがブログに垂れ流されて
ブログが汚れる感じがしてとっても嫌だったんです」


私は、この『まとめ投稿』、つまり

・ツイッターのその日のつぶやきをまとめてひとつのブログ記事として
投稿する機能

は、一切薦めていません


逆説的ですが、『まとめ投稿』を使う主なメリット
以下のようなものです。

・ブログだけではなくツイッターをやっていることを周知できる

・URLを付けたつぶやきも『まとめ』られてブログに再度投稿されるので
当該URLから見ると『被リンク』の数が増える

・ツイッターのつぶやきは古くなると消えていくので
その保管場所として機能する

一方、『まとめ投稿』を使うデメリット
以下のようなものです。

・せっかく経営効果を期待してブログの文章構成を
考えて記事投稿している間に、短文の、そして特段深い意味をなさない
つぶやきの羅列が表示されてしまう


私はこのデメリットの方がはるかに(負の)インパクト
があると思っています。

いつもセミナーで申し上げる『接客』の観点からも、
ブログの間あいだで突然『ツイッター』のつぶやきが列記されることは
どう考えても目の前のお客さまを軽視する行為ですよね。


まとめ投稿を解除する方法は簡単です。

まとめ投稿解除

上記はシーサーブログの例ですが、まとめ投稿の自動投稿を『しない』
にして設定を保存するだけです。

希望しないのに『まとめ投稿』されてしまって困っている方は、
ぜひ設定をご確認くださいね。


今日は

『「まとめ投稿」でブログが汚れる』

というブログでした。
ご参考になれば幸いです。

≫まもなく締切です。成果が出るビジネスブログ運営術
〜誰でもできる具体的工夫〜|福祉振興財団ビジネスセミナー


posted by わかりやすいコンサルタント at 22:31| Comment(0) | Twitter(ツイッター)をビジネス利用する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.