講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2018年05月03日

6/6珠洲商工会議所「Instagram(インスタグラム)の活用」セミナー

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友です。

GWに入り、行楽を楽しんでいるかたも多いのではと思います。関東では雨も上がりました。

さて今日は6/6(水)珠洲商工会議所「Instagram(インスタグラム)の活用」セミナーのご案内をさせてください。

久々に石川県にてオープンセミナーです。石川県珠洲市の珠洲商工会議所様にて、Instagram(インスタグラム)活用のセミナー講師をさせていただきます。

***********
話題のSNS「Instagram(インスタグラム)」を基礎から学びませんか?インスタグラムは7割弱が女性ユーザーともいわれ、女性や若者を呼び込みたい飲食・小売・サービス業様等は必ず取り組みたいSNSの代表がインスタグラムです。
店舗(店頭)でネット活用を図りたいが、パソコンを開いてじっくりと情報発信するのが難しい…という事業所が運用しやすいInstagram(インスタグラム)活用の講習会です。
***********

というご案内チラシにて広報いただいています。

Instagram(インスタグラム)って何?というところから、簡単な操作実演、また店舗や企業への集客効果について実践的にお話をさせて頂きます。
詳しくは珠洲商工会議所様のホームページをご覧ください。

今日は6/6珠洲商工会議所「Instagram(インスタグラム)の活用」セミナーのご案内をさせていただきました。石川県の皆様にお目にかかれますことを楽しみにしています。
今日もブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所講演/セミナーの予定を確認する
≫(Amazon高評価書籍紹介)できる100の新法則 Instagram マーケティング 写真1枚で「欲しい」を引き出す技術
posted by わかりやすいコンサルタント at 10:31| Instagram活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月08日

Instagram(インスタグラム)で写真を連投するとなぜ嫌われるのか?

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友一朗です。

今日は「Instagram(インスタグラム)で写真を連投するとなぜ嫌われるのか?」というブログです。

Instagram(インスタグラム)は、のんびり使うととても楽しいツールですね。私も個人的にインスタグラムをしています。
https://www.instagram.com/ichironagatomo/

インスタグラムは「Twitter(ツイッター)」に似た部分があって、「フォロー(誰かの読者になること)」や「フォロワー(誰かに、あなたの読者になってもらうこと)」という仕様があります。
写真や動画の投稿を見たり、見せたり出来るわけですね。

「あ、友達がインスタグラムをしている。フォローしよう」とか、
「あ、この人は知らない人だけどセンスあるな。フォローしよう」とか、理由や動機は様々ですが、誰かをフォローすることは、よくあることですね。

で、スマホでインスタグラムを見ると、それら「フォローした人が投稿した写真や動画」が表示されます。自動的に流れていく(自動再生される)のではなく、画面上部に向かってスワイプしながら、フォローしたひとたちの投稿を閲覧します。

ここでもし、ある人(あなたがフォローした人)が、写真を10枚連続して投稿した場合、きっとあなたはスマホで10枚連続してそのひとの写真を見ることになります。

スワイプしてもスワイプしても、ずっとその人の投稿が出てくる状態です。さすがにお腹いっぱい、胸いっぱいな感じになりますよね。

「スワイプ」という動作は、一般的には「次の情報」を見るために行う動作です。
しかしスワイプしても「同じような」写真が出てくると、スマホユーザーは「強い違和感、ストレス」を感じてしまうと思います。

めくってもめくっても「4月7日」が出てくる日めくりカレンダーがあったら、結構なストレスですよね。

2連続、3連続くらいなら、まだかわいいです。
それ以上であれば、半日置いて投稿するとか、フォロワーの気持ちを少し考えていきたいですね。
Instagramの投稿は、1つの投稿がちょうどスマホの画面いっぱいに表示されますから、けっこうなインパクトなんですよね。良いインパクトも与えられる反面、悪い印象のインパクトも絶大です。

今日は「Instagram(インスタグラム)で写真を連投するとなぜ嫌われるのか?」というブログでした。
いつもブログを最後までお読みいただき、ありがとうございます。
≫永友事務所ご相談事例を確認する
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上のお買い得商品一覧
posted by わかりやすいコンサルタント at 05:00| Instagram活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月02日

1/29伊勢原「Instagramを商売に活かす方法」セミナー

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

神奈川県藤沢市のお正月は快晴が続いています。今日は箱根駅伝の応援などをしたいと思います。

さて今日はインスタグラム講習会のご案内をさせてください。

1/29(月)伊勢原市商工会様にて「わかりやすいInstagram(インスタグラム)講座」講師を務めます。
http://www.shokonet.or.jp/isehara/

