今日は「TwitterのタイムラインウィジェットやFacebookページのプラグインをWebサイトに埋め込む良し悪し」というブログです。
ブログやホームページに「TwitterのタイムラインウィジェットやFacebookページのプラグイン」を埋め込みたいかたも多いことでしょう。
ブログやホームページの片隅に、Twitterの”つぶやき”が表示されていたり、Facebookページの投稿が表示されていたりするケースを見たことがあると思います。あれが「TwitterのタイムラインウィジェットやFacebookページのプラグイン」です。
仕組みとしては、ブログやホームページにTwitterやFacebookページを”合体”させているわけではなく、あくまでブログやホームページの任意の部分に「TwitterやFacebookページを表示させるというプログラム」を埋め込んでいる状態です。
ですので、感覚としては「ブログやホームページを表示させようとするとき、更に、TwitterやFacebookページを表示させようとするプログラムが発動する」ようなイメージになります。
つまり、
<利点>
・当該ブログやホームページの運営者(企業、個人等)が、TwitterやFacebookページも運営していることが分かる。また、小さいながらもそのTwitterやFacebookページの内容が読める
<残念な点>
・TwitterやFacebookページを表示させようとするプログラムが円滑に働かないと、「ブログやホームページの表示完遂」が遅くなる
という”良し悪し”があります。
この「わかりやすいホームページ相談 永友一朗公式ブログ」では、長らく「TwitterのタイムラインウィジェットやFacebookページのプラグイン」を付けていましたが、最近あまりにも「TwitterやFacebookページを表示させようとするプログラム」が遅い(重い)気がしましたので、取っ払ってしまいました。
するとやはり、ブログの読み込み速度(正確には表示完遂)が速く(早く)なりました。
「最近、ブログやホームページの表示完遂が遅いな」と感じるかたは、「TwitterのタイムラインウィジェットやFacebookページのプラグイン」の良し悪しを今一度考えなおしても良いかと思います。
今日は「TwitterのタイムラインウィジェットやFacebookページのプラグインをWebサイトに埋め込む良し悪し」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナースケジュールを確認する
≫≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る