講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2016年09月06日

ウェブ活用では『楽しめる部分』を見つけよう

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は名張市雇用創造協議会様でセミナー「ホームページ、ブログ、ソーシャルメディア 販促Web3大ツールの使い分け術」講師でした。
いつも感じますが三重県名張市の皆様は明るく前向きですね!とても素晴らしい街だと思います。
来週から3週にわたりJimdoホームページ作成講座の講師を担当します。

さて今日は「ウェブ活用では『楽しめる部分』を見つけよう」というブログです。

経営者様が自らウェブ活用を進める中小企業や店舗様では、ある意味でウェブを活用することが企業・お店の存続と直結しますので、比較的スムーズにウェブ活用が継続できると思います。
「やるしかない」という状況であれば尚更ですね。

一方で「経営陣がウェブについて苦手意識がある」「年だから…等、経営者が(ウェブ活用について)自分マターだと思っていない」などで「従業員様が」ウェブ活用を進めるような場合、「確かにウェブ活用でお客様が増えれば嬉しいけれども、自分の仕事(タスク)が増えるのはちょっと…」とお考えになる従業員様もいらっしゃることでしょう。

大変、もっともな考え方だと思います。
一方で、仕事として割り当てられたということは、何かの成果を出さないといけません。そんな状況で、ただただ苦痛に感じながらウェブ活用を進めても上手くいかないかもしれませんね。

ここでひとつご提案したいのは、もうタイトルに書いてしまっていますが「何か楽しくできる部分を見出す」ことが、お互いのためにも良いのかな、ということです。

私自身のことで言えば、私が団体のウェブマスター時代に初めて「楽しい」と感じたのは「検索エンジンで、狙ったページが狙ったキーワードで初めて1位になったこと」です。
何をつまらないことを…とお感じかもしれませんが、当時の私には「検索エンジンで、狙ったページが狙ったキーワードで初めて1位になった」ことは、小躍りしたくなるほど嬉しいことだったのです。

この「快」を感じることは、人それぞれだと思います。

・画像の加工が楽しい
・素早く文字入力するのが楽しい
・キャッチコピーを変えたらお客様の反応が違って、楽しい
・アクセス解析の分析が楽しい
・ソーシャルメディアでコメントがつくのが楽しい
・お客様から「この前の投稿、面白かったよ」と言われるのが楽しい

何であれ、ウェブ活用自体をどこか「ゲーム感覚」で捉えても良いのかなと思っています。
苦しみながら働くのは、つらいですからね。

楽しみながらウェブ運営を進めると、どこかで事態が好転し、来店増加という好スパイラルに変化していくかもしれませんね。

今日は「ウェブ活用では『楽しめる部分』を見つけよう」というブログでした。
いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。
>永友事務所のセミナー予定を確認する
posted by わかりやすいコンサルタント at 21:21| Comment(0) | 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。