講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2023年04月02日

LINE公式アカウントで「タグ」を付けたユーザーの一覧を確認できる場所

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は『LINE公式アカウントで「タグ」を付けたユーザーの一覧を確認できる場所』というブログです。

LINE公式アカウントでは、チャットを送ってくれたユーザーはその名前がわかります。
名前といっても、そのユーザーが自由に付けた名前ですので、ニックネームであることがほとんどでしょう。

今後、そのユーザーが誰なのかをはっきりさせたうえで、ユーザーに合ったメッセージを配信することを考えると、ニックネームではなく本名を教えてほしいところですね。

そこでスタンプかチャットを送ってくれたユーザーに改めて「本名」を尋ねるか、そもそも「本名」を記載したチャットを送ってくれるように依頼するという方法で、本名を確認するというケースが多いことでしょう。

そうして分かった「具体的な誰か(=多くの場合は「お客様」でしょう)」に対して符号をつけることができます。この符号が「タグ」です。

例えばですがお寺様がLINE公式アカウントを行うとして、「お檀家様」とか「一般客」とかのタグを付けるイメージです。
お檀家様と一般客では、メッセージで伝えたい内容は異なりますよね。

この「タグ」ですが、「何のタグに誰が入っているのか?」という「タグに含まれたユーザー一覧」を見られるコーナーがあります。

それはPCのLINE公式アカウント管理画面の場合は、上部メニュー「チャット」の「チャット設定」>「タグ」というコーナーです。

LINE公式アカウントのタグ

各タグ名をクリックすると、そのタグに含まれたユーザーの一覧が確認できます。

タグ機能を使って、有効にメッセージを配信してみてください。

今日は『LINE公式アカウントで「タグ」を付けたユーザーの一覧を確認できる場所』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫新著が出ました!『Web集客の超基本 あなたに最適なツールで、効率よく売上アップを叶える常識64』
posted by わかりやすいコンサルタント at 05:00| LINE公式アカウントの利用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月04日

LINE運用ノウハウについて学べる公式のオンライン学習コース「LINEキャンパス」

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。

今日は『LINE運用ノウハウについて学べる公式のオンライン学習コース「LINEキャンパス」』というブログです。

表記の通り、LINE公式アカウントやLINE広告について学べるオンライン学習サイトがオープンしました。
https://campus.line.biz/

LINEは機能が豊富で、ややもすれば使いきれないと感じていらっしゃる事業者様も多いと思います。
これについてオンラインで好きな時間に学ぶことができる場ができたことは、とてもありがたいことですね。
ぜひいちど覗いてみてはいかがでしょうか。

今日は『LINE運用ノウハウについて学べる公式のオンライン学習コース「LINEキャンパス」』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定はこちらです
posted by わかりやすいコンサルタント at 06:00| LINE公式アカウントの利用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月03日

LINE公式アカウントでの「ブロック」は皆無にはできない

こんにちは。わかりやすいホームページコンサルタント:ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は『LINE公式アカウントでの「ブロック」は皆無にはできない』というブログです。

LINE公式アカウントは、お店版のLINEです。
個人のLINEとは違い、お店や会社という立場で利用するものになります。

一般的にはLINE公式アカウントは一度来店したお客様に対して「友だち」になるように勧め、友だちになっていただいた場合は、その後、メッセージを届けることができます。
逆にいえば、来店もしたことがない方に対していきなり「友だち」になるように頼むのは難しいので、基本的には「一度でも来店したことがある既存客に対しての販促施策」ということが言えると思います。

小売店であれ飲食店であれ、何らかの理由で「友だち」になってくれたかたにメッセージを配信できるのですが、ここで悩ましいのは、場合により「ブロック」されてしまうことです。

ブロックされると、当然ながらその方に対してメッセージを送ることはできなくなります。
また、いちどブロックしたお店のブロックをその後わざわざ取り消す、ということは難しいため、本当であれば「ブロック」は無くしたいところですよね。

しかしながら、お客様もご自身の状況の変化(家庭環境の変化、引越、趣味嗜好の変化など)は起こり得るので、LINE公式アカウントの「ブロック」は壊滅することは難しいと思います。

初めてブロックされたときには非常にショックだと思いますが、避けられないものとして、ある程度の割り切りは必要かと思います。

今日は『LINE公式アカウントでの「ブロック」は皆無にはできない』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所ホームページでご相談事例を掲載しています。
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:00| LINE公式アカウントの利用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月04日

