こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。
今日は『SNSでは「エピソード」と「感謝」を伝える』というブログです。
ふだんSNS投稿をあまりしない経営者様が、思い出したときに投稿しようとすると、「宣伝」「お知らせ」の要素が強く出てしまうように思います。
その投稿後、またしばらく投稿しないと、再度投稿するときにまた「宣伝」「お知らせ」の要素になりがちで、長い目で見ると「いつも宣伝ばかりしている」という印象になります。
「宣伝」「お知らせ」をSNSで書いても構わないのですが、そればかりになると「いつも宣伝ばかりしているSNSアカウント」として、誰からも見られなくなってしまいます。
そんなこともあり、私は中小企業経営者様には、SNSでは「エピソード」と「感謝」を伝えるということをお勧めしています。
エピソード投稿とは、お客様が来店されたときの様子を描くわけです。
もちろん、個人情報などは気を付けないといけませんが、どんなお客様がどのように過ごしたか。どんなお客様に喜ばれているのか。スタッフ様は何を感じたか。これを書くと、お店の様子がよくわかり、新規来店の敷居が低くなるものと思います。
またエピソード投稿をすると、おのずと「感謝」を述べることになります。
感謝を述べているSNSアカウントはとても印象の良いものだと思います。
ぜひ貴社もSNSでは「エピソード」と「感謝」を伝えることをご検討いただければと思います。
今日は『SNSでは「エピソード」と「感謝」を伝える』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のご相談事例はこちらです
講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2022年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫
2002〜2022年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫
2022年05月06日
2022年05月01日
利用者として面白いと思うサービス、よく使っているサービスから活用してみる
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は「利用者として面白いと思うサービス、よく使っているサービスから活用してみる」という記事です。
中小企業様、店舗様のウェブ活用のご支援をさせていただき20年ほどになります。
ご支援機会の多くで、「どんなツールをどう使うべきか」という趣旨のご相談になります。
すでに特定のツールを使っていてそのレベルアップをしたいという場合もありますが、その前の段階、つまり「ツール選び」でつまずいている企業様も多いです。
私なりに「この業種だからこれがおすすめ」というツールはありますし、それをお伝えすることも多いですが、長い目で伴走支援させていただくと、結局、その事業者様(オーナー様やスタッフ様)が普段ご自身でよく見ている(楽しんでいる)ツールを使ってPRしている…というケースも少なくありません。
ざっくばらんに言えば、それでも良いと思います。
特定のツールを使わなければ何かをなし得ないということはありません。
まずは楽しんで、親しんでいただくことが、長い目で見れば効率よく効果的な活用になるのかなという気もします。
今日は「利用者として面白いと思うサービス、よく使っているサービスから活用してみる」という記事でした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
今日は「利用者として面白いと思うサービス、よく使っているサービスから活用してみる」という記事です。
中小企業様、店舗様のウェブ活用のご支援をさせていただき20年ほどになります。
ご支援機会の多くで、「どんなツールをどう使うべきか」という趣旨のご相談になります。
すでに特定のツールを使っていてそのレベルアップをしたいという場合もありますが、その前の段階、つまり「ツール選び」でつまずいている企業様も多いです。
私なりに「この業種だからこれがおすすめ」というツールはありますし、それをお伝えすることも多いですが、長い目で伴走支援させていただくと、結局、その事業者様(オーナー様やスタッフ様)が普段ご自身でよく見ている(楽しんでいる)ツールを使ってPRしている…というケースも少なくありません。
ざっくばらんに言えば、それでも良いと思います。
特定のツールを使わなければ何かをなし得ないということはありません。
まずは楽しんで、親しんでいただくことが、長い目で見れば効率よく効果的な活用になるのかなという気もします。
今日は「利用者として面白いと思うサービス、よく使っているサービスから活用してみる」という記事でした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
2022年04月06日
「SNSが習えるお教室のようなところ」はあるのか?
