今日も暑いですね!運動会が行われる街が多いようで、Facebookには運動会の投稿が目立っています。水分補給をしっかりしたいですね。
さて今日は「経営者ブログの効用」というブログです。
いわゆる「社員ブログ」を運営する企業様が増えたことと思います。中には、新入社員様が研修中に「(研修日誌的に)ブログを書く」という課題が出る企業様もあるようです。
個の時代と言われて久しいですし、そもそもこれからは「生まれたときからネットが当たり前にあった」ジェネレーションZ(Z世代)も入社してくるわけですから、コンプライアンスを守りながらもですが「従業員が個々に発信していく」というのがなんら不思議ではない時代になってくることでしょう。
「個の発信」は、従業員だけではありません。ぜひ経営者様自身も、ブログを開始していただきたいと思っています。
経営者様ご本人がブログを書くメリットは、どんなことがあるでしょうか?。
・企業のポリシー(価値観、文化、想い)を公式に発することができる
→ファンづくり、ブランド形成に貢献する
・いまいる従業員へのメッセージになる
→就業満足度の向上が見込める
・求人(採用)活動に活かせる
→想いに共感する人が応募してくる可能性が高まる
「忙しくて書いていられない」…そんなときは、従業員様が経営者様にインタビューして、それをまとめても良いでしょう。
※面白いことですが「書いている時間はない」と仰る経営者様も「しゃべる」時間はたっぷり取ってくれます(笑)。
または、外注でライターさんに頼んでまとめてもらうこともできますね。
いずれにしましても、お客様や取引先、求職中のかたが貴社ホームページを見たときに「(いわゆるホームページの「社長挨拶」ではなく)代表者の『今の』考えが載っていない」というのは、かなり致命的ということは知っていただきたいなと思います。
今日は「経営者ブログの効用」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友一朗プロフィール
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る