こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタントの永友一朗です。
今日は『山梨県・西桂町商工会様「DXセミナー」出講報告』というブログです。
先日ですがZOOMを利用して山梨県の西桂町商工会様にて「DXセミナー」に講師出講させていただきました。
夜間にも関わらず多くの皆様にご参加をいただきました。
政府が発信している「DX」「2025年の崖」などのお話をするのはもとより、
・中小企業様や小規模事業者様が取り入れる「身近なDX」
・DX推進のマインド。そのうちの「ユーザー起点」「固定観念の変革」についてのワーク
・データ活用、キーワード活用の要諦
・いわゆる狭義の集客DX(Webマーケティング)
などについてお話をさせていただきました。
特に、「ユーザー起点」「固定観念の変革」についてのワークは、日々の固定的業務から意識を広げ脱却するヒントになるワークだと思います。
西桂町商工会の指導員様にも大変親切にしていただきました。厚く御礼申し上げます。
今日は『山梨県・西桂町商工会様「DXセミナー」出講報告』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所セミナーの予定はこちらでご確認いただけます
講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2022年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫
2002〜2022年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫
2022年10月04日
2022年09月12日
DXセミナーを「初心者向け、入門者向け」にしてわかりやすくお話します
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタントの永友一朗です。
今日は『DXセミナーを「初心者向け、入門者向け」にしてわかりやすくお話します』というブログです。
経済産業省のDXの指針については調べれば調べるほど壮大なことを言っていることに気づきます。
またDXはつまるところ「人材の変革」が肝であることも気づくわけです。
これを地域の小規模事業所様にどう伝えればわかりやすく腑に落ちるか。講師によって切り口がまったく変わってくると思います。
永友事務所のDXセミナーでは、「DXってなに?」ということをはじめ、身近なアプリ活用の話、また「お客様目線」「事業所の常識を疑ってみる」というワークをしながら、DXでの企業文化改革についてわかりやすく、馴染みやすくお話をしています。
またいわゆる「集客DX」の観点からも、また小規模事業者様の現実的な「興味関心」からも、WebやSNS、Googleマップの活用についても触れさせていただきます。
DXセミナーを実施したい。でも、カタい話だと受講者の理解が難しい、参加者の募集が難しい…とお考えの商工団体様におすすめしたいカリキュラムになっています。
今日は『DXセミナーを「初心者向け、入門者向け」にしてわかりやすくお話します』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫講演/セミナーの事例「今日から取り組める 小さな会社・お店のための『DX』超入門セミナー 〜デジタル慣れしたお客様に対応するために〜」
今日は『DXセミナーを「初心者向け、入門者向け」にしてわかりやすくお話します』というブログです。
経済産業省のDXの指針については調べれば調べるほど壮大なことを言っていることに気づきます。
またDXはつまるところ「人材の変革」が肝であることも気づくわけです。
これを地域の小規模事業所様にどう伝えればわかりやすく腑に落ちるか。講師によって切り口がまったく変わってくると思います。
永友事務所のDXセミナーでは、「DXってなに?」ということをはじめ、身近なアプリ活用の話、また「お客様目線」「事業所の常識を疑ってみる」というワークをしながら、DXでの企業文化改革についてわかりやすく、馴染みやすくお話をしています。
またいわゆる「集客DX」の観点からも、また小規模事業者様の現実的な「興味関心」からも、WebやSNS、Googleマップの活用についても触れさせていただきます。
DXセミナーを実施したい。でも、カタい話だと受講者の理解が難しい、参加者の募集が難しい…とお考えの商工団体様におすすめしたいカリキュラムになっています。
今日は『DXセミナーを「初心者向け、入門者向け」にしてわかりやすくお話します』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫講演/セミナーの事例「今日から取り組める 小さな会社・お店のための『DX』超入門セミナー 〜デジタル慣れしたお客様に対応するために〜」
2022年09月05日
石岡商工会議所様セミナー講師出講報告
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタントの永友一朗です。
今日は「石岡商工会議所様セミナー講師出講報告」というブログです。
先月末ですが、茨城県の石岡商工会議所様にて「Web・SNSを活用する方法セミナー」講師を務めさせていただきました。
