講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2022年06月01日

SWOT分析は「対話」をしながら行う

こんにちは。わかりやすいホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は『SWOT分析は「対話」をしながら行う』というブログです。

事業戦略などを考えるときに「SWOT(スウォット)分析」が使われることがあります。

SWOT分析は極めて古典的、王道の分析で、経営やマーケティングに関わるかたであれば一度は目にしたことがあるかと思います。

自社の強みと弱み、また機会と脅威を整理するのがSWOT分析です。

このSWOT分析ですが、ぜひ「他人(できれば外部の他人)と話をしながら」分析を行っていただくことをお勧めしたいです。

というのは、ご自身や自社の中だけでSWOT分析を行うと、当たり前すぎてスルーしてしまうポイントもあるからです。

私はよくコンサルティングのときに「対話」の中からそのお店や会社の強み、ウリを見出すことも多いです。
これは経営者様がポロっと仰った言葉からヒントを得て、話を掘りさげ、「いま●●というお話がありましたが、他社ではどうなのでしょうか?」とか「▲▲という特徴は、この地域では珍しいのではないでしょうか?」など、「経営者様が当たり前に思っていること。でもそれをあえて強みとして発信していないようなこと」を拾い上げるからです。

SWOT分析は、社内だけで行うと、「極めて無難で、当たり前な感じ」に帰結しがちです。ぜひ外部の目を使って、客観的にSWOT分析をしていただきたいと思います。

今日は『SWOT分析は「対話」をしながら行う』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のご相談事例を見る

posted by わかりやすいコンサルタント at 08:00| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。