講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2019年01月03日

SNSやWebの単純接触効果で大切な2つのポイント

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友です。

自宅の近くが「箱根駅伝」の走路になっているので、毎年応援しています。
間近で見ると、選手はほぼ「ダッシュ」のようなスピードで走っていることが分かります。これを5キロとか20キロ走るのですから、すごい体力ですよね。

さて今日は「SNSやWebの単純接触効果で大切な2つのポイント」というブログです。

SNSをはじめWebは効果測定が非常に難しい媒体です。
もちろん、「問い合わせ数をアクセス数で割った数」のようなものはすぐに算出できますが、SNSやWebの広義の経営効果は、そのように単純なものではありません。

例えば「商品やサービス、ブランドを知ってもらう(認知させる)」ことも、SNSやWebの効果です。
初めて知るきっかけがSNSやWebで、そのあとでチラシを見た。知人が「使ってみたよ」と言っていた…などの複数接触を経て、問い合わせや購入につながるということは、あなたが消費者の立場でも良くあることでしょう。

特に「SNS」は、消費者/生活者が「今からSNSを見て、購入すべき商品を決定するぞ!!」と意気込んで見るものではありません。
SNSはスマホという丁度良いツールに丁度良く入っていていつでもすぐ見ることができる”雑誌”のようなものであり、なんとなく暇つぶしで見ているものにすぎません。
(これはセミナーで口を酸っぱく申し上げていることですが)「SNSで”直接、いきなり買わせよう”」と考えること自体が、相当無理がある取り組みであると思います。

ですのでむしろSNSやWebに経営的に期待することの一つとして「認知拡大(買わせる”きっかけづくり”)のための単純接触効果」を考えることが肝心です。

Webにおいて、この単純接触効果のためによく導入されるのが「リターゲティング広告(リマーケティング広告)」というものです。
リターゲティング広告(リマーケティング広告)については、ferretさんのホームページをご覧ください。
・今さら聞けない・・・リターゲティング広告の基本的な仕組みを理解しよう

人は複数回、同じ情報に接すると、だんだんと好感を覚えるようになる…という趣旨の「ザイオンス効果」を根拠として実施される広告です。
例えばネットでとある鞄のことを調べた後、別のホームページを見ているときもその鞄の広告が表示されることがありますね。これがリターゲティング広告(リマーケティング広告)です。

SNSにおいても、何度もそのアカウントの投稿をみると、そのかた(お店、サービス、ブランド)にだんだんと関心を持つようになることもありますね。

この「単純接触効果」を期待して行う「広告」や「SNS投稿」では、大切な2つのポイントがあると思います。
それは「高い専門性」「好意的なコミュニケーション」の2点です。

Webのリターゲティング広告(リマーケティング広告)であれSNSの投稿であれ、何度も目にするのに好感を覚えない、つまり興味関心を持ちえない場合もありますね。
もっと言えば「かえってウザい」という状況もあることでしょう。
またこの広告か…またこのSNS投稿か…という状況です。

・人は複数回、同じ情報に接すると、だんだんと好感を覚えるようになる…という趣旨の「ザイオンス効果」

を期待して行われる「リターゲティング広告(リマーケティング広告)やSNSの投稿」が、かえってウザいという反応をもたらすと、逆効果ですよね。

この、「だんだんと好感を覚える→認知拡大、興味関心拡大」という流れと、「だんだんウザくなる」の差を生むポイントこそ、「高い専門性」「好意的なコミュニケーション」だと思います。

「高い専門性」とは、あなたがあなた自身のご商売についてそのまま発信することです。あなたは既にその世界での経験値が高いわけですから、それをありのまま伝えていただくのが良いでしょう。難しくないですね。

一方、おろそかにされがちなのが「好意的なコミュニケーション」のほうです。これがネックになって、「だんだんと好感を覚え…」と「ウザい」の恐ろしい差を生んでしまうのですね。

・共感を覚える(想いを交えた)投稿をする
・意味のあるコメントで相手と交流する
・相手の投稿をリツイートする
・いいね!等のポジティブなリアクションを行う

などが「好意的なコミュニケーション」かと思います。

「高い専門性」「好意的なコミュニケーション」を押さえないと、SNS活用が完全に徒労に終わると思います。

「ただ何となく」で運用するSNS投稿・Web活用から、「目的をもって」運用するSNS投稿・Web活用に変えていきましょう。
今日は「SNSやWebの単純接触効果で大切な2つのポイント」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所はこのようなケースで利用されています
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 10:17| 中小企業のSNS活用・SNSリスク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。