三寒四温という言葉がぴったりな季節ですね。今日は、やや肌寒かった湘南藤沢です。
さて今日は「社員ブログの目的とは?」というブログです。
社員さんに「ブログ」を書いてもらおうとする企業や店舗様も少なくないと思います。
「セミナーで、ブログが良いと聞いたから」
「知り合いの社長が、社員ブログを薦めていたから」
など、様々な動機があるでしょう。
一方、社員さんの立場では、「社長が急に『輪番でブログを書く』と言ってきた。どうしよう…なぜなんだろう…」と、いぶかしげに思う社員さんもいらっしゃるかもしれませんね。
今日は「社長や上司が『ブログを書くことにする』と言ってきた時の、その目的について考察する」ブログです。
中小企業様や店舗様のWeb集客を考えるうえで「ブログ」は非常に有効なツールです。
その理由は2つあり、
(1)Yahoo!やGoogleなど検索エンジンで検索されたときに、ブログはよくヒットする
※いわゆる検索エンジン対策/検索からの集客法として、とても有用
(2)ブログでは人柄や想い、専門性の高さなどが伝わりやすい
※それを読んで理解・納得した新規客が来店する→価値観や商品・サービス情報を理解したうえでの来店(「信頼」された状態での来店)なので、話が早い。つまり商談効率アップと成約率アップが期待できる
ということが挙げられます。
つまり第一義的には、Web集客面で、ブログが良いツールだから、やるのです。
ではもし、このほかの理由(ブログを会社でやる理由、意義)があるとすれば、どんなことがあるでしょうか?
(3)お客様のことをよく観察することにつながるから
ブログでは「エピソード(お客様から聞かれたこと、提案したことなど)」を書くことが多いでしょう。また、そうするべきです。
そのためにはお客様にしっかりと向き合い、また良い提案をするように心掛けていくことになるでしょう。
つまり、ブログを書くというタスクを通じて、お客様目線の接客力が向上することが期待できます。
(4)他のスタッフの考えかた、価値観を知るきっかけになるから
職場に居ませんか?あまり話さない人。
そんな人が、例えばスキューバダイビングのライセンスを持っているとか、意外に犬好きとか、そういうことをブログに書くならば、社員同士のコミュニケーションが円滑になりますね。
(5)自分の考えを、改めて知る(内省する)ことができるから
上記(3)に近いかもしれませんが、ブログを書くというアウトプットには、必ず「自分自身を振り返る」というステップが必要です。
ああ、自分はこんなことを考える人間なんだとか、こういうときに喜びを感じるんだとか、そういうことを振り返ることができますね。業務時間中に、賃金をもらって、自分を振り返れるなんて素敵ですよね。
(6)他社のブログ(を含むWeb活用)を気にするようになるから
意外なことですが、Webを頑張っていきたいと仰る企業様でも、他社がどのようにWeb活用を進めているかをあまり把握していないケースも多いです。
あなた(もしくは「貴社」)がブログを真面目に運営していくと、おのずと、アクセス数であったり、他社がどう発信しているかについて気になりだすと思います。
競争戦略、ひいては経営戦略について「自分ごと」に感じるきっかけになると思いますよ。
色々と挙げてしまいましたが、「なんで私、ブログを書かされるんだろう?」と思ったかたに伝えたくて、この記事を書きました。
会社のためでもありますが、あなた自身の商談効率アップと成約率アップ、接客スキル向上などにもつながるんですね。
いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所では社員ブログ(新入社員ブログ)運用研修を承っています(全国対応)来週は社員ブログ研修で兵庫県にお邪魔します
https://www.8-8-8.jp/lecturer/lecturer_shanai_blog
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上のお買い得商品一覧