今日は「不安・不満・不足に対するコンテンツ」というブログです。
マーケティングの鉄則として「不安・不満・不足を解消する商売を考えましょう」ということはお聞きになったことがあると思います。
私はいくつかのブログを運営しています。そのうちいくつかは「不安・不満・不足に対する情報」を記事にしています。
季節が変わったり、色々な要素で「不安・不満・不足」が発生する時期にアクセスが増えたりします。
「不安・不満・不足に対するコンテンツ」というとネガティブなものという印象があるかもしれません。しかし以下のようなものも、「不安・不満・不足に対するコンテンツ」になると思います。
<初心者の不安に対応するコンテンツ>
●どのような道具をそろえるべきか?
●どのような段取り(順番)にすべきか?何から始めればよいのか?
●それをするときにどのようなリスクがあるのか?
●どのような状況になることが望ましいのか?
<現状の不満に対応するコンテンツ>
●契約を変更したいがどのように契約先を選べばよいか?
●どのような状態なら一般的に満足で、どのような状態なら期待値以下(平均よりサービス水準が低い)なのか?
<不足が充足されたときの理想的な姿>
●なぜ「足りない」と言えるのか?またそれが充足されたらどのような幸せが待っているのか?
いずれの場合も、その「不安・不満・不足」が解消されたお客様を描写するコンテンツ(お客様の声、エピソードなど)も重要になってきます。
ご自身のご商売、業種を勘案して、「不安・不満・不足に対するコンテンツ」を考えていってください。
今日は「不安・不満・不足に対するコンテンツ」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のご相談事例を見る