今日は『DXセミナーを「初心者向け、入門者向け」にしてわかりやすくお話します』というブログです。
経済産業省のDXの指針については調べれば調べるほど壮大なことを言っていることに気づきます。
またDXはつまるところ「人材の変革」が肝であることも気づくわけです。
これを地域の小規模事業所様にどう伝えればわかりやすく腑に落ちるか。講師によって切り口がまったく変わってくると思います。
永友事務所のDXセミナーでは、「DXってなに?」ということをはじめ、身近なアプリ活用の話、また「お客様目線」「事業所の常識を疑ってみる」というワークをしながら、DXでの企業文化改革についてわかりやすく、馴染みやすくお話をしています。
またいわゆる「集客DX」の観点からも、また小規模事業者様の現実的な「興味関心」からも、WebやSNS、Googleマップの活用についても触れさせていただきます。
DXセミナーを実施したい。でも、カタい話だと受講者の理解が難しい、参加者の募集が難しい…とお考えの商工団体様におすすめしたいカリキュラムになっています。
今日は『DXセミナーを「初心者向け、入門者向け」にしてわかりやすくお話します』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫講演/セミナーの事例「今日から取り組める 小さな会社・お店のための『DX』超入門セミナー 〜デジタル慣れしたお客様に対応するために〜」
【関連する記事】