講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2018年04月25日

「疑問」を見越した情報設置

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友です。

今日は埼玉県よりご相談者様がお見えになります。事業者様のWeb活用のご支援です。遠路お越しいただくこと感謝いたします。

さて今日は『「疑問」を見越した情報設置』というブログです。

永友事務所では、ホームページ等である程度まとまった商品説明、サービス説明をするときに、文章(ページ)の後半くらいに『「疑問」を見越した情報設置』をすることをお勧めしています。

例えばですが、

****************

地元藤沢で新しく開発された美味しいトマトはいかがですか!!



美味しいので本当におススメです!!



ご購入はこちらから

****************

のような文章の流れの場合、「唐突だなあ」という印象を受けないでしょうか?

「美味しいトマトが出来たんだね。ふうん…」

で終わってしまうのが関の山です。

ページを見たかたは、おそらくこのような疑問が湧くのではないでしょうか?

・開発って、どんな開発?
・誰が作ったのかなあ?
・美味しいってどんな風に美味しい?今までのとどう違うの?
・食べた人の感想は無いのかなあ…

つまり、このような「疑問」に答えることなしに、「購入」に至らしめることは、そもそも無理があると思います。

ですので、主に「疑問が渦巻くページ後半部分」で、疑問を見越した(疑問に答える)情報を置くことをお勧めしているのです。

例えばですが、

・開発って、どんな開発?⇒開発秘話、苦労話、ストーリーを載せる
・誰が作ったのかなあ?⇒人気(ひとけ)を出す(農家のかたや、開発者の写真等)
・美味しいってどんな風に美味しい?今までのとどう違うの?⇒いわゆる「差別化ポイント」を書く。あるいは用途を紹介する
・食べた人の感想は無いのかなあ…⇒利用者の声を載せる(このトマトを使ってみたシェフの感想など)

というような、疑問を見越した(疑問に答える)情報を置きたいところです。

あなたのお店、会社のページは、説明が唐突になっていませんか?「いますぐご来店を」「ぜひクリック」など、性急に行動を煽るだけになっていませんか?
ホームページを見ている人は、けっこう冷めた目線で見ているものです。疑問を見越した(疑問に答える)情報を置き、話の流れをスムーズにしていきましょう。

今日は『「疑問」を見越した情報設置』というブログでした。いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。
≫永友事務所ホームページ相談事例を見る
★Amazonオフィス用品コーナーで事務用品を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:58| 永友事務所ご相談者さまの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。