講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2012年09月04日

「メニュー」では「おススメ」以外で訴求する

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日はサッポロビール株式会社さま主催の飲食店開業セミナーで
「Web活用」「注文を促すメニュー表現」講座講師、
夜は小田原市橘商工会さまで「コンテンツ整備と動線設計で
ホームページの営業力強化」セミナー講師です。

さて今日は『テキスト・メッセージ・キーワード』のカテゴリで

『「メニュー」では「おススメ」以外で訴求する』

というブログ記事です。

あなたが飲食店経営者で、お店では飲み物以外で20種類の
メニューがあったとします。

そのなかで、「どうしてもお薦めしたい!」というメニューは
いくつかあるでしょう。
お薦めしたい理由は、

・製法にこだわったので、おススメしたい
・素材の仕入れにこだわったので、おススメしたい

というものから、

・利幅/単価が大きいので、おススメしたい
・季節もので、もうすぐその時期が終わるからおススメしたい

などの、お店の都合でのおススメもあるでしょう。

どんな理由であれ、「おススメしたい」ものを「おススメです!」
とだけ書いても、なかなか注文に繋がらないのではと思います。

理由は「宣伝くさい」し、「おススメの理由が分からず不安」
だからです。

逆に言うと、

宣伝くさいくないメニュー表現
おススメの理由などの周辺情報を書いたメニュー表現

にするのと同時に、

・注文してみたい、あるいは「注文せずにはいられない」
説明の仕方をする

ことが肝心だと思います。
このあたりは、繁盛する食品系ネットショップさまで
取組まれている手法なのかなと思います。

今日のサッポロビール株式会社さま主催の飲食店開業セミナーでは、
この「注文せずにはいられない説明の仕方」に重点を置いて
お話ししていこうと思っています。

今日は『テキスト・メッセージ・キーワード』のカテゴリで
『「メニュー」では「おススメ」以外で訴求する』というブログ記事でした。

永友事務所のセミナー一覧はこのページでご確認ください。
http://www.8-8-8.jp/lecturer_schedule.html

posted by わかりやすいコンサルタント at 09:55| Comment(0) | テキスト・メッセージ・キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.