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は『「SNSが習えるお教室のようなところ」はあるのか?』というブログです。
先日、とあるかたとお話をしていて、
「SNSが習えるお教室のようなところはあるのですか?」
というご質問をいただきました。
その趣旨としては、「手取り足取り、スマホの実機を見ながら、何回かにわたってじっくりとSNSについて教えてほしい」ということだと思います。
このようなケースですと、以下のような”お教室”があると思います。
1、コンサルタントや制作会社さんが時折行っている「ワークショップ」みたいなものに参加する
2、「よろず支援拠点」のような経営支援機関を経由してコンサルタントを派遣してもらい、何回かにわたってじっくりとSNSについて触れる
3、自治体や公的機関等が時折行う「シニアのためのSNS講座」のようなものに参加する
4、携帯電話会社が行っている「スマホ講座」みたいなものに参加する
書道教室や手芸教室のように、それ専業で「SNS教室」を行っているかたはあまり聞いたことがありません。上記のような機会を利用して、数回にわたってじっくりと取り組むことでも良いと思います。
今日は『「SNSが習えるお教室のようなところ」はあるのか?』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
今日は『「SNSが習えるお教室のようなところ」はあるのか?』というブログです。
先日、とあるかたとお話をしていて、
「SNSが習えるお教室のようなところはあるのですか?」
というご質問をいただきました。
その趣旨としては、「手取り足取り、スマホの実機を見ながら、何回かにわたってじっくりとSNSについて教えてほしい」ということだと思います。
このようなケースですと、以下のような”お教室”があると思います。
1、コンサルタントや制作会社さんが時折行っている「ワークショップ」みたいなものに参加する
2、「よろず支援拠点」のような経営支援機関を経由してコンサルタントを派遣してもらい、何回かにわたってじっくりとSNSについて触れる
3、自治体や公的機関等が時折行う「シニアのためのSNS講座」のようなものに参加する
4、携帯電話会社が行っている「スマホ講座」みたいなものに参加する
書道教室や手芸教室のように、それ専業で「SNS教室」を行っているかたはあまり聞いたことがありません。上記のような機会を利用して、数回にわたってじっくりと取り組むことでも良いと思います。
今日は『「SNSが習えるお教室のようなところ」はあるのか?』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
2022年04月04日
SNSでは、まずは使いやすいものを使ってみる
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は「SNSでは、まずは使いやすいものを使ってみる」というブログです。
先日ですが川崎市の長沢商店会様にお邪魔し講習会講師を務めさせていただきました。
その際、このようなご質問をいただきました。
「当店はSNSをまだ何も使っていません。これからSNSを始めるにあたり、何からやればよいでしょうか?」
大変もっともなご質問だと思います。また、これまでも多く寄せられてきたご質問です。
私は以下の2つの方向性でお答えをしています。
【1】そもそも小売飲食サービス業様に向いているWeb・SNSツールとは?
小売飲食サービス業様であれば、まず行ったほうが良いのは「Googleビジネスプロフィール」です。Googleマップの自店情報を整備でき、
そこから情報発信もできます。無料で使えるので使わない手はないと思います。
Googleビジネスプロフィールを取り組んだうえで余裕があれば「InstagramもしくはTwitterの、やりやすい/興味が湧くほう」をやることをお勧めします。
【2】「使いやすいもの」を使う
経営者様や、スタッフ様など、そのお店でSNSやWebについて取り組もうとするかたは様々です。
そのご担当者様が「使いやすいもの」を使うというのは、かなり大事なことになります。
結局のところ、Web活用は非常に長い取り組みになります。楽しく使う、もしくは「使いやすいから続けられる」という要素はかなり大きなものになります。
ですので、いくつか触ってみて、「使いやすいもの」を使うという考えかたは、シンプルですがかなり大事かなと思っています。
ぜひ読者の皆様も「使いやすい」ツールを見出していただくことを願っております。
今日は「SNSでは、まずは使いやすいものを使ってみる」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
今日は「SNSでは、まずは使いやすいものを使ってみる」というブログです。
先日ですが川崎市の長沢商店会様にお邪魔し講習会講師を務めさせていただきました。
その際、このようなご質問をいただきました。
「当店はSNSをまだ何も使っていません。これからSNSを始めるにあたり、何からやればよいでしょうか?」
大変もっともなご質問だと思います。また、これまでも多く寄せられてきたご質問です。
私は以下の2つの方向性でお答えをしています。
【1】そもそも小売飲食サービス業様に向いているWeb・SNSツールとは?
