講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2019年09月11日

「Facebook離れ」についてどう考えるべきか?

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。

さて今日は『「Facebook離れ」についてどう考えるべきか?』というブログです。

一般的な言説として「Facebook離れ」という言葉があります。

このことについて、ホームページコンサルタント永友事務所としての見解をまとめておきます。

■与件

『【最新版】2019年8月更新! 11のソーシャルメディア最新動向データまとめ』によると、国内月間アクティブユーザー数について2017年9月には2,800万人だったところ、2019年4月には2,600万人に減少しています。
(出典:https://gaiax-socialmedialab.jp/post-30833/

つまり「ユーザー離れ」は事実のようです。
ちなみに札幌市の人口は約196万人だそうです。概ねその分のユーザーが丸ごといなくなったと考えると、なかなかのインパクトかもしれません。

■では、誰も使っていないのか?

上記ガイアックス様のデータによれば、例えば30代、40代のユーザーは、TwitterやInstagramと同じくらいに、Facebookを使っている(利用者がいる)ようです。

一般論としてはユーザーが減ってしまったFacebookですが、30代、40代のユーザー等を考えれば、まだまだ「使われている」と考えて良いのではないでしょうか。

■では、どうしたらよいのか?

「Facebook離れ」は(データ上は)事実です。では何を考え、どうしたらよいでしょうか?私の考えは以下のようなものです。

・自社の顧客や、今後増えてほしい客層が30代、40代なのであれば、コミュニケーション媒体としてのFacebookもまだ取り組んだほうが良い。

・もともと「実名登録」という特徴があるSNSなので、実名を出せるユーザー、すなわち事業主やビジネスパーソンなどが目立つ。つまりBtoBのビジネスはまだまだFacebookを活用しうる。

・逆に言えば、自社の顧客が完全に「若者層」だけであれば、Facebookの利用は最適とは言えない。

・何ごとも「流行り廃(すた)り」がある。Facebookは廃れつつあるので、TwitterやInstagram、LINEも含めた他SNSにも取り組んだほうが良い(Facebookに限らず、ひとつだけのWeb媒体・ツールに軸足を乗せるのはリスクがある)。

・もともと、SNS活用だけですべて上手くいくというのは幻想にすぎず、ユーザーの情報探索行動も多様化している。Googleマイビジネス(マップ)などGoogle系サービスの動向を注視しつつ、柔軟に考えていくべき。

Facebookを見ていても、実際にはInstagramがメインで、そこから連携(自動投稿)しているだけ(=実態としてはFacebookにはあまり顔を出していない)という人も少なくないようです。

気付いたらFacebookに、誰も来なくなっていた…となる前に、常に変化を考えていきたいところですね。そして繰り返しになりますが、「小売・飲食・サービス業」で注力すべきは、「Googleマイビジネス、Twitter、Instagram」だと思います。

今日は『「Facebook離れ」についてどう考えるべきか?』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定を確認する
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 14:12| Facebook(フェイスブック)の商用利用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.