講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2017年08月21日

9/4笛吹市商工会様『Instagram(インスタグラム)等SNS活用セミナー』

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

ホームページコンサルティングのご相談者様から「問い合わせが増えました」というご報告をお聞きすると、とても嬉しいですね。
なにより、継続してコツコツと取り組んでいらっしゃることが嬉しいです。「コツコツと実践する」ことこそがWeb活用で成果をあげる最大のコツだと思います。

さて今日は9/4笛吹市商工会様『Instagram(インスタグラム)等SNS活用セミナー』のご案内をさせてください。

山梨県の桃・ぶどう日本一の郷「笛吹市」。その笛吹市商工会様で5年ぶりにセミナー講師を務めさせていただきます。
理美容、飲食など「感覚、感性」に訴えるご商売に特にぴったりなInstagram(インスタグラム)を学びましょう。商工会員様・非会員様どちらもご受講いただけますよ。

時:2017年9月4日 13:30〜15:30
所:笛吹市商工会(山梨県笛吹市石和町市部467-1)
受講費:無料

スマホで簡単に運用でき、若者など消費者によく利用されているInstagram(インスタグラム)等、SNSを活用する方途を考えるセミナーです。事例をたくさんご紹介させていただきます。

今日は9/4笛吹市商工会様『Instagram(インスタグラム)等SNS活用セミナー』のご案内でした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫9月以降の永友事務所セミナー予定を確認する
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:00| Instagram活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月08日

8/9公益社団法人福島法人会様講演「スマホビジネス活用 集客・販促のための3つのコツ」

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は横浜市内の小売サービス業様でスタッフ様勉強会講師です。
雨の中でお集まりいただきますことに感謝申し上げます。

さて今日は『8/9公益社団法人福島法人会様講演「スマホビジネス活用 集客・販促のための3つのコツ」』についてのご案内です。

いま中小企業が販売促進/販路開拓を考えるときに、「ネット」(Web活用)という手段をあえて除外して検討することはまずあり得ないでしょう。
中小企業がネット活用、Web活用を考えるとき、必然的にそれが「スマホ」のことを考えることになります。

今回のセミナーでは、
・スマホユーザーに対する販売促進/販路開拓を考える(Googleマイビジネス活用、SNS活用等)
・スマホ自体を使って、時間短縮や作業合理化を図る
・スマホを用いて、市場調査(ニーズ調査)を行う
という3つの切り口で、中小企業がスマホをどのように活用するかをご提案したいと思っています。

福島法人会会員様にはぜひ足をお運びいただきたいと思います。
今日は『8/9公益社団法人福島法人会様講演「スマホビジネス活用 集客・販促のための3つのコツ」』についてのご案内でした。いつもこのブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のホームページコンサルティング詳細を見る

posted by わかりやすいコンサルタント at 06:00| Instagram活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月25日

Instagram(インスタグラム)のプロフィール欄「ウェブサイト」にアドレスを記載していますか

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

先日ホームページコンサルティングをさせていただいた士業様から「問い合わせが明らかに増えてきました!」というご連絡をいただきました。
この士業様には特に、
・ターゲットの明確化(競合が多いので、ターゲットの細分化)
・検索エンジン対策の徹底
・アクセス解析
・勝負するページの精緻化(Webでの接客)
についてご助言をさせていただきました。

この士業様は永友のセミナーにも複数回参加され、かつ、その要素を「実践」されたかたです。
Webマーケティングでは、ある程度「やるべきこと」はハッキリしています。単純に、やれば目標は叶うものだと思います。やるか、やらないか?は、まさに仕事の取り組み方、生きかたに関わっています。

さて今日は『Instagram(インスタグラム)のプロフィール欄「ウェブサイト」にアドレスを記載していますか』というブログです。

Instagram(インスタグラム)では現在のところ、各投稿からURL(ウェブサイトのアドレス)をリンクすることは出来ません。
コメント欄等にURLをベタ書きすることは出来ますが、そこからリンクは張られません。

Instagram(インスタグラム)では唯一、プロフィール欄「ウェブサイト」のところにURLを掲載できるのですが、この欄を空欄にしているかたもいらっしゃり、勿体ないなと感じています。