Instagram(インスタグラム)は女性が多く利用するSNSですが、「友人知人と交流する」という使いかたのほかに「画像検索する」という使われかたをしています。

私も、年末年始にInstagram(インスタグラム)を使って靴の手入れやカバン、スーツのコーディネート例などを色々見ていました。一般のかたがどのようなコーディネートや手入れをしているかよくわかりますね。

逆に言うと、「一般のかたが画像検索する場所」を、商売に活かすにはどうするかを考えることが、商売人として大切なのではないでしょうか。

・どうすればInstagramの中で見つけられやすいのか?
・どうすればInstagramから店舗に来ていただけるのか?
・一般のお客様が自身のInstagramにて貴店を取り上げてくれるようにするにはどうするか?

このようなことを、分かりやすくお話ししたいと思っています。

日時:2018年1月29日(月)14〜16時
場所:伊勢原市商工会館
費用:無料

Instagram(インスタグラム)をインストールしたばかりで、よく分からない…というかたでも大丈夫ですので、ぜひご参加をいただければと思います。

今日は【1/29伊勢原「Instagramを商売に活かす方法」セミナー】のご案内でした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー予定を確認する
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:32| Instagram活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月03日

Instagram(インスタグラム)でアカウント登録時にSMSが送られてこないときの考え方

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

昨日は長野県の小売店様を訪問し、今後のWeb活用についてディスカッションをさせていただきました。
経営者様と奥様、またスタッフ様もお越しになり、実務に即してどのようなWeb活用を進めるかを検討していきました。皆様とても真剣で、素晴らしい企業様だと思いました。

さて今日は「Instagram(インスタグラム)でアカウント登録時にSMSが送られてこないときの考え方」というブログです。

Instagram(インスタグラム)のアカウントを新規で登録するとき、Facebookを既にやっていれば、そこに紐づけて簡単にアカウント作成ができます。
しかしFacebookをまだやっていない(Facebookアカウントがない)場合は、
・電話番号
・メールアドレス
のどちらかを登録することで、Instagram(インスタグラム)アカウントを作ることができます。

まず「電話番号」は、固定電話番号ではなくスマホの携帯電話番号になります。
スマホの携帯電話番号を入力して進むと、その携帯宛にSMS(ショートメール)が届いて、SMSに書かれた6桁の数字を入力することで、アカウント登録が進んでいくわけですね。

ここで問題は、機種(もしくはキャリア)によってSMSが届かないケースがあることです。

SMSが届かない、ということは、残念ながらその携帯電話番号では登録が進行していかないことを意味しますので、気持ちを切り替えて「メールアドレスで登録する」という方法をお勧めしています。

メールアドレスは、その携帯電話のメールアドレス(キャリアメール)でも良し、Gメールアドレスなど無料メールでも良いでしょう。

「SMSが届かない」ということだけでInstagram(インスタグラム)の登録を諦めることがないように、前向きに考えていきたいですよね。

今日は「Instagram(インスタグラム)でアカウント登録時にSMSが送られてこないときの考え方」というブログでした。
いつも本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。
≫わかりやすいInstagram(インスタグラム)講習会
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:08| Instagram活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月01日

11/17(金)富士川町商工会様でインスタグラムセミナー

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

明日は長野県の小売サービス業様を訪問しWeb活用のコンサルティングをさせていただきます。
老舗事業所様が、今後無理なく進められるWeb活用についてお話しできればと思っています。

さて今日は山梨県でのインスタグラムセミナーについてご案内をさせてください。

山梨県の富士川町イメージキャラクター桜柚波(さゆは)ちゃんのパネルが出迎えてくれる富士川町商工会様にてインスタグラムセミナー講師をさせていただきます。

女性ユーザーが68%というデータもあるインスタグラム。若い女性が利用することの多いインスタグラム(Instagram)の商用利用について初歩から学んでみませんか。
夜間開催なのでお仕事帰りにもご参加いただけます。

開催場所:富士川町商工会 2階 研修室
開催日時:11月17日(金) PM7:00〜9:00
テーマ:わかりやすいInstagram講座
https://www.facebook.com/fujikawa.shokokai.yamanashi/

これから始めようと考えている方はもちろん、すでにInstagramをお使いの方にも役立つ内容となっております。ぜひ富士川町商工会2階でお目にかかりましょう。

今日は【11/17(金)富士川町商工会様でインスタグラムセミナー】というブログでした。いつも本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。
≫講演/セミナーの事例「わかりやすいInstagram(インスタグラム)講習会〜店頭で簡単に運用できるSNS活用術!〜」
posted by わかりやすいコンサルタント at 16:18| Instagram活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月27日