小売飲食サービス業様であれば、まず行ったほうが良いのは「Googleビジネスプロフィール」です。Googleマップの自店情報を整備でき、
そこから情報発信もできます。無料で使えるので使わない手はないと思います。
Googleビジネスプロフィールを取り組んだうえで余裕があれば「InstagramもしくはTwitterの、やりやすい/興味が湧くほう」をやることをお勧めします。
【2】「使いやすいもの」を使う
経営者様や、スタッフ様など、そのお店でSNSやWebについて取り組もうとするかたは様々です。
そのご担当者様が「使いやすいもの」を使うというのは、かなり大事なことになります。
結局のところ、Web活用は非常に長い取り組みになります。楽しく使う、もしくは「使いやすいから続けられる」という要素はかなり大きなものになります。
ですので、いくつか触ってみて、「使いやすいもの」を使うという考えかたは、シンプルですがかなり大事かなと思っています。
ぜひ読者の皆様も「使いやすい」ツールを見出していただくことを願っております。
今日は「SNSでは、まずは使いやすいものを使ってみる」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
2022年03月13日
長沢商店会様のデジタル講習会講師
こんにちは。
わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は「長沢商店会様のデジタル講習会講師」というブログです。
先週末ですが川崎市の長沢商店会様にてデジタル講習会講師を務めさせていただきました。
その様子を、長沢商店会様のInstagramで紹介していただきました。
https://www.instagram.com/p/Ca92jDQP17i/
長沢商店会様は小田急線の生田駅、また東急線のあざみ野駅からアクセスできる住宅街の商店会様です。
熱心な皆様にお集まりいただき、Googleビジネスプロフィール(マップ)活用やInstagram、Twitterの概要を事例を交えてお話させていただきました。
皆様さすがに「商店」の皆様ですから、GoogleビジネスプロフィールもInstagramもTwitterも、その勘所についてしっかりと気づかれたご様子でした。
次週も長沢商店会様を訪問し、今度はInstagramの実習講座をさせていただきます。
多くの皆様がInstagramを使えるようになっていただければと願っています。
今日は「長沢商店会様のデジタル講習会講師」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は「長沢商店会様のデジタル講習会講師」というブログです。
先週末ですが川崎市の長沢商店会様にてデジタル講習会講師を務めさせていただきました。
その様子を、長沢商店会様のInstagramで紹介していただきました。
https://www.instagram.com/p/Ca92jDQP17i/
長沢商店会様は小田急線の生田駅、また東急線のあざみ野駅からアクセスできる住宅街の商店会様です。
熱心な皆様にお集まりいただき、Googleビジネスプロフィール(マップ)活用やInstagram、Twitterの概要を事例を交えてお話させていただきました。
皆様さすがに「商店」の皆様ですから、GoogleビジネスプロフィールもInstagramもTwitterも、その勘所についてしっかりと気づかれたご様子でした。
次週も長沢商店会様を訪問し、今度はInstagramの実習講座をさせていただきます。
多くの皆様がInstagramを使えるようになっていただければと願っています。
今日は「長沢商店会様のデジタル講習会講師」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
2022年03月09日
SNS活用の失敗とは何か?
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は「SNS活用の失敗とは何か?」というブログです。
明日は公益財団法人神奈川産業振興センター(KIP)様の【これから始めるSNS活用 きほんの「キ」セミナー 〜成功例と失敗例〜】セミナー講師です。
https://www.kipc.or.jp/topics/seminar-event/20220310web/
定員の2倍以上のお申し込みがあったということで、関心の高さがうかがえます。
さて「SNS活用の失敗」とは何でしょうか?
