講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2024年05月17日

東京商工会議所中野支部様で「実務で使える チャットGPTの活用方法〜伝わりやすい表現術〜」講師

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

昨日、東京商工会議所中野支部様で「実務で使える チャットGPTの活用方法〜伝わりやすい表現術〜」講師を務めさせていただきました。

商工会議所様の告知だけでなく、新聞でも告知されたとのことで、たいへん多くのお申し込みがありました。
GW明けでお忙しいところ、ご参加いただき誠にありがとうございました。

チャットGPTなど生成AIは「ツール」に過ぎません。それが全て我々人間の代行をしてくれるわけでは(今のところ?)ありませんので、最後は我々人間がチェック、補完をして初めて”使える”内容の生成物になると思います。

その意味でも、私が講師をするチャットGPTのセミナーでは、伝わりやすい表現術(お客様目線の表現術)の話を入れるようにしています。

チャットGPTは数日前からGPT-4o(オムニ)が使えるようになり、生成スピードが向上し様々な機能も追加されています。今後もますます目が離せないツールではあると思います。

今日は東京商工会議所中野支部様で「実務で使える チャットGPTの活用方法〜伝わりやすい表現術〜」講師というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫講演/セミナーの事例「ChatGPT(チャットGPT)に触れてみよう!」
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:21| 小規模事業者のDX・AI・生成AI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月10日

知多5JC合同例会で講師

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

一昨日は愛知県の大府(おおぶ)にお邪魔し、知多5JC合同例会で講師を務めさせていただきました。

知多5JCとは知多半島地域の5つのJC(青年会議所)様の協議会とのことで、年に一度行われる合同例会にお招きいただきました。

担当委員長様が謝辞を覚えてくださり、カンペなしでご挨拶いただきましたこと、大変心が打たれました。

研修内容ですが、チャットGPT(AI)というものをテーマにしながらも、グループディスカッションにて知多半島の活性化を議論するという企画は、とても大変素晴らしいものであったと思います。

またチャットGPTはひとつの「ツール」に過ぎず、実際にはそのツールを使えども、人間同士が議論することが素晴らしいことであるということも、参加の皆様はご実感いただいたのかと思います。

とても素敵な企画に私も参加させていただきましたこと、大変ありがとうございました。

永友事務所では過去にも青年会議所様での講話を多く承りました。JCの皆様はいつもハキハキ明るくて良いですね。

今日は「知多5JC合同例会で講師」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫講演/セミナーの事例「ChatGPT(チャットGPT)に触れてみよう!」
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:09| 小規模事業者のDX・AI・生成AI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月24日

長野県北信支部商工会青年部様の研修会

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は「長野県北信支部商工会青年部様の研修会」というブログです。

昨日、長野県北信支部商工会青年部様の総会、主張発表大会予選に伴う研修会講師で「チャットGPT活用と“伝わりやすい”表現術」をお話させていただきました。

主張発表予選の後でお疲れのところ、青年部員様が熱心にご受講いただきとても嬉しかったです。

チャットGPTは基本的に「文書」「文章」に関して作業合理化を図ったり、またアイデア出しなどが期待できるAIツールです。

それ自体はとても便利で、無料で使えてありがたいツールですが、そこで生成された文章は「まとまりすぎている」印象を受けます。
つまりそのままお客様や他者に提示しても「伝わりにくい」ように私は感じています。

そこで永友事務所のチャットGPT研修は「“伝わりやすい”表現術」のお話もセットでお伝えするようにしています。実際、チャットGPT研修を受講されたかたの多くが「後半の“伝わりやすい”表現術が非常に参考になった」とご感想をいただきます。

チャットGPTは、あくまで「ツール」のひとつです。そのAI生成物を”活かす”のは、やはり我々人間の役目だと思います。
今後も、“伝わりやすい”表現術についてしっかりとご提案をしていきたいと思います。

今日は「長野県北信支部商工会青年部様の研修会」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫講演/セミナーの事例「ChatGPT(チャットGPT)に触れてみよう!」
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:25| 小規模事業者のDX・AI・生成AI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月31日

画像生成AIの画像をホームページに使わないほうが良い理由

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「画像生成AIの画像をホームページに使わないほうが良い理由」というブログです。

最近は「生成AI」とか「画像生成AI」の話題が多いですよね。

驚くべきリアルな画像を生成することが可能になりましたが、それでもなお、ホームページでこれらの「画像生成AIで作られた」画像を使用することは、お勧めしていません。

現時点で、それらの画像はどうしても「フェイク」感があるからです。

画像生成AIによって生成された画像は、現実のものと見分けがつかないほどリアルであることがあります。
しかし、これらの画像は完全に架空のものです。
ユーザーが貴社のホームページを見たときに「架空なもの」がたくさんあったとすると、どのような印象を受けるでしょうか。

また知的財産権の問題もあります。
画像生成AIを使用して生成された画像は、元の画像やデザインの知的財産権を侵害する可能性があります。
特に商用利用の場合、著作権や商標権の侵害に関連するリスクが高まります。これは法的な問題を引き起こす可能性があり、貴社にとって大きなリスクとなります。

