講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2012年03月21日

ソーシャルメディアは「来店前に接客できる」場所

こんにちは。「わかりやすいホームページ改善」のコンサルタント
永友一朗です。

今日は『Twitter(ツイッター)をビジネス利用する』のカテゴリで

『ソーシャルメディアは「来店前に接客できる」場所』

というブログです。

今日の午後、小田原箱根商工会議所さまで
『商売に繋げる!初心者でも簡単!ツイッター&フェイスブックの始め方』
講座の講師を務めます。

「複雑なツイッターやフェイスブックのことを、とにかく『わかりやすく』
教えてください」

という会議所さまのリクエストで、私に白羽の矢が立ったそうです。
ありがたいことですね。

ソーシャルメディアの話は、色々な切り口があります。

・「いまなぜソーシャル化社会なのか?」という視点
・ツイッターやフェイスブックの操作方法
・ツイッターやフェイスブックが、なぜビジネスに使えるのか?

などのテーマです。

受講者さまの参加動機も、その3点に分かれるようで、
セミナー終盤の質疑応答では、活発な質問が多岐にわたることになります。


私はできるだけ簡潔な例を挙げてお話しするようにしています。

例えばこのブログ記事のタイトルにもあるように、

『ソーシャルメディアは「来店前に接客できる」場所ですよ』

という話です。

集客し、接客してクロージングにつなげるのが営業だとすれば
ソーシャルメディアのひとつの切り口として

・接客できる場所

という表現も、当たっていると思います。

事実、私は他県(神奈川県以外)のネットショップ運営者さまと
ツイッターやフェイスブックで「対話」して情報を収集し、
購入したケースが少なくありません。

これは、事業所側にすれば、来店前の潜在顧客に対して商品情報等を伝え、
購買意欲を高めたという意味で、まさに「接客」したことに
他なりません。

これを、

・面倒くさいなあ

と捉えるか、

・店にいながらネットで「接客」が出来る!チャンスだ!

と捉えるかは、事業所さま次第です。


小田原箱根商工会議所の会員さまは、熱心な事業所さまが多いです。
今日と来週の2回にわたって、

『分かりやすい!と評判の名物講師が一から教えます!
★ツイッター&フェイスブック&ブログ&HP★ビジネス活用超入門講座』

が担当できること、本当に嬉しいです。

今日は『ソーシャルメディアは「来店前に接客できる」場所』という
ブログでした。

≫永友事務所フェイスブックページはこちらです
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:16| Comment(0) | Twitter(ツイッター)をビジネス利用する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.