今日は南アルプス市地域雇用創造協議会様主催「起業塾」Web活用セミナー第3講の講師です。
フルーツ狩りや温泉を楽しむお客さんでしょうか。甲府までの特急電車は満席でした。
さて今日は「ブログをアーカイブ(情報資産)として再利用する」というブログです。
永友のコンサルティングやセミナーをお受けになったかたは、やたらと「ブログ」を勧められたと思います(笑)。
経営効果を求めて運営するブログを「ビジネスブログ」と言ったりしますが、呼び方はともかく、要は「広告っぽくない自然な文体で、かつ、ターゲットキーワードが含まれた『それなりの長さ』の文字情報」をネット上にストックできる「ブログ」は長くWeb活用を進める上で欠かせない施策なのです。
ホームページ内で書く「コラム」もほぼ同等の意味を持ちます。
さてこの「ブログ」ですが、以下のような特徴を持ちます。
・ターゲットキーワードを豊富に含む文章になるので、いわゆる「検索エンジン対策」として合理的な手法である
・記事はそれぞれが個別のURLを持つので、つまりそれぞれ単独の「ページ」として機能する。言い換えれば、書けば書くほどネット上に「ページ」が蓄積される
・書いた(記事を掲載した)直後は、そのことを誰も知らないので、ソーシャルメディアで告知することが有用である
・「新しい記事」は検索で上位に来やすいが、そのうち順位は下降気味になる
ブログは書けば書くほどネット上に溜まっていき、そこへの検索/アクセス流入をじっと待つようなことが基本になりますが、以下のような方法で「自分のブログを再利用」することが可能です。
・自社が発行する紙媒体(小冊子、ニュースレターなど)のネタ元として使う
・アクセスが多いような記事を、少し書き換えて(加筆修正して)「ホームページ」のページとして昇格させてみる
・むかし書いた記事を、改めてFacebook、Twitter等のソーシャルメディアで紹介してみる
特に最後の「むかし書いた記事を、改めてFacebook、Twitter等のソーシャルメディアで紹介してみる」というのは私もよくやる方法で、新規投稿時は(時間や曜日などの関係で)「いいね!」があまりつかなかった記事が、改めて紹介すると「いいね!」をたくさん頂くことができた、というケースも多いです。
せっかく時間をかけて書くブログ。再利用してブログを活かしてあげたいですよね。
今日は「ブログをアーカイブ(情報資産)として再利用する」というブログでした。いつも最後までお読み頂きますこと、感謝致します。
≫名古屋で小規模企業様向け「Web活用セミナー」をさせていただきます。名古屋初上陸です!