インスタグラム投稿から「問い合わせ」につなげるための工夫とは

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

昨日は東京都内のとある小売店様を訪問し「お客様目線の情報発信」について勉強会講師をさせていただきました。
店休日にわざわざお集まりいただき、経営者様をはじめスタッフ様に熱心に受講していただきました。とても素敵なお店で、すでにご繁盛されていますが、更なるブラッシュアップを目指して勉強会を催されたとのことでした。
今日はとある街の小売チェーン本部様を訪問し、SNSを用いた「お客様目線の情報発信」について社内勉強会の講師をさせていただきます。

さて、今日は【インスタグラム投稿から「問い合わせ」につなげるための工夫とは】というブログです。

インスタグラムセミナー講師を用命いただくことが増えてきましたが、「投稿自体から、実際の来店、問い合わせにつなげるにはどうしたらよいか」というご質問、関心が多いようです。

まず写真(もしくは動画)で貴店の魅力が分かるような発信(投稿)をすることが前提ですが、そこから「問い合わせ」につなげるには、極論すると2つの方法しかありません。

(1)プロフィール「自己紹介」欄に住所、電話番号、URLなどをしっかり書くパターン

投稿に興味を持ったかたが、その投稿者のプロフィールページに飛んでくれたときに連絡先が書いてあると問い合わせがしやすいですよね。
ちなみにプロフィール欄は最大で150字までですので、上記を工夫をしながら書いていきましょう。

(2)毎回、投稿のキャプション欄に住所、電話番号、URLなどをしっかり書くパターン

投稿するときの「キャプションを書く」というところに直接、住所、電話番号、URLなどを書いても良いですね。なお現時点でキャプション欄のURLにはリンクは張られません(クリックすることが出来ません)が、少なくとも例えばFacebookやTwitter等、他のメディアも運営していることは伝えることができますね。

特に店舗やネットショップ様など、実際の「問い合わせ」につなげていきたい場合は、上記のような記載を心がけていきたいですね。

今日は【インスタグラム投稿から「問い合わせ」につなげるための工夫とは】というブログでした。いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。
≫永友事務所インスタグラムセミナー等、今後のセミナー予定を確認する
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:41| Instagram活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月18日

9/28(木)市貝町商工会様でのインスタグラムセミナー

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

先々週から出張などが続いていました。商工会議所/商工会様でのSNSセミナーや、岐阜県の企業様で経営方針発表会の祈念講演として呼んでいただいたりしました。
初秋の空気を感じながら、頭をゆっくり整理する時間も取れたように思います。

さて今日は9/28(木)に講師出講させていただく市貝町商工会様でのインスタグラムセミナーについてご案内をさせてください。

市貝町商工会様は、栃木県の益子の先にある商工会様です。
また真岡鉄道に乗車できること、本当に嬉しいです。

市貝町商工会様のセミナーでは、インスタグラム等SNSの活用についてお話をさせていただきます。
インスタグラムは、特に小売・飲食・サービス業様に向いているように思います。益子焼の作家さんなどは必ずやったほうが良いでしょう。

栃木県市貝町は、サシバという、タカの一種の鳥の繁殖地として有名だそうです。初めて訪問する土地はワクワクしますね。市貝町の皆様にお役に立てますように努めます。

今日は『9/28(木)市貝町商工会様でのインスタグラムセミナー』についてご案内をさせていただきました。いつも本ブログをご覧くださり、ありがとうございます。
≫今後の永友事務所セミナー予定を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:50| Instagram活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月05日

インスタグラムでコメントを受け付けない設定方法

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は神奈川県茅ケ崎市内の小売サービス業様を訪問しInstagram(インスタグラム)活用についてのアドバイスをさせていただきました。

とても熱心なスタッフ様ばかりで感心しました。投稿の実習もさせていただきましたが、ハッシュタグの使いかたや効果について実感していただいたようで、驚きの声も上がっていました。

さて今日はInstagram活用のカテゴリで「インスタグラムでコメントを受け付けない設定方法」というブログです。

Instagram(インスタグラム)は写真や動画を使ったSNSです。SNSですから、ユーザー(他の利用者)と交流することができるわけですね。
インスタグラムでユーザーと交流する(コミュニケーションをとる)場合、大きく以下の方法になります。

