こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。
今日は長崎県の諫早商工会議所様で「SNS・ブログ活用講座」講師です。
諫早は一昨年の秋に訪問して以来2度目となります。長崎県諫早の皆様に再会できますことを本当に嬉しく思っています。
さて今日は「スマホで情報発信するときの注意点」というブログです。
最近、特に店舗の経営者様や店長様とお話をしていると、
「お店で接客の合間に情報発信をしようと思う時、わざわざパソコンを立ち上げて情報発信をするのが億劫です」
「そもそもお店にパソコンが無くて…」
という趣旨のお話を伺うことが多くなりました。
また写真投稿の度合いが多くなっている昨今、わざわざデジカメで写真を撮ってパソコンにつないでダウンロード、その写真を使う…というスタイルがとても「面倒くさい」ものになっていると思います。スマホで写真を撮ってそのまま投稿できれば「楽」ですよね。
ところで最近、もっぱらスマホから投稿(情報発信)をしているであろうお店様、中小企業様特有の注意点があるように思いましたので挙げてみたいと思います。
(1)SNSの細かい設定(特に細かいプライバシー設定など)はパソコンからしか出来ないこと
わかりやすく「パソコンから」と書きましたが、正確には「アプリではなくウェブブラウザから」ということになるでしょう。SNSの詳細設定を見直すときは、パソコンから行うようにしたいですね。
(2)変換ミスのまま投稿する危険があること
スマホでの入力で便利なのは「変換候補」が出ることです。文字を全て打たなくても「出てきた変換候補から指先ひとつで選ぶ」ことで簡単に入力できます。
しかしながら、選ぶ候補が間違ってしまうと、まったくトンチンカンな文章になってしまうことがあります。
一度入力した文章は、投稿前に再度確認したいところですね。
(3)スマホの画面に合わせて文字(文章)を改行すると、パソコンで見る人はガタガタになってしまう可能性があること
文章の途中(句点「。」を打つまでの途中)で改行することを「強制改行」と言いますが、これはウェブでの情報発信の基本的なタブーです。
スマホの画面に合わせて、短めにどんどん改行すると、スマホで見た場合は良いかもしれませんが、パソコンで見るとガタガタになるわけです(ちょっと表現が難しいですが…)。
それぞれ細かいことですが、お店や会社の良さを効果的に、また誤解なく伝えるためにも、スマホから投稿する際に気をつけていきたいですね。
今日は「スマホで情報発信するときの注意点」というブログでした。
いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。