この場合、失敗というのは3つに分かれると思います。
1、SNS活用が「うまくいかない」ケース
これは「うまくいっている」事例を学ぶことで「うまくいかない」ことを防げるように思います。
2、SNS活用が「逆効果」になるケース
例えば、ナチュラルでエレガントなブランドなのに、その投稿が猥雑だったりすると逆効果になると思います。
これは運用者の個人の資質に基づくものが大きいと思います。運用や投稿内容について第三者からの意見に対し「聞く耳を持つ」ことがこれを防止する方法になると思います。
3、SNS活用自体が「適切でない/最適でない」ケース
例えば製造業様はSNS活用をするよりもしっかりとホームページを作ることのほうが優先度合いは高いでしょう。
にも関わらず、SNS活用に精を出したりするのは、適切ではない/最適ではない可能性があります。
これは業種ごとの「優先すべきWebツール」を知ることで防げるかもしれません。
いずれにしても、個々の「失敗事例」を詳細に知ることよりも、うまく使っていくことにフォーカスするほうが合理的であるように思います。
今日は「SNS活用の失敗とは何か?」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
今日は「SNS活用の失敗とは何か?」というブログです。
明日は公益財団法人神奈川産業振興センター(KIP)様の【これから始めるSNS活用 きほんの「キ」セミナー 〜成功例と失敗例〜】セミナー講師です。
https://www.kipc.or.jp/topics/seminar-event/20220310web/
定員の2倍以上のお申し込みがあったということで、関心の高さがうかがえます。
さて「SNS活用の失敗」とは何でしょうか?
この場合、失敗というのは3つに分かれると思います。
1、SNS活用が「うまくいかない」ケース
これは「うまくいっている」事例を学ぶことで「うまくいかない」ことを防げるように思います。
2、SNS活用が「逆効果」になるケース
例えば、ナチュラルでエレガントなブランドなのに、その投稿が猥雑だったりすると逆効果になると思います。
これは運用者の個人の資質に基づくものが大きいと思います。運用や投稿内容について第三者からの意見に対し「聞く耳を持つ」ことがこれを防止する方法になると思います。
3、SNS活用自体が「適切でない/最適でない」ケース
例えば製造業様はSNS活用をするよりもしっかりとホームページを作ることのほうが優先度合いは高いでしょう。
にも関わらず、SNS活用に精を出したりするのは、適切ではない/最適ではない可能性があります。
これは業種ごとの「優先すべきWebツール」を知ることで防げるかもしれません。
いずれにしても、個々の「失敗事例」を詳細に知ることよりも、うまく使っていくことにフォーカスするほうが合理的であるように思います。
今日は「SNS活用の失敗とは何か?」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
2022年03月04日
3月10日KIP様セミナー
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は「3月10日KIP様セミナー」というブログです。
表題の通りですが、3/10に神奈川産業振興センター(KIP)様にて『「これから始めるSNS活用 きほんの「キ」セミナー 〜成功例と失敗例〜」』というセミナーの講師を務めさせていただきます。
企業やお店としてSNSについて取り組んでみたいと思っていらっしゃるかたにピッタリな内容かと思っています。
やはり合理的にWeb運営を進めていくためには、どういうお店が成功し、逆にどういう場合に失敗してしまうか?を知ることは大切であろうと思います。
そのことについて、短い時間ではありますがお話をさせていただきたいと思っています。
詳細はKIP様のホームページをご覧ください。
https://www.kipc.or.jp/topics/seminar-event/20220310web/
今日は「3月10日KIP様セミナー」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
今日は「3月10日KIP様セミナー」というブログです。
表題の通りですが、3/10に神奈川産業振興センター(KIP)様にて『「これから始めるSNS活用 きほんの「キ」セミナー 〜成功例と失敗例〜」』というセミナーの講師を務めさせていただきます。
企業やお店としてSNSについて取り組んでみたいと思っていらっしゃるかたにピッタリな内容かと思っています。
やはり合理的にWeb運営を進めていくためには、どういうお店が成功し、逆にどういう場合に失敗してしまうか?を知ることは大切であろうと思います。