スマホ、タブレット、パソコンでプロフィール欄「ウェブサイト」のところにホームページ等のURLを記載できますので、ぜひ再確認してみてくださいね。

今日は『Instagram(インスタグラム)のプロフィール欄「ウェブサイト」にアドレスを記載していますか』というブログでした。いつもこのブログをお読みいただき、ありがとうございます。
≫セミナー実施予定を確認する
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:06| Instagram活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月30日

Instagram(インスタグラム)はアカウントの追加ができる(個人用と商売用で使い分けられる)

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は相模原市の企業様を訪問しホームページ/ブログ/SNSの効果的な使い分けについてご助言、ご支援をさせていただきます。

さて今日は『Instagram(インスタグラム)はアカウントの追加ができる(個人用と商売用で使い分けられる)』というブログです。

Instagram(インスタグラム)は写真投稿が中心のSNSで、その気軽さからユーザーがとても増えています。

店舗や企業様でInstagram(インスタグラム)を活用するとき、

「既に自分個人のInstagram(インスタグラム)をやっているのですが、これを商売用に切り替えるのですか?」

という趣旨のご質問をいただくことが多いです。

もちろん「切り替える」ことも出来ますが、個人用は個人用、商売用は商売用で、2つ以上併用することもできます。

その場合はプロフィールページの歯車のマークから「アカウントの追加」というメニューをタップして、アカウント(利用登録)の追加をすることができます。

特別な注意点はありませんが、投稿するときに「個人用なのか?商売用なのか?」で写真を間違えないことが肝心です。お店のInstagram(インスタグラム)に、私的な写真を掲載するとびっくりされてしまいますね(それはそれで味があってよいかもしれませんが…)。

今日は『Instagram(インスタグラム)はアカウントの追加ができる(個人用と商売用で使い分けられる)』というブログでした。いつも本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。
≫わかりやすいインスタグラム講習会
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:13| Instagram活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月27日

Instagram(インスタグラム)の複数枚投稿はiOSバージョン10.9から出来る

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

昨日は川崎市の小売サービス業様を訪問しSNS活用のコンサルティングをさせていただきました。
とても素敵なお店で、私もお邪魔するのが毎回楽しみです。

さて今日はInstagram活用のカテゴリで

・Instagram(インスタグラム)の複数枚投稿はiOSバージョン10.9から出来る

というブログです。

最新版のInstagram(インスタグラム)では、一度に10枚までの写真/動画が投稿できます。
ストーリーがあるような写真などは、複数枚投稿をすると楽しいかもしれませんね。

さてこの「Instagram(インスタグラム)の複数枚投稿」ですが、iOSバージョンでいうと10.9から出来るようになったものですので、今お使いのInstagram(インスタグラム)で複数枚投稿が出来ない…という場合は、バージョンを最新のものにアップデートしていただければと思います。
アプリは基本的に「最新版」を使うようにしたいですね。

今日は「Instagram(インスタグラム)の複数枚投稿はiOSバージョン10.9から出来る」というブログでした。いつも本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。
≫インスタグラム講習会
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:25| Instagram活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月23日

Facebookページのメッセージ受信箱でインスタグラムのコメント送受信が可能に

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

最近はインスタグラム講習会の打診が目立ってきています。比較的新しいSNSとして注目度が高いのだと思います。

さて今日は「Facebookページのメッセージ受信箱でインスタグラムのコメント送受信が可能に」というブログです。

Facebookの仕様はとてもよく変わりますが、最近の変更として「Facebookページのメッセージ受信箱でインスタグラムのコメント送受信が可能になった」ということが挙げられます。

いままでは、インスタグラムのコメントはインスタグラムの通知欄で知り、対応していたと思います。しかしFacebookページのメッセージ受信箱にインスタグラムのコメント通知が入るようになりましたので、基本的にFacebook(ページ)を見ることが多いユーザーには便利な機能かなと思います。

また、細かい話ですが、パソコン版インスタグラムでは特定ユーザーあてのコメント(いわゆる「メンション」)が面倒だったのですが、Facebookページのメッセージ受信箱でのインスタグラムのコメント返信は、便利にメンションができるようになっていて、その点はとても良いと思います。

今日は「Facebookページのメッセージ受信箱でインスタグラムのコメント送受信が可能に」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
わかりやすい「インスタグラム」講習会
posted by わかりやすいコンサルタント at 15:39| Instagram活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月21日

