今日は『Twitter(ツイッター)をビジネス利用する』のカテゴリで
『「まとめ投稿」でブログが汚れる』
というブログ記事です。
先日、ある飲食店さまにコンサルティングをさせて
いただいた時のことです。
「永友さん、ブログとツイッターを連携したは良いのですが
いつの間にか、ツイッターのつぶやきがまとめてブログに
投稿されるようになったんです」
「ああ、それは『まとめ投稿』というブログの機能ですね。
解除することもできますよ」
「よかった!!ツイッターのつぶやきがブログに垂れ流されて
ブログが汚れる感じがしてとっても嫌だったんです」
私は、この『まとめ投稿』、つまり
・ツイッターのその日のつぶやきをまとめてひとつのブログ記事として
投稿する機能
は、一切薦めていません。
逆説的ですが、『まとめ投稿』を使う主なメリットは
以下のようなものです。
・ブログだけではなくツイッターをやっていることを周知できる
・URLを付けたつぶやきも『まとめ』られてブログに再度投稿されるので
当該URLから見ると『被リンク』の数が増える
・ツイッターのつぶやきは古くなると消えていくので
その保管場所として機能する
一方、『まとめ投稿』を使うデメリットは
以下のようなものです。
・せっかく経営効果を期待してブログの文章構成を
考えて記事投稿している間に、短文の、そして特段深い意味をなさない
つぶやきの羅列が表示されてしまう
私はこのデメリットの方がはるかに(負の)インパクト
があると思っています。
いつもセミナーで申し上げる『接客』の観点からも、
ブログの間あいだで突然『ツイッター』のつぶやきが列記されることは
どう考えても目の前のお客さまを軽視する行為ですよね。
まとめ投稿を解除する方法は簡単です。
上記はシーサーブログの例ですが、まとめ投稿の自動投稿を『しない』
にして設定を保存するだけです。
希望しないのに『まとめ投稿』されてしまって困っている方は、
ぜひ設定をご確認くださいね。
今日は
『「まとめ投稿」でブログが汚れる』
というブログでした。
ご参考になれば幸いです。
≫まもなく締切です。成果が出るビジネスブログ運営術
〜誰でもできる具体的工夫〜|福祉振興財団ビジネスセミナー
【関連する記事】
- Instagramとの自動連携からでもTwitterを始めてみる
- Twitterを久しぶりにやろうとしてアカウントが凍結されていた時の考えかた
- Twitterでリツイートする経営的意味
- 坂城町商工会様『Twitter・Instagram実践講座
- 9/5坂城町商工会様「Twitter・Instagramビジネス活用講座」
- 2/21富山市北商工会水橋支部様「Twitterビジネス活用セミナー&実践講座」..
- Twitterの検索で探せる地域情報
- Twitter(ツイッター)の「ツイートアクティビティ」
- Twitter(ツイッター)を身近な無料掲示板として使う
- 【追記あり】Mastodon(マストドン)登録を装うメールに注意