LINE公式アカウントの開設時に登録するメールアドレスをキャリアメールにするとエラーになる

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「LINE公式アカウントの開設時に登録するメールアドレスをキャリアメールにするとエラーになる」というブログです。

表題の通りですが、LINE公式アカウントの開設時に「メールアドレス」を登録するのですが、ここをキャリアメール(softbank、docomoなど携帯電話会社のメールアドレス)にするとエラーになり進めませんのでご注意ください。

通常のプロバイダーのメールアドレスや、Gmailなどの主要フリーメールのアドレスが好ましいと思います。

LINE公式アカウントの開設時にメールアドレスがエラーになるかたは、上記をご確認いただけますと幸いです。

今日は「LINE公式アカウントの開設時に登録するメールアドレスをキャリアメールにするとエラーになる」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:00| LINE公式アカウントの利用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月08日

アプリから開設されたLINE公式アカウントは自動的に未認証アカウントとして登録される

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「アプリから開設されたLINE公式アカウントは自動的に未認証アカウントとして登録される」というブログです。

表題の通りになりますが、LINE公式アカウントをパソコン(ブラウザ)ではなくアプリから新規登録すると、自動的に未認証アカウントとして登録されます。
https://www.linebiz.com/jp/entry/
のページの中でもそれが案内されています。

アプリから開設されたLINE公式アカウントは自動的に未認証アカウントとして登録されること自体は問題ではないのですが、『LINE公式アカウントには「認証済アカウント」と「未認証アカウント」の2種類があります。目的に沿ってLINE公式アカウントの開設を行ってください。』と冒頭で案内されているので、

「認証済アカウントか未認証アカウントか選ばないままで登録を進めてしまっていて不安です」

というお声を多く聞いており、アプリからLINE公式アカウントの開設を試みているかたで、このことを心配しているかたは少なくないように思います。

繰り返しになりますが「アプリから開設されたLINE公式アカウントは自動的に未認証アカウントとして登録される」と書かれていますので、アプリから新規登録をする場合、それは未認証アカウントを登録しているということを知っておいていただければと思います。

今日は「アプリから開設されたLINE公式アカウントは自動的に未認証アカウントとして登録される」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 15:01| LINE公式アカウントの利用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月06日

LINE公式アカウント開設実習セミナー

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「LINE公式アカウント開設実習セミナー」というブログです。

明日は「LINE公式アカウント開設実習セミナー」の講師をさせていただきます。
https://8-8-8.jp/lecturer/line
もちろん、LINE公式アカウント開設以外にも、SNS活用等のお話もしっかりとさせていただきます。

LINEを個人的に使う経営者様は多いと思いますが、「お店」の立場でそれを使うことが出来るということを知らないかたも少なくないと思います。
というより、私がご縁をいただく「中小零細事業所様」では、そのような状況であることが多いと思います。

LINE公式アカウントでは、何が出来るか。
●「友だち」と連絡が取れる(メッセージ、チャット、無料通話)
※LINEコール(無料通話)は、お客様(友だち)側からお店側に通話ができる仕組みです。逆はできません
●ショップカードを作成できる
●クーポンなどを発行できる

などなど、これらが無料で利用できます。

これを使うには「LINE公式アカウント開設」をしなければなりません。
経営者様が個人的にそれを開設設定するのが難しい…というときに、この「LINE公式アカウント開設実習セミナー」がお役に立てるのかなと思います。

今日は「LINE公式アカウント開設実習セミナー」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:42| LINE公式アカウントの利用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月14日

LINE公式アカウント開設・設定実習

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「LINE公式アカウント開設・設定実習」というブログです。

ホームページコンサルタント永友事務所では、LINE公式アカウント(旧・LINE@)の開設と初期設定に特化した実習型のセミナー講師を受託しています。

既存客とつながり、再来店を促すツールとしてはLINE公式アカウントが非常に強力です。手元のスマホ1台で開設、運用ができるので、店頭でも運用しやすいWebツールといえます。

詳しくは講演/セミナーの事例「LINE公式アカウント開設・設定実習」のページをご高覧ください。

今日は「LINE公式アカウント開設・設定実習」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 13:49| LINE公式アカウントの利用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月13日

永友一朗(ホームページコンサルタント永友事務所)のLINE公式アカウント

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。

今日は『永友一朗(ホームページコンサルタント永友事務所)のLINE公式アカウント』というブログです。

以前から着手はしておりましたが、LINE公式アカウントを開設しております。

・アカウント名:ホームページコンサルタント永友事務所
・ID:@524noizk
・URL:https://lin.ee/tYj1sKJ

となります。
友だち追加

セミナー出講情報やWeb活用のトピックなどを配信させていただく予定です。
「友だち」登録をどうぞよろしくお願いいたします。

今日は「永友一朗(ホームページコンサルタント永友事務所)のLINE公式アカウント」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 17:13| LINE公式アカウントの利用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月15日