石岡は初めてお邪魔しましたが、有形文化財の宝庫でかなり興奮しました。
以前に古河市を訪問した際も感じましたが、茨城のレトロな街並みはかなり心を打つものがあります。
多くの受講者様にお集まりいただきました。
Webツールの使い分けのお話から、Instagram、Twitter、Googleビジネスプロフィールの活用、またホームページの内容を改善する方途についてお話をさせていただきました。
商工会議所様や商工会様については、ご参加いただく事業者様(会員様)の業種は当然にバラバラになります。
ですので、Webツールについてもまんべんなくお話をさせていただくセミナーは、けっこう好評です。
また最近では「DX」という大きなテーマの中におけるWeb活用というお話になる(そのような主催者様からのご要望になる)こともあります。
DXとは何?という部分から、その中での「営業でのデータ活用」「Webでの販路拡大」という方向でお話をしています。
もちろん直球で「はじめてのDXセミナー」も出講可能です。
今日は「石岡商工会議所様セミナー講師出講報告」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定を確認する
今日は「石岡商工会議所様セミナー講師出講報告」というブログです。
先月末ですが、茨城県の石岡商工会議所様にて「Web・SNSを活用する方法セミナー」講師を務めさせていただきました。
石岡は初めてお邪魔しましたが、有形文化財の宝庫でかなり興奮しました。
以前に古河市を訪問した際も感じましたが、茨城のレトロな街並みはかなり心を打つものがあります。
多くの受講者様にお集まりいただきました。
Webツールの使い分けのお話から、Instagram、Twitter、Googleビジネスプロフィールの活用、またホームページの内容を改善する方途についてお話をさせていただきました。
商工会議所様や商工会様については、ご参加いただく事業者様(会員様)の業種は当然にバラバラになります。
ですので、Webツールについてもまんべんなくお話をさせていただくセミナーは、けっこう好評です。
また最近では「DX」という大きなテーマの中におけるWeb活用というお話になる(そのような主催者様からのご要望になる)こともあります。
DXとは何?という部分から、その中での「営業でのデータ活用」「Webでの販路拡大」という方向でお話をしています。
もちろん直球で「はじめてのDXセミナー」も出講可能です。
今日は「石岡商工会議所様セミナー講師出講報告」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定を確認する
2022年06月22日
「データを取得できている」という認識からはじめる
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。
今日は『「データを取得できている」という認識からはじめる』というブログです。
データを分析して今後の販売促進、マーケティングに活かすということを考えたとき、そもそもですが「データ」が取得できていないと分析ができません。
ホームページ作成ツールにせよ、ブログにせよ、またTwitterやInstagramなどSNSにせよですが、「利用者データ」の概要はたいてい取得できています。
まずはそのデータをざっと眺めて、どんなデータが取得できているのかを概観してみることをお勧めしています。
どんな投稿やページが人気なのか。どんな街から閲覧されているのか。などのことはたいてい分かります。
そしてざっと眺めたあと、「どんなデータが足りないか(欲しいのか)」、ひいては「そもそもどんなことを分析すべきか」ということに意識を持つと、小規模事業者様のDXは進んでいくのかなとも思います。
知らないうちに、「使えるデータ」が身の回りにあるということを認識することで、マーケティング的な意識が高まっていくのかなとも思います。
今日は『「データを取得できている」という認識からはじめる』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定はこちらで確認いただけます
今日は『「データを取得できている」という認識からはじめる』というブログです。
データを分析して今後の販売促進、マーケティングに活かすということを考えたとき、そもそもですが「データ」が取得できていないと分析ができません。
ホームページ作成ツールにせよ、ブログにせよ、またTwitterやInstagramなどSNSにせよですが、「利用者データ」の概要はたいてい取得できています。
まずはそのデータをざっと眺めて、どんなデータが取得できているのかを概観してみることをお勧めしています。
どんな投稿やページが人気なのか。どんな街から閲覧されているのか。などのことはたいてい分かります。
そしてざっと眺めたあと、「どんなデータが足りないか(欲しいのか)」、ひいては「そもそもどんなことを分析すべきか」ということに意識を持つと、小規模事業者様のDXは進んでいくのかなとも思います。
知らないうちに、「使えるデータ」が身の回りにあるということを認識することで、マーケティング的な意識が高まっていくのかなとも思います。
今日は『「データを取得できている」という認識からはじめる』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定はこちらで確認いただけます