以上の理由から、ホームページで画像生成AIの画像を使用することはお勧めできません。ホームページに使う画像は、原則的にはオリジナルなものを使いたいですよね。

今日は「画像生成AIの画像をホームページに使わないほうが良い理由」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫Web集客の超基本 あなたに最適なツールで、効率よく売上アップを叶える常識64


posted by わかりやすいコンサルタント at 09:31| 小規模事業者のDX・AI・生成AI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月05日

日本大学通信教育部様「SD研修会」講師出講報告

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。

今日は『日本大学通信教育部様「SD研修会」講師出講報告』というブログです。

先週末ですが、日本大学通信教育部様にて、教職員様向けに研修講師を務めさせていただきました。

内容は「チャットGPT入門」です。教務や学校事務においてチャットGPTなど生成AIを如何に活用できるかについて、皆様非常に真剣にお聞きいただきました。

また「お客様目線の”わかりやすい”表現術」も併せてお伝えしました。チャットGPTなど生成AIの文章は整っていますが、そのままで「相手に伝わるか。伝わりやすいか」は別問題です。

大学様ですので、例えば学生さんに伝える掲示物や、入試関連のドキュメント、ホームページのことなどを想定しながらお聞き頂けたようです。

それにしても日本大学通信教育部様は、JR市ヶ谷駅から徒歩すぐなのでとても良い立地ですね。スクーリングのための広い教室もあり、充実の施設だと感じました。

今日は『日本大学通信教育部様「SD研修会」講師出講報告』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
Web集客の超基本 あなたに最適なツールで、効率よく売上アップを叶える常識64
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:16| 小規模事業者のDX・AI・生成AI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月30日

公益財団法人八戸地域高度技術振興センター様でのチャットGPTセミナー講師

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「公益財団法人八戸地域高度技術振興センター様でのチャットGPTセミナー講師」というブログです。

先日、公益財団法人八戸地域高度技術振興センター様にてチャットGPTセミナー講師でした。
青森の皆さんは本当にあたたかいかたばかりです。スタッフの皆様にも大変親切にしていただきました。

このセミナーも、企画段階から主催者様とは綿密なやり取りをさせていただきました。
対象者様像や、セミナー開催の趣旨・目的によって、内容をどうするかは変わってきます。

今回は様々な業種の事業所様にお集まりいただきました。ご質問も出まして、皆様のご関心の高さを目の当たりにしました。

チャットGPTは「道具」のひとつです。業務中や個人的に、「使ったほうが合理的」と思えば、使えばよいものだと思います。
と同時に「生成AI」自体は、今後は様々なWebサービスやWebシステムに”必然的に”組み込まれていくのは間違いありません。

生成AIの特徴やクセ、注意点などを学ぶためにも、チャットGPTは現状、「ちょうどよい」ツールかなと個人的には思っています。

今日は「公益財団法人八戸地域高度技術振興センター様でのチャットGPTセミナー講師」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫Googleビジネスプロフィール 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール

posted by わかりやすいコンサルタント at 18:54| 小規模事業者のDX・AI・生成AI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月30日

塩沢商工会様でのチャットGPTセミナー

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

昨日は新潟県の塩沢商工会様でチャットGPTセミナー講師を務めさせていただきました。

塩沢商工会様は、越後湯沢駅から車で20分ほどの場所にある商工会様です。隣には名所の一つである鈴木牧之記念館があります。

セミナーでは実習を中心に進めるということをご希望でしたので、皆様のスマホにアプリをダウンロード(インストール)していただくところからスタートしました。音声での入出力なども含めて、にぎやかな雰囲気で進行しました。

また「チャットGPTできれいで整った文章が生成されたとしても、それがお客様など『相手』に伝わるかどうかは別問題」ですので、お客様目線で伝わりやすい表現上の工夫、内容についてご提案をさせていただきました。

「すごい、すごい」と皆様歓声を上げながら、またお互いに画面を見せあいながら、受講の皆様も楽しく過ごしていただけたかと思います。

指導員のK様がとても親切、スムーズに進めてくださり、お陰様で進めることができました。
今後も、会員の皆様がチャットGPTや生成AIなどを使いつつ、時間短縮などを図っていただければと思います。

今日は「塩沢商工会様でのチャットGPTセミナー」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

≫Web活用の基礎固めに。Web活用の全体像について関連書籍:Web集客の超基本 あなたに最適なツールで、効率よく売上アップを叶える常識64(永友一朗著:技術評論社刊)
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:24| 小規模事業者のDX・AI・生成AI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月24日

柴田町商工会様「チャットGPTに触れてみよう!」セミナー出講報告

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

先日、宮城県の柴田町商工会様にて「チャットGPTに触れてみよう!」セミナーに講師出講させていただきました。

やはり操作実習があると盛り上がりますね。皆様が楽しそうに過ごしていたことがとても嬉しかったです。
商工会の指導員様にも親切にしていただき、おかげさまでスムーズに出講できました。

チャットGPTは「生成AIのひとつ」です。他にもMicrosoftの「Bing チャット」など様々な生成AIがあります。
いずれにしても、その「クセ」や注意点、リスクを理解したうえで、楽しく便利に使いこなすのが良いですね。

