今日は「クチコミ返信は印象を形成する機会」という記事です。
Googleマップをはじめ、ホットペッパーなど各種のクチコミサイトでは「返信」機能が付いている場合があります。事業者側から返信ができるわけですね。
この返信は、感謝を述べたり考えを述べたり、または反論したり釈明したり謝罪することもあるでしょう。
いずれにしても、これは単なる「言葉の伝達」ではなく、その一連のコミュニケーション自体が閲覧者に「印象を与える」ということを念頭に置くことをお勧めします。
・この店主は、だらしないな。
・この店主は、丁寧で紳士的だな。
・この店主は、短気なんだろうな。
・この店主は、言い訳ばかりだな。
などなど、印象を形成してしまうことを踏まえて冷静に返信をしたいですよね。
今日は「クチコミ返信は印象を形成する機会」という記事でした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
【関連する記事】
- Googleのヘルプコミュニティでの活動
- 8/29WEB活用キホン塾『第3回 Googleマップ活用やホームページ改善は、..
- 住宅設備関連企業様の「販売店」様向け講習会講師
- 「お客様の投稿が Google から削除されました」というメールについて
- Googleビジネスプロフィールはスマホでは「Google(検索)アプリ」から編..
- Googleビジネスプロフィールのヘルプコミュニティ
- 3/23下田商工会議所様「Googleマップで集客する方法!」
- B-nest 静岡市産学交流センター様セミナー出講報告
- 中津川商工会議所様「SNS・Web活用セミナー」出講報告
- まだまだGoogleマイビジネスアプリが使いやすい