【図解】Instagram(インスタグラム)でブロックする方法

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

最近は社員研修や各種総会・会合での講話の打診が目立ってきています。「伝わる表現」「わかりすい説明」などについての関心が高まっているのかなと感じます。

さて今日はInstagram活用のカテゴリで「【図解】Instagram(インスタグラム)でブロックする方法」というブログです。

Instagram(インスタグラム)は写真投稿が中心のSNSで、その気軽さからユーザーが拡大しています。
「フォロー」「フォロワー」という、Twitterに似た関係性もありつつ、「ハッシュタグ」というキーワードでInstagram(インスタグラム)内で検索もできることから、「画像検索ツール」という性質も併せ持つユニークなSNSです。
女性ユーザーが多いのも特徴ですね。

さてこのInstagram(インスタグラム)ですが、国内では1600万人が使っているという調査もあります。
なかには、あなたにとってあまり関心が湧かないユーザーから「フォロー」(読者登録)されることもあるでしょう。

一般的にはフォローされることは嬉しいことですが、なんとなく後々トラブルに巻き込まれそうな予感がする方からフォローされた場合、あるいは自分の投稿を見せたくないユーザーがいる場合などは、その特定ユーザーを「ブロック」(閲覧、フォロー等の拒否)することができます。

以下、Instagram(インスタグラム)で相手様をブロックさせていただく方法についてご説明します。
スマホで行う方法を図示しますが、パソコンからでも概ね同様の方法でブロックできます。

インスタグラムブロック

まずそのユーザーのプロフィールページを開きます。すると右上に「…」というマークがあると思いますので、そこをタップします。

インスタグラムブロック

すると色々なメニューが表示されますので、一番上「ブロック」というメニューをタップします。

インスタグラムブロック

すると「●●さんをブロックしますか?」という注意書きが出てきますので、ブロックして良ければ、右側「ブロック」をタップします。

インスタグラムブロック

「●●さんがブロックされました」という案内が表示されれば、正しくブロックが出来たということになります。
なお、その●●さんのほうは、以後、私(ブロックをした側)の投稿を見ることが出来なくなります。

今日は「【図解】Instagram(インスタグラム)でブロックする方法」というブログでした。いつも本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。
≫永友事務所では社員様向け研修も行っています

posted by わかりやすいコンサルタント at 12:06| Instagram活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月08日

Instagram(インスタグラム)複数投稿のデメリット

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

昨日は東京ビッグサイトにて行われた「ファッションワールド東京2017春」でSNS活用セミナー講師でした。
最終日の午後という、出展者様にとってお忙しい時間帯にも関わらず、出展者様やご来場の皆様の多数のご参加があり本当に嬉しかったです。
正味50分という短い講話でしたが、小売店様のWeb活用について、私なりにお話をさせていただいたつもりです。

さて今日はInstagram活用のカテゴリで「Instagram(インスタグラム)複数投稿のデメリット」というブログです。

先日からですが、Instagram(インスタグラム)で一度の投稿時に複数枚(最大10枚)の写真もしくは動画を掲載できるようになりましたね。それまでは、一度の投稿では1枚の写真もしくは動画を掲載できる仕様でした。

個人で、つまり趣味や遊びでInstagram(インスタグラム)をやっているかた(もちろんそういうかたが圧倒的に多いと思います)ではなく、このブログで対象にしている「ネットを使って商売をより良くしようと思う中小企業/店舗様」のInstagram(インスタグラム)活用に限って言えば、

Instagram(インスタグラム)複数投稿はデメリットが多い

と思います。
もちろん、それ(複数投稿)を否定するつもりはないのですが、一つの考え方として以下お読みいただければと思います。

●動線(操作の観点)から見過ごされる可能性がある

Instagram(インスタグラム)は、言わずもがなですが圧倒的に「スマホ」で見る人が多いわけです。
上から下に向かって、フォロー中のユーザーの投稿を楽しみます。つまりどんどん下にスクロール(上に向かってスワイプ)する動きになります。
その時、わざわざ左方向にスクロール(スワイプ)する動きをして複数枚見る、というのは、動作の観点からは難しいと思います。

●ハッシュタグ検索では初めの1枚しかヒットしない

Instagram(インスタグラム)を「画像/動画検索ツール」(=消費者に、自社の画像/動画を探してもらおうと意図する場)とみなすとき、ハッシュタグ検索をして(複数枚投稿したのに)1枚しか引っかからないというのは非常に痛いと思います。

