講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2024年06月17日

スペック情報とアナログ情報

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「スペック情報とアナログ情報」というブログです。

商品をネット販売する、あるいはネット販売しなくても「来店して購入していただく」というスタイルの事業所様は多いと思います。
広く言えば小売店様ですね。

ホームページには、各商品の説明を載せることでしょう。
商品詳細のページには、

・メーカー名
・大きさ(寸法)
・重さ
・色
・型番
・付属備品
・標準価格と販売価格
・中古であれば、その古さの度合い

などの「スペック情報」を載せたくなりますね。

もちろんこれらのスペック情報は必要な情報ですが、問題は「スペック情報だけでは足りない」ということなのです。
スペック情報だけでは、バランスが悪いのですね。

スペック情報に加えてホームページに出すべき情報は、「アナログ情報」です。
つまり大きさや重さ、型番などの定量的な情報ではない、定性的な情報ともいえるでしょう。

例えば、このようなものが定性的な情報(アナログ情報)になります。

・その商品を、目利きし、こだわって仕入れたそのポイント
・その商品の開発ストーリー
・その商品は誰に使ってほしいか(誰にふさわしいか)
・その商品を使った人の感想
・組み合わせて使うと便利な商品
・定量的に測れない事柄(香り、雰囲気など)

そしてこれらは、できれば箇条書きにするのではなく、店主の言葉で(店頭でお客様に語りかけるように)書くと良いですね。

スペック情報だけ載せると、スペック比較、もっといえば「価格の比較」になってしまいます。「良い商品だな。じゃあ、これを安い他店で買おう」になってしまいますね。
そうではなくて、「アナログ情報」を出すことが”選ばれるポイント”にもなり得ますし、またAI時代において「他社では出せない」情報になってくるわけですね。

今日は「スペック情報とアナログ情報のバランス」というブログでした。
いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。
≫著書のご紹介です。Web集客の超基本 あなたに最適なツールで、効率よく売上アップを叶える常識64
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:54| 効果を高めるコンテンツの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。