そのことについて、短い時間ではありますがお話をさせていただきたいと思っています。
詳細はKIP様のホームページをご覧ください。
https://www.kipc.or.jp/topics/seminar-event/20220310web/
今日は「3月10日KIP様セミナー」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
2022年02月02日
自社に関するUGCを確認する
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は「自社に関するUGCを確認する」というブログです。
一般的にホームページの活性化度合いを確認するツールは「アクセス解析(ログ解析)」ツールです。
それ以外に、Web活用の活性化度合い(正確にはネット・リアルを含めた場での自社の人気具合)を計る方法としては「自社に関するUGCを確認する」という方法もあるでしょう。
UGCは「ユーザージェネレーテッドコンテンツ」の略で、要するに「ネット上での、自社(当社)に関する言及」のことです。
例えば以下のようなものです。
・各種Web媒体(例:Googleマップ)でのクチコミ
・Twitterで自社(当社)に関して感想がつぶやかれている
・Instagramで自社(当社)に関するハッシュタグが付いている
・一般ユーザーのブログで自社(当社)に関して書かれている
などです。
UGCそのものは「広告」ではありませんが、結果的にそのお店、会社、ブランドや商品サービスについて関心が高まることになりますので、広告と同じような効果があります。
むしろ広告よりも「自然」ですので、広告以上の効果があるといっても良いでしょう。
UGCは以下のような方法で調べることができます。
・各種Web媒体(例:Googleマップ)でのクチコミ
→自社のビジネスプロフィール(グーグルマップの自店情報欄のクチコミ欄)を確認します。
・Twitterで自社(当社)に関して感想がつぶやかれている
→Twitter内で自社名等で検索します。
・Instagramで自社(当社)に関するハッシュタグが付いている
→Instagram内で自社名等(ハッシュタグ)で検索します。
・一般ユーザーのブログで自社(当社)に関して書かれている
→Googleアラートを使い自動収集します
「当社はまったくネット活用をしていないが、クチコミを見たというお客さんは増えているんですよ」
と仰る、余裕の姿勢の経営者様もいらっしゃいます。自社での情報発信だけではないのが「ネット活用」の面白さかもしれません。
今日は「自社に関するUGCを確認する」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
今日は「自社に関するUGCを確認する」というブログです。
一般的にホームページの活性化度合いを確認するツールは「アクセス解析(ログ解析)」ツールです。
それ以外に、Web活用の活性化度合い(正確にはネット・リアルを含めた場での自社の人気具合)を計る方法としては「自社に関するUGCを確認する」という方法もあるでしょう。
UGCは「ユーザージェネレーテッドコンテンツ」の略で、要するに「ネット上での、自社(当社)に関する言及」のことです。
例えば以下のようなものです。
・各種Web媒体(例:Googleマップ)でのクチコミ
・Twitterで自社(当社)に関して感想がつぶやかれている
・Instagramで自社(当社)に関するハッシュタグが付いている
・一般ユーザーのブログで自社(当社)に関して書かれている
などです。
UGCそのものは「広告」ではありませんが、結果的にそのお店、会社、ブランドや商品サービスについて関心が高まることになりますので、広告と同じような効果があります。
むしろ広告よりも「自然」ですので、広告以上の効果があるといっても良いでしょう。
UGCは以下のような方法で調べることができます。
・各種Web媒体(例:Googleマップ)でのクチコミ
→自社のビジネスプロフィール(グーグルマップの自店情報欄のクチコミ欄)を確認します。
・Twitterで自社(当社)に関して感想がつぶやかれている
→Twitter内で自社名等で検索します。
・Instagramで自社(当社)に関するハッシュタグが付いている
→Instagram内で自社名等(ハッシュタグ)で検索します。
・一般ユーザーのブログで自社(当社)に関して書かれている
→Googleアラートを使い自動収集します
「当社はまったくネット活用をしていないが、クチコミを見たというお客さんは増えているんですよ」
と仰る、余裕の姿勢の経営者様もいらっしゃいます。自社での情報発信だけではないのが「ネット活用」の面白さかもしれません。
今日は「自社に関するUGCを確認する」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