1:1トークモードの無効と有効の切り替え方法

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今週はクローズドセミナーが3つ、企業研修(社員研修)が1つあります。お役に立てますように頑張ります。
お天気は崩れないみたいですね。

さて今日は「1:1トークモードの無効と有効の切り替え方法」というブログです。

LINE@(ラインアット)はお店や会社のLINEです。LINEというメディアを使って、貴店のお客様と様々なコミュニケーションが図れます。

いわゆる「トーク」機能で、「友だち」(この場合は、貴店のLINE@に友達登録した人)に各種PRを送ることができます。お得情報、特別情報などを送ってリピートを図るのが基本的な使いかたになりますね。

もう一つ、場合により効果的なのは「1:1トークモード」を使うことです。
ユーザーと1対1で(他ユーザーに見られることなく)メッセージのやり取りを行うことができます。

このLINE@「1:1トークモード」では、お客様の立場からすると「質問にはできるだけ早く答えてほしい」と思うのが自然ではないでしょうか。例えば「今日の19時から施術は受けられますか?」と質問した場合は、できるだけ早く回答が欲しいというのが当然でしょう。

数分以内に、ということではなく、遅くても質問から1時間以内くらいには何らかの回答が欲しいですよね。

このように、LINE@「1:1トークモード」は、

・スマホやパソコンでLINE@「1:1トークモード」のメッセージを比較的こまめにチェックすることができるお店

に活用いただきたい機能です。

この機能を使う(有効にする)または使わない(無効にする)という操作(1:1トークモードの無効と有効の切り替え方法)は、LINE@のオンラインマニュアルに掲載されています。
http://manual-at.line.me/archives/1020691156.html

対応できない時間帯を設定する、などの細かい操作もできますので、1:1トークモードの機能を今一度確認してみてくださいね。

今日は「1:1トークモードの無効と有効の切り替え方法」というブログでした。いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。
≫永友事務所セミナー予定を確認する
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:38| LINE公式アカウントの利用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月16日

機種変更後にLINE@(LINEアット)アプリを立ち上げたときの注意点

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

まだ4月で年間予定が決まらない(決裁されない)団体様が多い中、来年1月のセミナー打診をいただいていて驚いています。中小企業様のWeb活用について、わかりやすくしっかりとお話ししたいです。

さて今日は「LINEの利用」のカテゴリで

・機種変更後にLINE@(LINEアット)アプリを立ち上げたときの注意点

というブログです。

一般的な、個人で利用するLINEとは別に、各種情報発信やビジネスで利用できるLINEである「LINE@」(ラインアット)というものがあります。
http://at.line.me/jp/

この「LINE@」(ラインアット)ですが、スマホの機種変更をした直後にLINE@(ラインアット)アプリを立ち上げると、当然ながら「LINE@」(ラインアット)のログイン画面が改めて出てきます。

ここで細かい話ですが、

・LINE 始める
・LINE ログイン

という2つの選択肢が出てくるのですが、今まで「LINE@」(ラインアット)を使っていたユーザーは、うっかり

・LINE ログイン

に進みたくなります。

が、ここで多くの場合「パスワードが違います」と出てきてしまいます。困ったり混乱して、LINEのパスワードを変更したりしますが、「LINE ログイン」に進む以上、「パスワードが違います」という表示が延々と出てきます。

結論的には、

・以前から「LINE@」(ラインアット)を使っていたユーザーは「LINE 始める」のほうに進む

ことで、すんなりと、以前の「LINE@」(ラインアット)アカウントを使うことができます。

スマホの機種変更をした直後にLINE@(ラインアット)アプリを立ち上げ、「パスワードが違います」と出てきて困っているかたは多いと思いましたので、書かせていただきました。

「LINE 始める」「LINE ログイン」って、すごく紛らわしいメニューですよね。ログインアカウントが既にあるユーザーは、つい「LINE ログイン」に進みたくなりますが、機種変更後もLINE@(ラインアット)を引き続き使う場合は「LINE 始める」のほうですので注意してください。

今日は機種変更後に『LINE@(LINEアット)アプリを立ち上げたときの注意点』というブログでした。いつも本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。
≫永友事務所「初めてのかたへ」ページを見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 11:02| LINE公式アカウントの利用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。