講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2023年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2021年03月01日

Googleマイビジネスで「略称」を設定する意味とは?

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は『Googleマイビジネスで「略称」を設定する意味とは?』というブログです。

Googleマイビジネスは「Googleマップ上のお店情報を整備するサービス」です。
スマホユーザーが最もよく見る地図が「Googleマップ」です。
そのGoogleマップにて、無料でお店情報を掲載(整備)でき、しかも情報発信まで出来るわけですから、事業者はこれに取り組まない理由はないと思います。

このGoogleマイビジネスですが、設定できる箇所がいくつかあります。

そのうちの一つが「略称」です。

略称を設定する意味ですが、

・(短いので)名刺やチラシにURLを入れやすい

などの利点があると思います。
そこから転じて、「クチコミなどを依頼しやすい」というメリットがあると思います。

略称は日本語などは使えません。

一般的には、屋号とかをローマ字で入力(設定)する事業所様が多いとは思います。
また他の事業所とは重複出来ませんので、「suzuki」とか「tanaka」みたいな略称は(他のかたと重複するという意味で)設定できないと思いますので、ご注意ください。

今日はGoogleマイビジネスで「略称」を設定する意味とは?というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
posted by わかりやすいコンサルタント at 05:00| Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.