今日は『Googleマイビジネスで「略称」を設定する意味とは?』というブログです。
Googleマイビジネスは「Googleマップ上のお店情報を整備するサービス」です。
スマホユーザーが最もよく見る地図が「Googleマップ」です。
そのGoogleマップにて、無料でお店情報を掲載(整備)でき、しかも情報発信まで出来るわけですから、事業者はこれに取り組まない理由はないと思います。
このGoogleマイビジネスですが、設定できる箇所がいくつかあります。
そのうちの一つが「略称」です。
略称を設定する意味ですが、
・(短いので)名刺やチラシにURLを入れやすい
などの利点があると思います。
そこから転じて、「クチコミなどを依頼しやすい」というメリットがあると思います。
略称は日本語などは使えません。
一般的には、屋号とかをローマ字で入力(設定)する事業所様が多いとは思います。
また他の事業所とは重複出来ませんので、「suzuki」とか「tanaka」みたいな略称は(他のかたと重複するという意味で)設定できないと思いますので、ご注意ください。
今日はGoogleマイビジネスで「略称」を設定する意味とは?というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
【関連する記事】
- Googleのヘルプコミュニティでの活動
- 8/29WEB活用キホン塾『第3回 Googleマップ活用やホームページ改善は、..
- 住宅設備関連企業様の「販売店」様向け講習会講師
- 「お客様の投稿が Google から削除されました」というメールについて
- Googleビジネスプロフィールはスマホでは「Google(検索)アプリ」から編..
- Googleビジネスプロフィールのヘルプコミュニティ
- 3/23下田商工会議所様「Googleマップで集客する方法!」
- B-nest 静岡市産学交流センター様セミナー出講報告
- 中津川商工会議所様「SNS・Web活用セミナー」出講報告
- まだまだGoogleマイビジネスアプリが使いやすい