先日から、埼玉県の秩父市雇用創造協議会様での「Web活用セミナー」がスタートしました。
秩父市内の多くの事業所様にお集まりいただいて嬉しいです。
第一日目は「全ての業種に通じるWeb活用の基礎」というテーマでした。
そこでは様々な要点をお話させていただきました。その中のひとつに「文末での誘(いざな)い」というポイントがあります。
これまで17年間、中小企業様のホームページ運営の現場を見て来た者として、「文末での誘(いざな)い」が足りないなと感じることが多いです。
ホームページは、スマホで見てもパソコンで見ても縦長です。
多くは、写真とともに「文章」にて、当該企業・商品の良さを語っているはずです。
で、読み進めて目線がコンテンツの「最後」に至っているとすれば、それはある程度「熱心に」読んでくれたということになります。
途中でページを閉じる(もしくはGoogle等の検索エンジンの検索結果ページに戻るという)選択がありながら、そのコンテンツを最後まで見てくれたとしたら、やはりある程度「熱心な」ユーザーと考えて良いでしょう。
その「熱心な読者」が見ている箇所、すなわち「文末」で、唐突に説明が終了しているホームページ/ブログがまだまだ多いように思います。
商談を始めて、話の最後になんらかの「クロージング」は入れますよね。
同様に、ホームページ/ブログも、文末で「クロージング」をしないと、もったいないですよね。
ホームページにおけるクロージングは、必ずしも直接的な内容(購入を促す等)でなくても構いません。
・連絡先を載せる
・関連するページをさらに見てもらう(リンクする)
このようなソフトなクロージングもあり得ます。
あなたのホームページでは、文末が唐突に終わってしまっていませんか?今一度、見直してみてください。
今日は『出来ていますか?「文末での誘(いざな)い」』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー(永友が講師を行うセミナー)は、このような地域で行われます