こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は「誰向けかをハッキリさせてすぐに問い合わせが入った例」というブログです。
先日、とある住宅設備関連企業様のホームページ改善についてコンサルティングさせていただきました。
この企業様の既存のホームページは、個人向けの内容、表現で作られていました。
しかしヒアリングをじっくりとさせていただくと、実態として問い合わせの多くは他企業(工務店など)から入っており、個人(施主)から直接問い合わせが入ることはほとんどないとのことでした。
さらに踏み込んでヒアリングすると、今後も、他企業(工務店など)から問い合わせが入った方が良いとのことでした。
つまりホームページを経由して工務店など他企業から問い合わせが欲しいのに、むしろ個人(施主)向けの内容になっていたのです。
そこで、企業(工務店など)向けの内容、表現に思い切って変更したところ、早速問い合わせが入ったと喜んでいらっしゃいました。
私はもちろんとても嬉しかったのですが、嬉しいという気持ち以上に、「なるべくしてなった」という思いのほうが強かったです。
誰向けかということがズレていて、それを直した。結果、問い合わせが入るようになった。
極めて自然なこととして受け止めました。
このように、ズレを自覚しないままにホームページを運営している事業者様は非常に多いと思います。
ぜひ他の視点で見直しをしていただければと願っています。
今日は「誰向けかをハッキリさせてすぐに問い合わせが入った例」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のご相談事例はこちらでご確認いただけます
講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2023年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫
2002〜2023年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