先日ご案内しました、4/24横浜でのセミナー【自社HPに「足りないもの」とは〜Webツールの使い分けを整理し「お客様目線」のHPに変革する方法〜】ですが、残席僅かとなっています。
http://www.idec.or.jp/seminar/detail.php?pid=956
ご検討中の経営者様は、主催IDEC様のホームページで詳細をご確認いただければ幸いです。
さて今日は「その自己流は、有効ですか」というブログです。
多くの中小企業経営者様にホームページコンサルティングをご提供していますが、
・自己流で頑張ってきたかたのホームページコンサルティング
という切り口で実施させていただくことが多いです。
自己流で頑張ってきた。しかし、効果が出なくなった。もしくは効果があるかどうか自分では分からない。
そういう経営者様のそばに寄り添っていたいと思っています。
正直に申し上げると、私は大学受験に失敗したクチです。
失敗した原因は、その直後にすぐ分かりました(それでは遅いのですが)。
大学受験失敗の原因。それは勉強を自己流でやったからです。
ここでは書けないほど、今思えば本当にバカバカしい方法で勉強していました。いや、勉強しているふりをしていたといったほうが良いかもしれません。
その痛い経験で、自分一人で自己流で進めることが如何に残酷な結果を招くか本当によくわかりました。
また、いまこのように「中小企業経営者様向けホームページコンサルティング」という活動をしていると、Web活用を一人で自己流で進めるかたが多いことに気づかされます。
本当に、心の底から、そういった「Web運営について自己流で一人で頑張ってきたが、本当にこれでよいのか?」という経営者様のお役に立ちたいのです。大学受験失敗がバックボーンになっています。
そしてそのアドバイスの中立性を担保するために、「制作業務をしない」「広告代理業務をしない」「特定サービスや商品を薦めない」など「しない」ことを決めています。
別に、永友事務所でなくても良いのです。「本当にやり方がこれでよいのか?」と少しでも迷ったとき、お近くの商工会/商工会議所、また「よろず支援拠点」( http://www.smrj.go.jp/yorozu/ )のような公的組織にぜひ相談に行ってみてください。無料で相談に乗ってくれますよ。
今日は「その自己流は、有効ですか」というブログでした。いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所・セミナー出講予定を見る