今日は暑いですね!水分補給や休憩など、ご自愛ください。
さて今日は『Instagram(インスタグラム)の「ミュート」機能とは?』というブログです。
Instagram(インスタグラム)はTwitter(ツイッター)と似ているところがあります。それは「フォローする」「フォローされる」という、他ユーザーとの関係性です。
他ユーザーの「読者」になることを「フォロー」、逆に「読者になっていただく」ことを「フォローされる」といいます。
もしあなたがInstagram(インスタグラム)の他ユーザーを「フォロー」すると、Instagram(インスタグラム)のタイムライン上に、その「フォロー」した人が投稿した写真・動画が表示されます。だから私は「読者」と表現しています。
一般的には、自分がそのユーザーの世界観に共鳴し、今後もその投稿を読みたい(チェックしたい)と願うからこそ「フォロー」するわけですね。
しかし、何らかの大人の事情でフォローすることもあることでしょう。「つきあい」とか、そういうことです。
つまり形式上「フォロー」はするけれども、じつはそのかたの投稿を楽しみにしているわけではない、という大人の事情もあることでしょう。
そのようなときに便利な(?)機能が「ミュート」です。
「ミュート」は元々、音響用語で、ステレオやミュージックプレイヤーの音を消音する機能を指します。ここから転用して、情報をシャットアウトするような意味で使われます。
Instagram(インスタグラム)の「ミュート」は、「フォローをしたまま、かつ、投稿は見えなくする(タイムライン上に出てこなくなるようにする)」という機能です。
スマホでInstagram(インスタグラム)を見ている場合、そのかたの投稿が表示されたとき、当該投稿の右上の「…」をタップすると「ミュート」というメニューが出てきます。これを押すことで、以後、そのかたの投稿はタイムライン上に出てこなくなるようになります。
ちなみに現時点では、もしあなたが他ユーザーからミュートされたときに、それを察知する(誰にミュートされているか知る)機能はありません。
ひょっとしたら、ですが、以前は「いいね」してくれていたフォロワーさんが最近「いいね」をしてくれない…という場合は、ミュートされているかもしれません。
今日は『Instagram(インスタグラム)の「ミュート」機能とは?』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫講演/セミナーの事例「わかりやすいInstagram(インスタグラム)講習会〜店頭で簡単に運用できるSNS活用術!〜」
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上のお買い得商品一覧