講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2018年05月29日

「他の人はどうやっているのかなあ?」に対応する内容を書く

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友です。

昨日は地元のコワーキングスペースNEKTON(南口)に初めて行ってみました。北口店とはまた違った雰囲気で素敵な空間でした。

午後は横浜の公的団体様にてアクセス解析を基にしたディスカッション。アクセス解析データは、ホームページ等閲覧者の足跡(行動履歴)ですから、Web活用においてこれ以上有用なデータはありません。
アクセス解析をしないと、オイシイ情報を逃すことになるので、とても勿体ないと思います。

さて今日は『「他の人はどうやっているのかなあ?」に対応する内容を書く』というブログです。

このブログでも以前からお話ししていますが、Webは『裏取り』のメディアです。

お客様の立場では、直接お店に行かずに、あるいは直接電話して聞くことなく、好きなタイミングで情報を得ることができます。これがWebの使われかたの本質です。

面と向かって聞けないこと、聞きづらいことは色々あると思いますが、「他の人はどうやっているのかなあ?」ということも挙げられるでしょう。

他の人がどうやっているのかってすごく興味がありますよね。

自分のやり方が正しいのかが、わかる。
もっと合理的な方法があれば、それを知ることができる。
プロはどうやるのか、知ることができる。

そういうことを知るためにWebを見るというのは、とても自然なことであると思います。

料理のレシピサイトなどが人気なのは「他の人はどうやっているのかなあ?」に端的に応えるコンテンツ(内容)だからですね。

あなたのホームページやSNSでは、「やりかた」を動画、写真、文章で伝えていますか?

「他の人はどうやっているのかなあ?」に対応する内容を書いて、「役にたつお店、会社」ということをPRしていきましょう。
今日は『「他の人はどうやっているのかなあ?」に対応する内容を書く』というブログでした。いつも本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のホームページ改善相談事例を見る
≫Amazonで★4つ(高評価)以上で「タイムセール中」の商品を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:30| 効果を高めるコンテンツの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。