(1)「いいね!」する
投稿された写真や動画が良いと思ったときに、「よい写真ですね」ということを最も端的に示す方法です。
その人をフォローしていなくても、その人の投稿に「いいね!」することはできます。

(2)コメントする
投稿された写真や動画について、何か感想を言いたいときに、コメントをする機能があります。

また、広い意味で「インスタグラムでユーザーと交流する(コミュニケーションをとる)」ということに含まれるのが「フォローする」ということでしょうか。インスタグラムの「フォロー」とは、いわば読者登録のようなものです。

さて(2)コメントする、についてですが、あなたが投稿者の立場で、投稿に対してコメントをされたくない(受け付けない。オフにする)場合は、どうしたらよいでしょうか。

これは、新規投稿するときの「シェアする」の直前の画面(キャプションを書いたり、ハッシュタグを付けたりする画面)で、ページ下部「詳細設定>」という文字をタップすると、「コメント」というコーナーがあり「コメントをオフにする」というメニューがあります。
この箇所で「オフにする」というほうにして投稿すると、その投稿にコメントは付けられないようになります。

現段階(2017年9月)では
・過去の全ての投稿を一括してコメントオフにする(コメントを無かったことにする)
とか
・以後の投稿について、全てコメントオフにする(コメントを受け付けない)
というようには出来ません。
正直申し上げて面倒ではありますが、インスタグラム投稿に対してコメントを受け付けない(コメントされたくない)場合は、いちいち投稿のたびに、この設定をすることになります。

実務上、インスタグラムのコメントの対処(オフ)でお困りのかたにご参考になれば幸いです。「今日はインスタグラムでコメントを受け付けない設定方法」というブログでした。
いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫インスタグラムセミナーの案内を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 17:41| Instagram活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月29日

9/6(水)大東町商工会「インスタグラム等SNS活用体験セミナー」

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は神奈川県内のとある公益財団法人様で、職員様向けのSNS講習会講師でした。
この公益財団法人様は、各種事業のPRにSNSを活用するかどうか検討されていて、「メリットとデメリット(リスク)をバランスよく聞きたい」というリクエストをいただきました。
約20名様の熱心な職員様にお集まりいただき、質疑応答も含めてあっという間の2時間でした。
永友事務所ではこのように、「SNSを活用しようかどうか組織として検討中だが、メリットとデメリット(リスク)をしっかり確認しておきたい」という趣旨の職員研修会講師も用命いただいています。
≫永友事務所のSNS研修

さて今日は9/6(水)に静岡県の大東町商工会様で実施します「インスタグラム等SNS活用体験セミナー」についてご案内させてください。

静岡県掛川市にある大東町商工会の青年部様主催でインスタグラム等SNSのセミナーを実施します。スマホをお持ちの方は、ぜひインスタグラムを事前にダウンロードしてきていただくと、より楽しく参加できるかと思います。
インスタグラムは写真中心のSNSで、手軽に運用できるのが嬉しいですね。また「ハッシュタグ」を用いて画像検索の要素もありますので、その活用を中心にお伝えをさせていただきます。

参加等については、大東町商工会様にお尋ねくださいね。
http://dt-s.jp/

今日は9/6(水)大東町商工会「インスタグラム等SNS活用体験セミナー」のご案内でした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫インスタグラムセミナー
posted by わかりやすいコンサルタント at 19:19| Instagram活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月23日

9/21愛媛今治インスタグラムセミナー

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日はまた暑くなりそうですね。真夏が戻ってきたような感じです。

さて今日は9/21に行われますインスタグラムセミナーについてのご案内です。

初めて愛媛県にお邪魔し、一般財団法人今治地域地場産業振興センター様にてセミナーをさせていただきます。
今治地域の起業家、起業準備中のかたが集う今治地域地場産業振興センター様でのセミナーはとても楽しみです。

時:2017年9月21日(木)18:30〜20:30
所:一般財団法人今治地域地場産業振興センター(愛媛県今治市旭町2-3-5)
参加費:無料

どのような仕組みで、どのような流れで実際の引き合い増加までつなげるかという「Web活用全体像」を踏まえたInstagram(インスタグラム)活用方法についてご一緒に考えていきたいと思っています。
ご参加のかたは、スマホかタブレットにインスタグラム(アプリ)をダウンロードしてご参加いただくと、より有意義かと思います。
また、Googleマイビジネス活用(Googleマップでの店舗表示)についてもお話しさせていただきます。

今日は9/21愛媛今治インスタグラムセミナーについてのご案内でした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定を確認する
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:55| Instagram活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.