不勉強でお恥ずかしいのですが、柴田町(しばたまち)は「一目千本桜」という白石川沿いの桜並木がとても有名だそうです。
春には1200本の桜が目を楽しませてくれるそうです。

仙台から30〜40分ほどだったかと思います。桜が好きなかたはぜひ訪問してみてください。

今日は『柴田町商工会様「チャットGPTに触れてみよう!」セミナー出講報告』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫講演/セミナーの事例「ChatGPT(チャットGPT)に触れてみよう!」
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:19| 小規模事業者のDX・AI・生成AI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月16日

弘前商工会議所様「小さなお店・会社のためのDX導入・入門」セミナー出講報告

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は『弘前商工会議所様「小さなお店・会社のためのDX導入・入門」セミナー出講報告』というブログです。

昨日、青森県の弘前商工会議所様にてDXセミナー講師を務めさせていただきました。
弘前は4年半ぶりでした。

小規模事業者様向けにて「DXセミナー」が行われることは多くなっています。
しかしながら現実的には、DXセミナーというタイトルで募集をかけても、なかなか人が集まらないという現状もあります。
それはおそらくDXという言葉の持つ「とっつきづらさ」がそうさせているのかと思っています。

もちろん、参加者の多寡ではなく、せっかくご参加いただく皆様に対してDXについてしっかりとお伝えしていくということは重要ですが、「そもそも参加者が少なければ、伝えるべきかたに、伝えるべきことも伝わらない」ということになりかねません。

永友事務所ではこれを踏まえて、「お客様目線での情報発信」という切り口でDXセミナー講師を出講させていただいています。お客様目線のワークを交えて進めます。

ざっくばらんに言えば、小規模事業者様はDXそのものではなく「ホームページやチラシ、看板などがお客様にいかに伝わるか」ということに強い関心をお持ちです。

このお客様目線という考え方は、経済産業省がいう「DXリテラシー標準」(DX時代の、企業、スタッフの心掛け。心の持ちよう)における「顧客起点での発想」ということにも通じています。

ここでいう「顧客」とは「お客様、つまり消費者」ということだけでなく、「ユーザー」もっと換言すれば「従業員、取引先」ということを指しています。

ホームページであれチラシであれ口頭での営業トークであれ、「お客様目線」でないと伝わらず、独りよがりな施策実行になってしまいます。独りよがりな施策は生産性も低いことでしょう。

またいわゆるITツール/サービスを導入するとしても、顧客、ユーザーの実態や便益に適ったものでないと意味を成さず、また逆に生産性を下げてしまう可能性すらあります。DXは「まずユーザーのことを考える」こと(顧客起点)が重要だと思います。

私はこの「お客様目線」という切り口で、事業者様にDXを感じていただき、実際の取り組みの端緒になるきっかけ作りをしたいと思っています。

「お客様目線とは何か」「何をどう考え、表現するのがお客様目線なのか」について、永友事務所ではこれからも探求していき、それをわかりやすくお伝えし、またセミナーのワークを通じてセミナー参加者様とご一緒に考えていきたいと思っています。

今日は『弘前商工会議所様「小さなお店・会社のためのDX導入・入門」セミナー出講報告』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー予定を確認する
posted by わかりやすいコンサルタント at 16:14| 小規模事業者のDX・AI・生成AI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月06日

群馬県立群馬産業技術センター繊維工業試験場・群馬県繊維工業技術振興会様主催「チャットGPT活用」セミナー

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。

今日は『群馬県立群馬産業技術センター繊維工業試験場・群馬県繊維工業技術振興会様主催「チャットGPT活用」セミナー』というブログです。

明日ですが群馬県立群馬産業技術センター繊維工業試験場・群馬県繊維工業技術振興会様主催「チャットGPT活用」セミナー講師を務めさせていただきます。
Microsoft Teamsを使ってのリモート形式セミナーです。

群馬県内で繊維産業に関わる中小企業様等に対し、チャットGPTの活用についてご提案をさせていただきます。

チャットGPTは「ツール」のひとつでです。このブログでもいつも申し上げていますが、ツールは「使わなければならない」ものではなく、自社の状況に応じて「使うことを検討する」ということが大切なのだと思います。

チャットGPTは大規模自然言語処理モデルのひとつです。つまり「文章」に関するお仕事であれば、多くの場合にて省力化につながるものと思います。
そこで創出できた時間は、もっと創造的なお仕事や、余暇に充てればよいと思います。くれぐれも、合理性に欠く無為な時間を、チャットGPTで避けることができたら良いですよね。

チャットGPTは有料版もありますが、取り急ぎ無料版で試してみて、とても使えそうであれば有料版にするのでも遅くないと思います。
明日のセミナーでは、おひとりでも多くの中小企業様にお役に立てればと思っております。

今日は『群馬県立群馬産業技術センター繊維工業試験場・群馬県繊維工業技術振興会様主催「チャットGPT活用」セミナー』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー予定はホームページにてご高覧ください。
posted by わかりやすいコンサルタント at 16:15| 小規模事業者のDX・AI・生成AI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。