2022年01月03日
過去の出来事でもブログにして良い
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は「過去の出来事でもブログにして良い」という記事です。
ブログ投稿やSNS発信について中小企業様にご提案すると、
「なかなか、タイムリーな内容が書けなそうで心配です」
というお声が聞かれます。
このようなお声を聞くのは、かなり多いです。それだけ、Webの発信が「タイムリーであるべき」という”印象”があるのかもしれません。
もちろんタイムリーな内容が書ければそれはそれで良いのですが、ネットの向こう側のお客様は「今すぐに」情報発信を見てくれるとは限りません。
また、過去の出来事やエピソードに、示唆に富む内容が含まれるかもしれません。
ですので、それがタイムリーであるかどうかはあまり関係なく、「新規のお客様に伝えるべき内容か」「新しく出会うかたに自店のことを分かってもらうにはどんな内容が良いか」という観点で考えていただくと良いのではと思います。
今日は「過去の出来事でもブログにして良い」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
今日は「過去の出来事でもブログにして良い」という記事です。
ブログ投稿やSNS発信について中小企業様にご提案すると、
「なかなか、タイムリーな内容が書けなそうで心配です」
というお声が聞かれます。
このようなお声を聞くのは、かなり多いです。それだけ、Webの発信が「タイムリーであるべき」という”印象”があるのかもしれません。
もちろんタイムリーな内容が書ければそれはそれで良いのですが、ネットの向こう側のお客様は「今すぐに」情報発信を見てくれるとは限りません。
また、過去の出来事やエピソードに、示唆に富む内容が含まれるかもしれません。
ですので、それがタイムリーであるかどうかはあまり関係なく、「新規のお客様に伝えるべき内容か」「新しく出会うかたに自店のことを分かってもらうにはどんな内容が良いか」という観点で考えていただくと良いのではと思います。
今日は「過去の出来事でもブログにして良い」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
2021年12月06日
思いついたネタは否定しない
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は「思いついたネタは否定しない」という記事です。
中小企業様や小規模事業者様、店舗様にWeb活用のコンサルティングさせていただいておりますが、
「SNSやブログの投稿ネタが思いつかない」
というお悩みはほぼ必ず出てきます。
おそらくですが、この「思いつかない」というのは事実ではなく、「いったん思いつくが破棄してしまう」ということなんだろうと、私は思っています。
・こんな話はSNSのネタにはならない…
・このネタは以前投稿したと思う…
・このネタは、ウケないかもしれない…
・このエピソードを描いても、意味はないかもしれない…
などなど、せっかく思いついたネタをご自身で破棄してしまうということが多いのかなと思います。
ぜひ、躊躇せずありのまま書きましょう!というご提案をさせていただきます。
頭の中で「適切ではなさそう、面白くなさそう」と思ったネタも、他の誰かには有益だったりします。ぜひぜひ遠慮なく発信をしたいですよね。
今日は「思いついたネタは否定しない」という記事でした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
今日は「思いついたネタは否定しない」という記事です。
中小企業様や小規模事業者様、店舗様にWeb活用のコンサルティングさせていただいておりますが、
「SNSやブログの投稿ネタが思いつかない」
というお悩みはほぼ必ず出てきます。
おそらくですが、この「思いつかない」というのは事実ではなく、「いったん思いつくが破棄してしまう」ということなんだろうと、私は思っています。
・こんな話はSNSのネタにはならない…
・このネタは以前投稿したと思う…
・このネタは、ウケないかもしれない…
・このエピソードを描いても、意味はないかもしれない…
などなど、せっかく思いついたネタをご自身で破棄してしまうということが多いのかなと思います。
ぜひ、躊躇せずありのまま書きましょう!というご提案をさせていただきます。
頭の中で「適切ではなさそう、面白くなさそう」と思ったネタも、他の誰かには有益だったりします。ぜひぜひ遠慮なく発信をしたいですよね。
今日は「思いついたネタは否定しない」という記事でした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール