講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2024年05月20日

Jimdo(ジンドゥー)を利用するときの注意点

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「Jimdo(ジンドゥー)を利用するときの注意点」というブログです。

最近では、Jimdoでのホームページ作成に関する助言サポートや、既にJimdoでホームページを作っていて、そのコンセプトや内容、Web表現に関する第三者評価、のようなアドバイス案件も目立ってきています。

このJimdoは私自身もサブHP等を作るときに重宝していますし、何より手軽にその場でホームページが作れるので、初回面談時に(もちろん、しかるべき話の流れを経て、ですが)いきなりJimdoページの作成(のサポート)をさせて頂く場合もあるほどです。

さてこのJimdoですが、クラウドベースで非常に便利なツールには違いありませんが、いくつか運用実務上の注意点がありますので挙げておきたいと思います。

1、データを保存(バックアップ)できない

これはコンサルティングの実務上、よく話題に上ることですし、私も積極的にお伝えするようにしている注意点です。
いままでシステム上のトラブルでJimdoのデータがすっ飛んで無くなった、という話は一度も聞いたことがありませんが、Jimdoにいわゆる「万が一」があった場合にそのデータが保全される保証はありません。
それを考えるとJimdoで作ったページのデータをローカル環境(いわゆる、自分のパソコン等)にバックアップしたくなりますが、それができないのです。

これについては、地味な方法ですが、Jimdoで記載した文字データをそのままコピーし、別途「ワード」「メモ帳」などのファイルとしてパソコンに保存しておくと良いでしょう。

2、Jimdoページ開設直後、あまりログインおよび編集をしないと、検索エンジンに認識されない(検索でヒットしない)

Jimdoページができあがり、そこで安心してそのまま放置した場合、「自分のJimdoページが検索で出てこないのですが」という状況になる場合があります。
Jimdoページを開いて右クリックし「ページのソース」を表示して、その上部に「このページはまだ検索エンジンに認識されない」云々の記載があったら、しばらく頑張ってログイン/編集を行って頂きたいと思います。
なおこれはJimdoが悪いわけではなく、Jimdoとしての検索エンジンスパム防止施策のようです(やみくもにJimdoページが乱造されるのを防止しているようです)。

3、閲覧制限つきページがパーフェクトに機能しない

JimdoではID/パスワードを入力しログインしたユーザーのみ閲覧することができるページ(いわゆる閲覧制限つきページ)を設けることができます。
便利な機能ですし、たとえばある特定のメンバーのみにしか見せたくないような情報を掲載することもできますので、そのページを社内掲示板的に使おうとする事業所さまもあります。

が、これはJimdoの説明にも明示されていますが、この閲覧制限は完全ではない(状況によっては一般ユーザーも閲覧できてしまう可能性を否定できない)ということなので、注意が必要です。

その他、文字デザイン(フォント)がほとんど選べない、などの悩ましい点、注意点もいくつかあります。

そういったデメリットや注意点、懸案点を理解しつつ、Jimdoをうまく使っていきたいですね。

今日は「Jimdo(ジンドゥー)を利用するときの注意点」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫Web集客の超基本 あなたに最適なツールで、効率よく売上アップを叶える常識64
posted by わかりやすいコンサルタント at 07:31| Jimdo(ジンドゥー)でのHP作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月13日

【2021年3月下旬まで】Jimdo(ジンドゥー)パスワード変更の注意事項

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は【2021年3月下旬まで】Jimdo(ジンドゥー)パスワード変更の注意事項というブログです。

先日Jimdo(ジンドゥー)よりメールが届きました。
セキュリティ強化のためにパスワード変更をしてくださいとの連絡でした。

【重要】ジンドゥーアカウントのパスワード変更のお願い

ジンドゥーのセキュリティ強化とお客様情報保護のため、2021年3月下旬以降(日程未定)、現在のパスワード要件を満たしている場合のみ、編集画面を表示するように変更となります。

とありますので、あと半月程度にて、変更をしなければならないようです。

早速に変更を試みたのですが、今まで使っていたパスワードに似たものでは新パスワードとして登録出来ませんでしたので、注意が必要です。
もはや空(そら)で覚えられるようなパスワードでは登録できない感じがしますので、注意いただければ幸いです。

今日は【2021年3月下旬まで】Jimdo(ジンドゥー)パスワード変更の注意事項というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
posted by わかりやすいコンサルタント at 11:07| Jimdo(ジンドゥー)でのHP作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月17日

Jimdoとグーペ全国連フリープランの違いとは?

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「Jimdoとグーペ全国連フリープランの違いとは?」というブログです。

今日は創業者のかたに「Jimdo」の操作やWebマーケティング等についてレクチャーさせていただきます。

商工会に入っていると「グーペ全国連フリープラン」も無料で利用できますが、今回はJimdoでのご支援となりそうです。

Jimdoとグーペ全国連フリープランの違いは色々ありますが、事業者様からよく聞かれるご質問として、

「どちらのほうが作成が簡単でしょうか?」

というものがあります。

両方簡単ですが、比較するとグーペ全国連フリープランのほうが簡単です。

というのは、グーペ全国連フリープランは「フォーマット」が決まっており、基本的にそれに沿って「情報を入れていくだけ」だからです。

レイアウトをあれこれ考える必要がないので、そのぶん作りやすいと思います。

永友事務所ではJimdoとグーペ全国連フリープラン、両方とも個社支援が可能ですし、講習会の実施も多数あります。

今日は「Jimdoとグーペ全国連フリープランの違いとは?」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただきありがとうございます。
≫【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:08| Jimdo(ジンドゥー)でのHP作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月06日

Jimdoでのホームページ作成をお勧めするケースが多い理由

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。

今日は『Jimdoでのホームページ作成をお勧めするケースが多い理由』というブログです。

Jimdo(ジンドゥー
)は、ネット上で無料でホームページが作れてしまうサービスです。
WordPress(ワードプレス)などと比較しても、とても簡単です。

類似サービスとしてWix(ウィックス)もあります。Jimdo(ジンドゥー)もWix(ウィックス)もお勧めではありますが、コンサルティング実務上はJimdoをおすすめするケースが多いです。

Jimdoは細かい操作をほとんど使わずに、極めて直感的に作成することができます。
説明書が要らないくらいかなと思います。

また、無料版では「Jimdo」というロゴマークが表示されてしまいますが、その大きさも小さく、またページ最下部に表示されるため、あまり目立ちません。

同じ、「無料で作れるホームページ」であるWixは、ご自身で作成する場合は若干難しいと思います。
その意味では、初めの土台部分はWix作成に長けた制作者様に(有償ですが)作っていただくのもアリかと思います。

今日は『Jimdoでのホームページ作成をお勧めするケースが多い理由』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫新著が出ました。Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
posted by わかりやすいコンサルタント at 06:00| Jimdo(ジンドゥー)でのHP作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月01日

Jimdo(ジンドゥー)のアクセス解析の仕様変更

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。

今日は『Jimdo(ジンドゥー)のアクセス解析の仕様変更』というブログです。

表題の通りですが、一般的なアクセス解析では「Cookie」(クッキー)というものを使ってアクセスを取得していきます。
今般、JimdoではCookieの初期設定を「無効」としましたので、ホームページ訪問者がCookieの利用に(自分の意志で、主体的に)同意しない場合、その閲覧がアクセス解析に計上されなくなりました。

Jimdoで作ったホームページのアクセス解析を見たとき、9月上旬からアクセスが急に減っている…という場合は、この「Cookie」(クッキー)の仕様変更によるものかと思われます。

その対処法については、Jimdoのお知らせのページをご覧ください。
https://www.jimdo.com/jp/news/

今日は『Jimdo(ジンドゥー)のアクセス解析の仕様変更』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定を確認する
≫Amazonで今日使えるクーポン一覧

posted by わかりやすいコンサルタント at 07:59| Jimdo(ジンドゥー)でのHP作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月07日

Jimdoで町内会ホームページを作るときの注意点

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友です。

今日は「Jimdoで町内会ホームページを作るときの注意点」というブログです。

Jimdoは無料でホームページが作成できる優れものです。特別に難しい技能や知識は不要ですので、多くのかたが難なく作成できると思います。

このJimdoですが、「無料で簡単」なので「町内会」などの非営利組織でも重宝することでしょう。

Jimdoで町内会のホームページを作成するときには、注意点がいくつかあります。

【1】パスワード管理をしっかりする

「しっかり」というのは、例えば役員や担当者が交代するごとにパスワードを変更したほうが良いでしょう。
詳細は、Jimdoパスワードに関するコラムのページをご覧ください。

【2】お子さん等の写真掲載に留意する

地域のお子さんの写真を、顔がはっきりとわかる大きさで掲載すると、防犯面で問題があります。
一般的には、

・お祭りなどでは”背後”から撮影する
・”引き”で撮影して、個人が特定できないようにする
・画像加工ソフト等で”ぼかす”

などの工夫が必要でしょう。

春先、Jimdoでホームページを作成される団体様は多いと思います。Jimdoに限りませんがホームページ作成時には注意点もありますので、ご留意ください。

今日は「Jimdoで町内会ホームページを作るときの注意点」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー予定を確認する
≫Amazonで今日使えるクーポン一覧
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:36| Jimdo(ジンドゥー)でのHP作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月25日

Jimdoのロゴがカタカナの「ジンドゥー」に変更

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友です。

だんだんと花粉の飛来が少なくなってきたようにも感じます。

さて今日は【Jimdoのロゴがカタカナの「ジンドゥー」に変更】というブログです。

本日、2019年3月25日で、Jimdo
(ジンドゥー)が日本でサービスを開始して10周年だそうです。
私のクライアント様でもJimdo(ジンドゥー)でホームページを作る経営者様も多く、中小事業所様にも「Jimdo」がとても認知されてきたと思います。

そのJimdo(ジンドゥー)ですが、本日「カタカナの」ロゴが出来ていてビックリ致しました。

ジンドゥー

かわいらしくポップな印象ですね。

また、これまで「Jimdo」が読めないかたも多かったと思います。

・ジンドー
・ジムドゥ
・ジンボウ

など色々と曲解しているかたも多かったと思います。

カタカナのロゴマークが出来たことで、「読み方はジンドゥーなんだ」と、分かりやすくなったと思います。

今日は【Jimdoのロゴがカタカナの「ジンドゥー」に変更】というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナースケジュールを確認する
≫Amazonで今日使えるクーポン一覧
posted by わかりやすいコンサルタント at 14:31| Jimdo(ジンドゥー)でのHP作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月15日

ホームページ(Web)というものを介して世の中に”想い”をもったかたを増やしたい

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友です。

3/12より青森県の藤崎町にお邪魔しており、藤崎町産業創造協議会様でのJimdo講習会講師を務めさせていただいております。
本日が最終日で、終了後に新幹線で帰ります。
スタッフの皆様にもとても親切にしていただき、おかげさまでスムーズに進行しています。

藤崎町は弘前市の近くです。宿泊は弘前駅前で、そこから会場に”通う”ような行程になっています。

弘前駅前からの景色
▲雪も降りました

藤崎町はりんご「ふじ」の故郷だそうです。弘前も「リンゴの街」と銘打っており、実際、朝食でいただくリンゴやリンゴジュースが非常に美味しいです。

Jimdoは無料でその場でホームページが開設できる優れものです。受講の皆様は真剣に取り組んでいらっしゃり、様々なカスタマイズに挑戦しているかたも見受けられます。

このJimdo作成講座は、受講者の皆様の想い、夢などをお伺いすることも多いです。雑談の中でも自然にそのような話になっていきます。

ホームページを考えることは、経営を考えることと同義です。小規模事業者様にとって経営は自分や家族の人生そのものです。
つまりホームページ作りを通じて、自分の夢や希望を棚卸したり、どのようなかたに支えられてきたのかを振り返ることになるのですね。

私も、ホームページ(Web)というものを介して世の中に”想い”をもったかたを増やしたい。魅力ある企業やお店を多く生み出すことで、素晴らしい日本を後世に託したいという思いでこの仕事をしています。

ホームページを作る技能、スキルというのは、正直どうでもよいと私は思っています。むしろ「想い」が一番大切なんですね。

想いが伝わるツール。これがホームページ(Web)なのですね。

今日の講習最終日も頑張ります。今日は「ホームページ(Web)というものを介して世の中に”想い”をもったかたを増やしたい」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー予定一覧を確認する



posted by わかりやすいコンサルタント at 09:08| Jimdo(ジンドゥー)でのHP作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月01日

藤崎町産業創造協議会様「3日間でホームページ完成を目指そう♪Jimdoでホームページ作成実習!」

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友です。

今日は藤崎町産業創造協議会様「3日間でホームページ完成を目指そう♪Jimdoでホームページ作成実習!」のご案内です。

今月中旬ですが、青森県の藤崎町にて、Jimdoを使ったホームページ作成実習があり、講師を務めさせていただきます。

すでに定員オーバーの参加希望があると伺っています。
Jimdoは無料で簡単にホームページが作成できるので、創業者のかたや中小企業様に向いているツールだと思います。

特に「初めて」ホームページを作るようなかたは、まずJimdoで作成してみて、その後様子を見ながら、WordPressでの自作に挑戦したり、有償で制作会社さんに依頼して作る、などのステップを経ると良いかと思っています。

本セミナーは参加無料です。詳細は協議会様のホームページをご覧ください。
http://www.fujisaki-challenge.jp/2139.html

今日は藤崎町産業創造協議会様「3日間でホームページ完成を目指そう♪Jimdoでホームページ作成実習!」のご案内でした。
いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナースケジュールを確認する
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 13:54| Jimdo(ジンドゥー)でのHP作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月02日

Jimdoでコピーライト表記をしていますか

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友です。

年末から、栃木県のとある事業所様の通信コンサルティングをさせていただいています。
年末年始のお忙しい中、ホームページの改善を実践されていて頭が下がります。

ホームページを含む「Web」は、他社と比較されやすいメディアです。
貴社が「Web活用をどうしようかな〜」と手をこまねいているときに、他社がそのWeb活用、改善を実践していくと、貴社は知らないうちに競り負けてしまうということになりかねません。

「ホームページは作って終わり」というのは完全な幻想です。開設後の改善、もしくは必要に応じたリニューアルが必要なんですね。

さて今日は「Jimdoでコピーライト表記をしていますか」というブログです。

Jimdoは、簡単にスマホ対応ホームページが作成できる優れものです。私のクライアント様でも多くの事業所様がJimdoを使ってホームページを作成しています。

そのJimdo(ジンドゥー)ですが、細かい話ですが「コピーライト」の表記ができます。

「管理メニュー」の「基本設定」の「共通項目」の「フッター編集」というコーナーの「コピーライト」という箇所に、コピーライト表示を書くことができます。

ここは一般的にはサイト名や屋号を入れることが多いと思います。しかし、そうでなければならないという決まりは無いので、ここにキャッチコピーやターゲットキーワードを書いておくのも良いでしょう。地味な取り組みですがSEOにも貢献していきます。

今日は「Jimdoでコピーライト表記をしていますか」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫Jimdoで作ったホームページの事例(見本)
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 16:54| Jimdo(ジンドゥー)でのHP作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。