上記2点のデメリットから、私は「その複数枚を1枚ずつ投稿したほうがよい」と考えています。

もちろん、そんなことは承知で、複数枚投稿したほうが投稿者(=お店のスタッフ様など)が楽しい(=楽しくWeb発信できる)ということであれば、まったく問題ありません。
また、4コマ漫画のように、その複数枚が連続性がある内容であれば(もっと言えば「オチ」があれば)、複数投稿のほうが望ましいでしょう。

Instagram(インスタグラム)複数投稿のデメリットはあまり語られないので、中小企業様のWeb活用の観点で書かせていただきました。ご参考になれば幸いです。

今日は「Instagram(インスタグラム)複数投稿のデメリット」というブログでした。いつも本ブログをご覧くださり、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所ご相談事例を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 18:37| Instagram活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月24日

Instagramアカウント開設時に入力する個人情報

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日はたましん法人総合サービスBOB様主催「ソーシャルメディア活用セミナー」の講師です。

たましん法人総合サービスBOB様でのセミナーは初めてです。お役に立てれば幸いです。たましん法人総合サービスBOB様はセミナー開催も豊富ですが、いわゆる会員交流会も盛んに行われているそうです。幅広くビジネス展開する経営者様にぴったりの団体様ですね。

さて今日は「Instagramアカウント開設時に入力する個人情報」というブログです。

先日、津久井商工会様にてInstagramセミナー講師を用命いただき出講させて頂きました。活発に質問が出ましたが、

「Instagramアカウント開設時に、個人情報はどれくらい入力しなくてはいけないのか?」という趣旨のご質問を頂きました。

結論的に言えば、Instagramアカウント開設時に、はっきりと入力するのは「メールアドレス」くらいです。
・実名
・電話番号
・生年月日
・性別
・住所
・出身校
などの個人情報は入力する必要はありません。ユーザーネームも、実名である必要はありません。

ただし細かい話ですが、Instagramアカウント開設時に「Facebookアカウントでログイン(新規アカウント作成)」を選択した場合、あなたがInstagramを開始したことが早かれ遅かれあなたのFacebook友達に知られてしまいますので、その点に留意したいですね。

今日は「Instagramアカウント開設時に入力する個人情報」というブログでした。いつも最後までお読み頂き、ありがとうございます。
≫永友事務所セミナー予定をみる
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:50| Instagram活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月21日

Instagramセミナーで気をつけている点

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は八王子市男女共同参画センター様主催『初めてでもわかる!起業で役立つ「Web活用」講座』1回目の講師をさせていただきます。
八王子市様の女性起業セミナーには3年前にも登壇しています。最近のことのように思いますが、時の経つのは早いですね。

さて今日は「Instagramセミナーで気をつけている点」というブログです。

Instagram(インスタグラム)は女性ユーザーが多いSNSです。個人的に楽しく使う人が多いわけですが、中小事業所の立場からすると「女性向けに何かPRできそうだ」という発想になってくると思います。

私も中小企業様向けにInstagramセミナー講師をさせていただきますが、お話しするときに気をつけていることがあります。それは以下の点です。

【1】他のSNSとの区別、使い分けを説明する

Instagram「だけ」を使う事業所/お店様は稀でしょう。既存のSNSとの棲み分け、使い分けをご説明することで、「ああ、自分のお店はむしろFacebookをやったほうが良いのだな」などの気づきがあると思います。
Instagramセミナーは、Instagramのことだけを説明すると不十分であると思います。

【2】楽しいことだけではなくリスクも説明する

Instagramは拡散性が少ないので「炎上」は起こりにくいと思いますが、ネガティブなコメントが入る可能性はあります。その時の対処もお伝えするようにしています。

【3】Instagramでの振舞いかたを説明する

Instagramは、基本的には一般個人が自分の趣味や好きなこと、好きな風景、感動した景色、楽しかったことなどを投稿して楽しむ場です。
そこに企業の立場で存在するときは、「売り込み」などの強い態度は極めて違和感があることを忘れてはならないと思います。
Instagramに限りませんが、企業の立場としては「SNSを使わせていただく」という姿勢が無いと、まったく逆効果になると思います。

今日は「Instagramセミナーで気をつけている点」というブログでした。いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。
≫講演/セミナーの事例「わかりやすいInstagram(インスタグラム)講座〜店頭で簡単に運用できるSNS活用術!〜」
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:38| Instagram活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.