最近また、ソーシャルメディアのリスク(SNSリスク)に関するお問い合わせ、研修のお尋ねが多くなってきました。
近頃の情報セキュリティの問題により、コンプライアンスについての関心が高まっているのでしょうか。
何となく似ているようでいて、情報セキュリティ(顧客情報漏洩など)の問題と、ソーシャルメディアのリスク(SNSリスク)の話は全く違うものです。どちらも、問題が起これば収拾がとても困難ですが、実務上起こる可能性が高いのは、圧倒的に後者(SNSリスク)のほうであろうと思います。
※なお、ホームページコンサルタント永友事務所では前者(顧客情報漏洩などの情報セキュリティのこと)や、いわゆるマイナンバー制度についての特別な知見を有していないため、それらのセミナー/研修のお尋ねがありましたら然るべき専門家/講師をご紹介させて頂いておりますので、お気軽にお尋ねください。
さて今日のブログは『SNSで会社の「業務」に関する発言として注意するべき点』についてお話しします。
緻密な戦略を練り、チームで動いているのが会社組織です。また、金融機関や投資家、株主、従業員やその家族など、複数のステークホルダー(利害関係者)がいるわけです。
そんななか、SNSでの「うっかりとした」発言で会社のイメージが大きく毀損することもあります。「うっかり」で複数のステークホルダーに迷惑がかかってしまうのが、SNSリスクの怖いところです。
では、どのような規則、心構えでSNSを「業務として」使っていけばよいでしょうか?
SNSで会社の「業務」に関する発言として注意するべき点は、どんなところでしょうか?
好例としてよくご紹介するのが、シックス・アパート株式会社の『シックス・アパート ソーシャルメディア利用ガイドライン』というのもです。
これは本来、シックス・アパート株式会社の社員や契約社員(アルバイト)、業務委託者などを対象に、ソーシャルメディア・サービスに関わるための振る舞いや基本マナーについて定めたガイドラインですが、非常によくできているため多くの企業のSNSガイドラインの模範になっています。
引用すると長くなりますので、詳細は「シックス・アパート ソーシャルメディア利用ガイドライン」を読んでみてください。
http://www.sixapart.jp/social/guideline_for_employee.html
ビジネスパーソンのSNS利用は、個人での利用感覚と企業での利用感覚が「混じる」ことに危険性があります。
SNSマナーやリスクについては、やはり規模を問わず企業内で啓蒙を続けていくことが必要なんだと思います。
今日は『SNSで会社の「業務」に関する発言として注意するべき点』というブログでした。いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。
≫社内研修の事例「ソーシャルメディア(SNS)リスク研修」