今日は「日光商工会議所青年部様7月例会出講報告」というブログです。
先日ですが、栃木県の日光商工会議所青年部様の令和4年7月例会の講師としてお招きいただきました。
10年ぶりくらいに日光商工会議所様にお邪魔しました。
日光商工会議所会頭室には、小田原商工会議所様(当時。現在は小田原箱根商工会議所)から昭和57年に贈呈された小田原城木画が飾られていました。
日光今市と小田原、掛川は二宮尊徳翁つながりです。
例会ではSNSやWebを活用するという趣旨の基礎セミナーをお話させていただきました。
SNSについて基礎から学ぶというセミナーですが、「SNSとは?」ということを学ぶのではなく、「どのような事業では、どのようなツールを使うべきで、またその時のSNSの位置づけはどうか。また各ツールの活用ポイントは何なのか」をご提案させていただきました。
例えば、良く検索される業種業態なのにSNSばかり運用しているのは合理性に欠けます。
同様に、飲食や観光系のご商売なのに「Twitter」について運用を検討していないのは、かなり損失だと思います。
このように、気軽に手軽に使えてしまうSNSだからこそ、「なぜ何のために行い、またそれは自社の業種業態に即しているのか?」を考えずに取り組むと、時間をロスするばかりか経営効果も生まないという最悪の事態になってしまいます。
日光商工会議所青年部の皆様は本当に熱心で、明るく、素晴らしい青年部様だと感じました。
まだ正式には決まっていませんが、12月にも再度お邪魔できるかもしれません。その際は「お客様目線の情報発信」などの応用編をご提案させていただきたいと思っています。
今日は「日光商工会議所青年部様7月例会出講報告」というブログでした。いつも本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のご相談事例はこちらです