講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2018年02月12日

経営者がブログを書く効用の一つ「思考の整理」

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日の湘南藤沢は寒く、風も吹いて外出するのはなかなか大変でした。花粉も感じられ、いよいよ花粉症の季節が本格到来した気がします。

さて今日は『経営者がブログを書く効用の一つ「思考の整理」』というブログです。

中小企業、起業家がWeb活用を図るときに最も重要なツールは何でしょうか?
ズバリ、ブログです。これは断言できます。

経営者(企業)がブログを書く(運営する)意味は、大きく言うと2つあります。

(1)いわゆる検索エンジン対策のため
ブログは検索にてヒットしやすく、検索エンジンで情報を探すユーザーに出会いやすいのです。

(2)経営者の人柄、想い、専門性の高さ、技術力などをPRするため
ブログはコラムですから、自然なかたちで(つまり「宣伝広告」という文脈ではなく)経営者の人柄、想い、専門性の高さ、技術力などを伝えることができます。
このことにより、自社の価値を理解いただくことができ、要するに価値観を理解いただいた状態のお客様の引き合い、来店が期待できます。

もちろん、ブログを書く意味はこの2つだけではありません。
隠れた効用として、「経営者自身の思考の整理」ということが挙げられます。

ブログを書くことは、知識や経験をアウトプットすることに他なりません。
このとき、

・自分が何を大切に思っているのか
・自分のお客様は誰なのか(逆に言えば、どんな人がお客様ではないのか)
・自分の夢、ビジョン

などが自然に滲み出てきてしまうのですね。
ですので、ブログを書くこと自体が経営者自身の内省(ないせい)につながるのです。

もちろんそれは、外部に出さない、手帳に書く「日記」でも良いのかもしれません。
しかし、ブログというネットでの情報発信なら、内省すると同時に『(2)経営者の人柄、想い、専門性の高さ、技術力などをPRする』ことを兼ねることもできるわけです。

経営者(あるいはスタッフ)の想い、考えを書いてみる。このことが、ブログの主たるネタになるものと思います。

今日は『経営者がブログを書く効用の一つ「思考の整理」』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー予定を確認する
≫Amazonカスタマーレビューで高評価「起業の科学 スタートアップサイエンス」
posted by わかりやすいコンサルタント at 17:14| ビジネスブログ運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。