今日は「ツールが多様化した中でのWeb活用」というブログです。
改めまして新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2022年も全国各地にセミナー出講をさせていただきました。会場やリモートにてお目にかかった皆様、ご縁をいただき誠にありがとうございます。
これは2年ほど前からの傾向になりますが、「Web活用で使えるツールが増えすぎて取捨選択に困っている」という事業者様がとても目立ってきています。
またSNSについて言えば、Instagramの活用まででそれ以上の取り組みが(時間的にも、人員的にも)難しいという事業者様が少なくない様子です。具体的にはTikTokなど動画活用(編集)、Pinterestや音声メディアの取り組みまで手が出ない事業者(小規模事業者様、中小企業様)がほとんどであると思います。また、日本への登場時期からすると”古参”の部類であるTwitterですら、「なかなかそこまで手が回らない」という事業者様が多い様子です。
このことから、最近のセミナーでは「業種ごとのWebツールの使い分け」というお話を、セミナー冒頭に入れるようにしています。
時間が限られている小規模事業者様、中小企業様は、合理的なツールの選択が非常に重要になってくると思いますし、私としてもその点を重視しながらご提案をしていきたいと思っています。
Web活用ツールの選択という点でお困りの事業所様は、ご相談いただきたいと思います。
今日は「ツールが多様化した中でのWeb活用」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のご相談事例を確認する